ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年09月25日

富士工業社のグリップ ~分解~

唐突ですが、一人の・・・・・・ナチュラムのブログきっての「変態」がおります

ま、 「変態の長」と言っても過言ではないですね

番長も含め、ナチュブロに存在する「変態達」も大概だが、この変態程では無いと断言しましょう。


その「変態の長」に送る一つの記事でございますので

「俺は変態じゃない」「なんだコイツ等・・・」等思い当たるフシがある方はスルーしてくださいテヘッ

これ以上先に進むと大変危険です・・・・後戻り出来なくなる可能性ありです。

注:「変態」とは我々にとっては賛辞以外のなにものでもない事付け加えておこう。



事の発端はこの記事

この記事

詳しくは「変態の記事」を読んで頂くとして・・・・

そうですFujiのグリップについてです。

Fujiのグリップと言えば、80年代まっしぐらな方には大変思い出深いグリップでは無いでしょうか?

富士工業社のグリップ ~分解~


若干オフセットされたグリップは、当時の中途半端はロープロ・リールでもパーミングし易かったハズです。

ただ・・・・・このグリップの弱点とも言うべき

リール・フットの固定方法

これが厄介・・・・と言うか、リールによっては固定が上手く行かなかったり

富士工業社のグリップ ~分解~

富士工業社のグリップ ~分解~

はたまた、ズレてしまい、更に裏のネジ↑を閉め込むとぶっ壊れたり・・・・・

注:元ネタの記事に登場するグリップは「コブラグリップ」と言って、ブランクを接着・固定するタイプです。

画像の物はコネットを差し込むタイプですが、リールフットを固定する機構は全く同じです。



見た目は最高だし、グリップ感も最高なんですが

今では新品を探すのは非常に困難です・・・・

極稀にどこかのショップでデッドストックやオーションなんかで発見しますがね・・・・


で、このグリップですが

フットを固定する部分が壊れてしまう事が多いんですね

その原因はリールフットと固定金具が合わないのが原因で

締めすぎ、あるいは水分が付着しての錆びが原因です。


ネジ自体は画像の様に金属部品の物とプラ製がありますが

ネジ自体は金属なので当然錆びます。

出来れば定期的に外してメンテ・・・・・・・

実はコレが一番厄介でして・・・

基本的には外せない事になっております。

でも外れるんですねコレが・・・・・・


まず画像を良く見て頂きたいのですが

非常に映し難い角度なので、見難いとは思いますが・・・

富士工業社のグリップ ~分解~

赤い丸で囲まれた部分にはこんな部品が付いています

富士工業社のグリップ ~分解~

非常に小さな部品ですが、Fujiのグリップを語る上で

これほど重要な部品は無いでしょう。

コレが万が一でも無くなったり、壊れてしまったり、無くなってしまったら

今後のメンテは過酷な物になるでしょう・・・・汗

そしてメンテで何が大変って、コレを外すのが大変ですよ!

そこでこんなツールの登場です!

富士工業社のグリップ ~分解~

Cリングプライヤーです


先っちょはこんな感じになってます↓
富士工業社のグリップ ~分解~

角サイズ専用の物もありますが、そこまで精度が必要ないですから

各サイズ、ヘッドが交換出来るタイプが安価で良いと思います

富士工業社のグリップ ~分解~

コイツの使い方・・・または使い道ですが

こんな部品見た事ないですか?

富士工業社のグリップ ~分解~

コレはFujiのグリップの部品ではないですが・・・・・

コレ見ただけで「あ、アレのね♪」と分かっちゃう人は「変態世界一」です。



で、使い方は作業性によって変わるんですよね

基本的にはプライヤーのグリップを握るとノーズが開きます


握ると↓
富士工業社のグリップ ~分解~
開く↓
富士工業社のグリップ ~分解~


または作業状態によっては、握った状態が開いている場合も・・・

握ると閉じて↓
富士工業社のグリップ ~分解~
離すと開いて↓
富士工業社のグリップ ~分解~

こんな工具をこんな風に使います↓
富士工業社のグリップ ~分解~

閉じたり開いたり・・・・入れたり出したり・・・・は、しないかテヘッ

これはその部品や状態によって変わりますので、各自工夫してみてくださいね♪

で、この工具をさっきの部品、「C」の開いた部分にあてがい

ガキ!っと開いて外すんですね・・・・・・

その瞬間は写真に撮れないのでご勘弁を汗

コツとしては、グリップ下部のネジを「途中」まで・・・・この「途中」までがポイントですよ!

目いっぱい緩めると、グリップ本体側に金具が押し付けられてしまうので、外し難いです。

あくまでも、工具が入る隙間程度に緩めましょう。

見事外れますとこんな部品構成です↓

富士工業社のグリップ ~分解~

富士工業社のグリップ ~分解~

Cリングがハマっている様子はこんなです↓

富士工業社のグリップ ~分解~


皆様お気づきですよね?

そうです、金属パーツの錆びが・・・・・・かなり進行してますよね?

このグリップは、かなり古い物らしくメンテも当然行われていないので

番長が外した時は錆びだらけ・・・・・・・

これでも一応メンテはしてあるんですヨガーン

プラ製ならば、ここまで酷くはならないですが、ネジ山が無くなってしまったり

する場合も考えられますね~タラ~

一応プラ製パーツ使用のグリップも分解してみましょうか

富士工業社のグリップ ~分解~

これは比較的まだ綺麗だと思います

これらの部品が錆びたり、ネジ山が無くなったりした場合は

ネジを別なボルトに換えたり、受け側のメスネジをこじって外し

市販のメスネジを接着すれば、ネジを太くする事も可能です。

ここまでやる方は居ないとは・・・・・・・・思いますが、何かの参考になれば・・・

と思い書いてみました!


あ、それと元に戻す時の注意点ですが・・・・・

再度登場のCリングですが、これ上下の向きがありますから注意!

富士工業社のグリップ ~分解~

Cリングの先端は若干反っているんですが、必ず反ってる側を上にしてハメてください!

でないと、外す時にCリングプライヤーが入りませんから。




同じカテゴリー(改造・ビルド系)の記事画像
ちょっとだけ改造
Scorpion IG-HI SPEED
インターライン
グリップ交換
山吹き色の波紋疾走!
グリップ改造 【リップル・フィッシャー】
同じカテゴリー(改造・ビルド系)の記事
 ちょっとだけ改造 (2016-06-02 13:16)
 Scorpion IG-HI SPEED (2014-11-21 20:44)
 インターライン (2014-10-25 15:00)
 グリップ交換 (2014-10-13 09:18)
 山吹き色の波紋疾走! (2009-02-11 10:40)
 グリップ改造 【リップル・フィッシャー】 (2009-02-08 21:21)
この記事へのトラックバック
日本のベイトタックルの始祖である【FUJIガングリップ】に原点回帰して、再ベイトを楽しむ。思い出されるのは過去のトラブルのあれやこれw・・・
20年前からのタイムスリップ【FUJIガングリップ】【あほあほルアーマン】at 2008年09月25日 21:35
この記事へのコメント
おはようございます

この時代のグリップが、樹脂ネジ版も金属ネジ版もある事
その分解の仕方を知っている事

では無くて ....

Cリングプライヤーのヘッドの数に変態性を感じました (笑)

私は変態では無かったので、途中に出て来たCリングの出所は分かりませんでした(笑)

番長さんらしく、スゴい!!
Posted by tachibana at 2008年09月25日 08:18
はじめまして。
いつも面白楽しく読ませていただいております40歳過ぎのオヤジでございます・・・
富士の着脱グリップは昔から慣れ親しんでおり、現在でも3種類4本所有しております。
グリップ本体以上に厄介なのがコネット部分で、NAタイプとGAタイプともに店頭在庫のみの状態のようですね
(最近10.5mmコネットタイプのものを入手しましたが、情報が皆無のためコネットを調べることも出来ず
とりあえず、10.5mmになるように手持ちのパイプで代用品を作って使用しております)
工作機械さえあればジュラルミンの丸棒からの削り出しで何種類か作成できるのですが、生憎そういった技術も機械も無いのでパイプ類を買ってグリップのコネット勘合部分の内径に合うように対処してます。
試した中ではカー用品のスモークフィルムが表面強度とベタつきの無さから一番合っているようです。

最近、グラス小物竿を利用してギル用マイクロプラッギングRODを作成しました。
極小ペンシルでギルを釣ると非常に楽しいです・・・

PS
バンタムは100、100EXを持ってましたが、譲ってしまって手元に無いです。
手元にあるのはスプールの割れたBB-2しかないのですが、バンタムのスプールと径は一緒なので使えるかどうか確認してみます。
Posted by 羽ぴょん at 2008年09月25日 10:44
tachibanaさん同様にCリングプライヤーのヘッドの数に驚きました。

いや~流石変態!

釣具以外にも工具類も道具番長っすな!

ワタクシですが・・・

昔、Cリングを外そうとしてマイナスドライバーでコジコジしてたら・・・

ピッン!

って感じでCリングが何処かに飛んでいってしまいました。

未だに見つかってません・・・
Posted by ゆま坊 at 2008年09月25日 10:49
>tachibanaさん!

こんにちわ!

やっぱ変態すかね?(笑

Cリングプライヤーは一個あると結構便利っす!

そして謎のCリング画像すね?

ヘヘヘ・・・・悪だくみの一環です(笑
Posted by 番長 at 2008年09月25日 11:07
>羽ぴょんさん!

こんにちわ!
いつもご覧頂きましてありがとうございます!

市場にGA、NA共に在庫数が少ないですよね~

Fujiでも12型、15型が極端に在庫が無くなってきてる
グリップですからね(泣

マグKと言う所に多少在庫が有ったと思います・・・・
又、GA・NA共にレスターでしたら、アルミで作ってくれますよ!

ワタクシの好きなGCOH(画像のタイプ)のAコネットも
ハネクラに在庫があるのみとなりました(苦笑

バックストックしてあるので、多分平気・・・・だとは思います!

この頃のFujiのコネットは意外に削って使っても、平気なので
使い勝手はいいですよね♪

カーフィルムはさすがです!確かに滑らないかも!

コネット自体は、オリジナルに拘らないのであればアルミパイプ&ワインディングチェックで自作可能ですので、試してみてくださいね♪

そしてBB-2!

これまた良いリールをお持ちですね~!

BMシリーズの輸出バージョンですね♪

確かにBB-2はバンタム100と35mmで、同じスプールサイズですよね
BB-1は40mmでしたから、いきなり後継機種(?)と言うかLew'sを離れて(怒らせて)シマノ・オリジナル初の「バンタム100」を意識してますよね(笑

記憶が正しければバンタムの開発コードは「BM-7」だった気がします

ただ、EXのスプールは入りますが100とは遠心の位置が逆だったような・・・・

未確認なのですみません!

もしも装着できたら情報お待ちしております!
Posted by 番長 at 2008年09月25日 11:20
>ゆま坊さん!

こんにちわ!

Cリング・・・・ピ~ンと飛んでいっちゃいますよね~(笑

ワタクシも見つからないリングが何個あるか(笑
特にABUのヤツと来たら・・・・・・
Posted by 番長 at 2008年09月25日 11:23
ヤバイなぁ~

ウチの富士グリップ弄りたくなってきましたよ~

レスターファインもカッコエエなぁ~
あの時もっと色々と触らせてもらえば良かったなぁ、と少々後悔しています。

オリジナルロッドやルアー、エギングにシイラ・・・みなさんとの楽しかったあのキャンプ以来興味があちこちに飛び火して収拾つかなくなってきてます(大汗
Posted by drake at 2008年09月25日 13:55
>drakeさん!

こんにちわ!

おぉぉ♪お持ちですかぁ!

それは早速イジイジしてみては?

レスター等、やっぱ四季亭のガレージに置いておけばよかったなぁ~
と後悔しております(泣

そうすれば、みなさん勝手に触ってブン投げて・・・・ってできたのに・・・

気が付かなくてすみません!

ワタクシもアレ以来、色々と浮気心で一杯になりまして
困っている次第でございます(笑
Posted by 番長 at 2008年09月25日 15:30
番長さん、こんばんわ。

プレゼントありがとう!(笑) 紹介されてて驚きました。ははは
ここを分解した方は、初めて見ましたよ!!!

番長さんこそ「究極の変態」であり、コレを見て上記パーツを注文する人がきっと「至高の変態」かと!うはは!!
注文受けた富士工業さん、驚きますよね?(笑)

A に向かおうとして Zを掴んでしまうあたりが悲しいサガではありますが、浮気して周り道するのも楽しみ方のひとつ。

粋なはからいに感謝!!

密かにパーツを見つけて選択肢を広げてみようかと企んでいます(笑)
Posted by 三ツ木左右衛門【mickey_symon】 at 2008年09月25日 21:49
コノ、ホーケーリング、ワタスが使ってるエアツールに使ってて
えっ!?て思いましたヨ (汗
確かにソノツールがないと順調に進みませんネ (大汗

ソレだけサビが回っててもメンテ済って
チトもったいないッスね orz
コマイ部品まで、キレイだと愛情をカンジマスよネェ。
Posted by zikl440zikl440 at 2008年09月25日 22:44
こんばんは。

私もナゾのCリングの正体は判んないです。
ということは変態ではないと・・・・(笑)。

穴のあるCリング自体、あまり見たことがなくて。

Cリングプライヤーですか、これは1本あると便利そうですね。
Posted by 小ます at 2008年09月25日 23:41
こんばんは!!

写真のCリングは何についてるものか、わかりません(笑

しかし、バンタムのマグブレーキについてるCリング...

このツールで外すんでしょうか??

必死にドライバー2本で頑張りましたが、無理なので諦めてたんですけど...
Posted by バン at 2008年09月26日 00:13
>三ツ木左右衛門さん!

こんばんわ!

楽しんでいただけたでしょうか?

楽しんでいただけたならば、良かったっす!

で、部品・・・・あるんですかね~?

ホムセンなんかで売ってるネジで代用できますからね~

金属加工業者に持ってけば、ヒョイヒョイっと作れそうな感じすよね?

A社の社長様!こんなパーツいかがですか?(笑

で・・・・・やっぱ変態すかね?ワタクシ・・・・・(笑
Posted by 番長 at 2008年09月26日 01:10
>zikl440さん!

こんばんわ!

おぉぉ!そうですねエアツールのジョイントなんかには
使われているかもしれませんね!

さすがっす!

で、この子なんですが、ウチにやって来た時はすでに
結構錆びてまして・・・・・サビを落としてあげて、大事に
寝かせております(^^)

やっぱ道具は愛情ですよね♪

ワタクシはネジ一個でも愛しちゃうタイプなんで・・・・・ヘンタイ?
Posted by 番長 at 2008年09月26日 01:13
>小ますさん!

こんばんわ!

またまたぁ~本当は知ってると睨んでますよ(笑

Cリングプライヤーはあると便利です!

精度を求めないのであれば、結構安くかえますよ!

一個いかが?
Posted by 番長 at 2008年09月26日 01:14
>バンさん!

こんばんわ!

もう~みんなしてぇ~

本当は知ってるクセにぃ~(笑

で、バンタムのマグ部分のCリング!
まさにこの工具があれば、物の数秒で外せます!
Posted by 番長 at 2008年09月26日 01:16
検索で引っかかり、訪問致しました。

最近、実家で以前使ってたSpeed stickを探してきましたが、グリップがなかったので、ヤフオクで、落としました。

が、ご指摘の、リールシートを締め付けるツメに多少ひびが入ってましたので、何とかしたいなあと思っていたところ、このブログに当たりました。参考になります。

ところで、ツメにひびが入っちゃったり、折れたりした場合は、どうされてますか?(補修パーツが売っているとか??)
Posted by さるすけ at 2011年01月12日 17:33
>さるすけさん!こんばんは!

フットのパーツは個別で買えないと思うので、安いロッドに
ついている物を保管するしかないようです!

大きく割れていないようであれば、エポキシを流し込んで
補強するしかないですが、不安なようであれば安いグリップ
から外して流用しかないです!

参考にしていただき、ありがとうございます!
Posted by 番長 at 2011年01月12日 20:43
????:???????????~??~ 私が探していたものです。情報をありがとうございました。
Posted by website designing vancouver at 2012年02月26日 05:14