ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年04月02日

旅のロッド

みなさまこんばんわ!

一雨ごとに暖かくなってきますね!!

さてさて、この春〜秋に掛けては何かとお出かけの予定が入っていると思います。

かくいう番長もイベント目白押しでございます。

そんな中、ふらりと旅に出かけたくなるのがこの季節。

今年は電車旅もチャレンジしたいところ。

バックパッカーになって数日過ごすのが目標です。

そんな旅にも釣り人としては当然道具を設えるのが嗜みですが、いざ組んでみるとこれが中々難しい。

釣りを中心としない旅なら、パックロッドが必要になると思うのですが、番長が持っているのは

冒険用品でおなじみ Portament 73C Jet editionというベイトロッドになります。

初版ですのでEVAグリップですが、現在はコルクグリップのようです。



文字通り長さは7.3ftもあり、ルアーウェイトも恐らく35g前後は快適に投げる事が出来るので、一見非常に手頃
なスペックの様に感じます。

しかし、実際に小継をしてみると持ち重りがするんですよこのロッド。

昨今の軽いロッドに慣れてしまうと、軽量ロッドから離れられなくなるのですが、このロッドの持ち重りと言うのは
自重も結構あるのですが、スピゴット(継目)の処理かと思われます。

昔、ザウルスと言うメーカーが倒産前に出していたボロン系ロッドで10ftクラスの物があったのですが、当時は珍しく
3pc構造でした。

バットがボロンで残りがカーボン、更にはベリーとティップのカーボン含有率が違うと言う凝った物でした。

スピゴットで変化してしまうテーパーと、失ってしまうパワーを素材を変えて維持しようとしていたそうです。

釣りバブル期らしく実にお金が掛かったロッドだったと思います。

少々話がズレましたが、同社の2pcロッドも非常に持ち重りのするロッドでした。

スピゴットの重量がもろに反映するのと、降った後の戻りがベリーから戻り始めるので手首に負担が大きかったんですよね。

投げよりも釣った後の事を優先してしまった悪い例です。

で、このポルタメント73Cですが恐らく同じ現象が起きていると感じます。

自重自体はバットエンドにバランサーが入っているので致し方ないですが、この持ち重り感をどうにかしたいですね。

ちなみに各セクションの重さは下記の通りです。

グリップ&バット・・・・・・・・・・153g

ベリー1・・・・・・・・・・・43g

ベリー2・・・・・・・・・・・17g

ティップ・・・・・・・・・・・8g

総重量・・・・・・・・・・・・221g

※コルクVerの公称は212gですので初版は若干重いようです

トラウトロッドの8ftクラスだと130g切るロッドがあるので、パワーと引き換えになる重量は致し方ないですね。

ただ若干長さは異なりますが、少し上のクラスですがSHIMANO・ワールドシャウラ1704R-2と比べると非常に重いですね。



※ワールドシャウラは変形の2ピース構造です。

バット部分・・・・・・・・・・・126g

トップセクション・・・・・・・・29g

総重量・・・・・・・・・・・・・155g

※手持ちのワールドシャウラはブルーですので、現行のレッドチューンより10g重くなってます。

ま、マルチピースの宿命ですかね〜。

SHIMANOのワールドシャウラ・ツアーエディションと言うパックロッドも魅力的ですがドキッ

それでも170gと意外に軽かったりします。

ダイワから出ているモアザンにもロングパックロッドがありますが、こちらは非常に軽量ですが見た目が・・好みじゃないのよ見た目が。

あぁ・・・・このまま行くのか改造するのか悩みます。

ツララ系のグリップは全て凝った作りをしているし、改造して同じ感じに仕上げるにはかなりの労力がいると思われます。

う〜む悩むね〜♪

いや〜どうしようかねマジで。  

Posted by 番長 at 22:35ロッド

2016年09月24日

カルボナーラ番長

みなさまこんばんは!

週末になると天気が悪く、一体なんなんだ!と憤りを隠せない番長です。

さてさて、先日行ってきました恒例のベイト難民キャンプですが、何かとスペシャルゲストが多かったのですが
今回は一人の青年関係から行きましょうか。

我々といつも仲良くしてくれる「P太郎」と言う好青年がおります。

彼自身も釣りウマで、見た目の爽やかさとは裏腹に中々アグレッシブな釣りをします。

そんな彼の友達に「ペスカトーレ中西」と言う、これまた好青年がおります。

TULALAのスタッフで、世界を股にかけて釣り歩き、夜の防衛大臣と異名をとるその彼。

そんな彼とお話しする機会に恵まれて、色々と気になる話しを聞いてみたさ。

実はこの難民キャンプのメンバーですが、猛者揃いでして、メディアで活躍するアングラーやメーカーさんとお知り合いも多い。

番長自身はだ〜れとも知り合いなんぞいませんがね・・・・・。

まぁそれはさておいて、彼は若いながらもやはり世界を見てきた男。

質問の答えも重みがあります。

来年はこの難民キャンプも10周年を迎えるので、何か特別な何かを・・・・って事で冒険の旅に出かけるのよ。

そんな我々には正にうってつけの彼が作るロッドがある。

それがTULALA エルホリゾンテ70である。



バスロッドをより強固に、使いやすいティップ、変則の3ピース構造とこだわりまくった1本。

7ftのレングスは小場所で威力を発揮するそうだ。

アクションも気に入ったのだが、一番のポイントは変則3ピース。

なかなか思いつかない発想ですよねコレって。

実戦で鍛えた彼だからこそ思いついた構造でしょうね。

彼への応援の意味もこめて買う事にしました。

オイちょっと待て!なんだもう一本は・・・・・

そうなんです、もう一本はモンストロ79と言うバスロッド。

まぁこっちは某腹パンバスプロプロデュースと言ういわく付きロッドですが、別にそんな事はどうでもいい。

バットのしなやかな作りと、ソフトめなティップ、軽さと強さがあるロッドに一目惚れ。

前から気になっていたのだが、P太郎が持っていたので降らせてもらい、気に入ってしまいその場でネット注文。

帰ってきたら届いてましたドキッ


このロッドが届いた日にエルホリゾンテを買うと言う、なんだか分からない状況になりましたガーン

ぶっちゃけ似たようなパワーのロッドが増えてきたので、そろそろいいかなぁ〜とは思っていたのだが、ことロッドに関しては
欲しくなっちゃうのよね。

初老メンバーとも話しをしていたのだが、家の中でロッドを持ちつつテレビをみたりすると、なぜか安心する。

長い棒状のものを持つと安心するのは、いつの時代も「男」である証。

仕方がない事なのだ。

さぁ・・・・しばらく使う予定もないロッドですが、家の中で妄想に使いましょうかね♩

  

Posted by 番長 at 23:52ロッド

2014年02月02日

Scorpion WORLD SHAULA

皆様こんばんは!

多少温かい時間が増えて、なんとなく釣りに行きたくなる衝動に駆られますね!

そんな衝動をYouTubeで満たそうと徘徊していると・・・・なんとなく見た動画にアマゾンでの釣りが・・・

その中でネルソンと言う人物がブッシュに向かって投げるシーンがあったんですが、その中で使ってたのがですね
今回のブツであろ、このロッドなのだ!!!(性格な番手は知りませんが♩)

Scorpion WORLD SHAULA 1652R-2


マニアな方は既にお気づきかと思いますが、実はこれ既にカタログ落ちしてるモデル。

正確に言えば、初期のブルーから「レッドチューン」と言う形でリファインされて現在は販売されてます。

勿論レッドでも良かったんですが、なぜかワーシャと言えば「ギラギラブルー」なイメージがあったのさ。

なもんで探して探してみっけたのがコイツなのよね〜♩

ど〜れ王道とも言えるセッティングをしてみましょうかね!



クビから下は超精密な動きをすると言う友人の「ちんねん和尚」からありがたく頂いたリール。

素敵過ぎて鼻血が止まりませんテヘッ

動画でも軽快かつ、ビシっと張りのある動きを見せていたワーシャが更に引き立ちますね〜♩

でね、最も萠えるのが裏っかわなのよ!



実は番長、リールを裏から見た絵面が好きなのさ!!!

ABUでもなんでも裏側見ると愛着が涌くと言う特殊体質!(なのか?)

え〜がなえ〜がなテヘッ

長さと仕様がボート系にピッタリな感じなので、春先に海に湖にと活躍しそうですな。

今年は釣りを沢山しよう!!!と毎年思っているが今年は割とマジなのだ。

ウェーダーが早く返ってこないかの〜。  

Posted by 番長 at 21:14ロッド

2013年12月07日

ロッドブランク

皆様こんにちは!

すっかり寒くなっちゃいましたね!

ますます釣りから遠ざかっております。

さてさて、先日の高知釣行の際に作ってもらったロッドですが、このロッドに使用したブランクがJustace社の
EIW872と言うエギ用なんですが、通常のルアーフィッシングにも勿論使えます。



8.7ftセンターカットの2ピース、メーカー表示では先調子なんですが、ベリーまできっちり曲がります。

バットは意外にグゥ〜っと粘る感じで、和竿のそれとは明らかに違います。

バス用の先調子の様では無いですね。

SHIMANOのエクスプライドはモロに先調子でこれはこれで投げ易いんですが、番長はどちらかと言うとレギュラーテーパーが好きなんす。

番長の組んだ仕様だとリアグリップが短いので、長さの割には取り回しが良くなっております。



昨今のブランクの様に肉薄では無くて割と肉厚なんで限界まで曲げても安心感がありますね〜♩

モチモチした感じと言えば・・・・分かり難いか・・・・

ちなみに1ozでも全く不安が無いのですが、40g位までは平気でキャストできます。

更に!ティップが柔軟なんで10g以下のミノーでも充分に扱えます♩

いや〜最高っすねコレ♩

ベイトでもスピニングでも8ftを超えると極端に投げ難くなって来て、「ぶん投げる」と言う表現がピッタリになって来るんですが、このブランクは
ティップ、ベリー、バットまでの力の分散が上手く出来ているようで、近距離ならず中距離でもかなり思い通りに投げる事が出来ます。

ここまで褒めておいてなんなんですが、既にメーカー廃盤商品・・・・・

かなり気に入ったので、探してもう一本ブランクをストックしてしまいました。

これね、再販希望っすね。

再販してくれないすかねぇ〜メーカーさん!
  

Posted by 番長 at 10:04ロッド

2013年10月19日

DouguBanchou・SP

皆様こんばんは!

先日の台風は凄かったですね〜汗

前日にホテルに泊まっちゃおうと思ってたんですが、予約が取れなくて仕方が無く帰宅したんですが
翌日は身の危険を感じましたよ汗

事の始まりは秋のキャンプ時に京都の友人が使ってるオリジナルロッドを眺めていた時。

そのロッドを幾度かは実際に投げさせて貰ったんですが、そのフィーリングは筆舌し難い物。

なんか自分の感性にビビビ!!!!!!っときたんですよね〜♩

基本的にレギュラーテーパーが好きなんですが、このロッドのフィールは別格。

ティップアクションなロッドは投げるのが楽なのさ!

特にロングロッドになればなる程ティップアクションのロッドはキャストが楽。

バットアクションのロッドだと身体が持ちません汗

何気に思ったんだけど・・・・昨年はP太郎のロッドを触って購入してるし・・・・やっぱミーハーなのねアタクシテヘッ

でもね、御仁のオリジナルロッドって事なんでブランクを探さなきゃいけない・・・・・

そのブランクは既に廃盤商品なので必死に探す事数日・・・・・ありましたドキッ

早速購入をして、京都の御仁が作成依頼をしたショップに問い合わせ開始!!!!

あれ?もしかしてロッドビルディングを外注するのは初めてなんじゃないかな?なんて思いながらショップオーナーを
やり取りするも、発注内容があまりにもいい加・・・・・・シンプル過ぎてショップオーナーに気を使わせると言う状況。

シンプルに仕上げたのには理由がありましてですね、一つには「ブランクの素の性能」これを堪能したかったんですよね。

デコレーションやらなんやらは、気に入らなければ後から自分で出来るし、まずはブランクが気に入ったって事なのさ。

ではではどうぞご覧ください!



は?何これ?って感じな位シンプルでしょ?

ショップオーナーにも「極めてシンプル」なんて言われちゃうし〜。

でもね、一番気を使ったのはグリップ周りなのさ!!!

特にリアグリップ。

一応仕様を書いてみるよ〜!

★リールシート
 FujiのECS-KN16(フードカラーIC)の無塗装
 リールシート内径はECS-16の最大内径15mmを使用し、外径15mmのメッシュ柄カーボンパイプを 
 スペーサーとして内部に取り付け。

★フォアグリップ
 ジャストエース社のKDPS16用コルクパーツSFG-KDC(ストレート型で外径27mm・長さ65mm)
 上部にワインディングチェック取り付け
 ワインディングチェックはジャストエース社のアルミ製(シルバー)のWCA-FP12S。
 
 フォアグリップ内部にはセンター出しの目的と、ブランクが曲がった際にワインディングチェ
 ックが当たって傷つかぬ様にEVAでスペーサーを作成取り付け。

★リヤグリップ
 バットプレートを含めて長さ30cm
 コルクのストレートタイプ27mm

★バットプレート
 マタギ社アルミ製(シルバー)のHTBP-Sで、25mm使用
 バランサーウェイト無し。


こんな感じなんですよ。

リールシートは基本的にTCS系が好きなんですが、リールがAmbassadeur標準な事とライトに仕上げたかったので
ブランクタッチのECSで決まり。

さらにこのサイズのロッドならば17を付けるんですが今回は16と言う細身のサイズで決めた。

シートを細くする事でしっかり握って感度を高めるのが目的。



フット廻りもスッキリさせたかったしね。

フォアグリップはなんの拘りも無く付いてればOKで、一応ワインディングチェックを取り付け。



実は装飾と言える物はこれだけ。

あ、オーナーの気遣いでネームだけは入れたっす。



リアグリップもシェイプした物とかセパレートとか考えたけれど、後々改造し易いようにストレート。

最終的にリアグリップの長さは30cmと決めたんだけど、当初は25cmとロッドの長さに対して極端に短い仕様。

流石にショップオーナーとの話し合いで30cmは無いと投げ難いってんで30cmにしたのよ。

ちなみにリップルフィッシャー962RBで38cmなんですが、ブランクで1ft短いので充分な長さかと。

ウェーディング中心で使うつもりだし、ティップアクションのブランクなので引き寄せに力を要さない。

コンパクトなキャストでも充分距離を稼げると判断した結果なのです!

バランサーを入れなかったのも、キャストした時に引き手をしっかり止めればティップで飛ばしてくれるしね〜♩

バランサー入れるとロッドを立ててアクションするには良いですが、番長みたいにバンバン叩くタイプには不要。

リールが国産の計量タイプんらまだしも、Ambassadeurじゃ何やっても変わりませんテヘッ

ガイドはチタンのKガイド。



国産に比べ腰の高いAmbassadeurなので一番手前のチョークガイドの位置はティップ寄り。



右が962RBで左が今回のロッド。

ちょっと見難いですがこれだけでだいぶ違うんですよ。

ライン通してもチョークガイドにラインが接触し難いセッティングです。

※因に・・・・リップルフィッシャー962RBはバット側に寄せてます。
なぜか?長さがあるのでキャストは問題無し!なので魚が掛かった時の曲がりを考慮したんですね。
今回のロッドに比べパワーもあるし、狙う魚が大きめなのでキャストよりも魚とのやり取りを重視しました。

気持ちの良いキャストが約束されております♩

更に!今回拘ったのは・・・・・・なんもありませんテヘッ

ただただシンプルな佇まいが欲しかったんす♩

それではお見合いコーナー行ってみましょうかぁ!!!


5500C/QTC


今回コイツに標準を会わせて作ったんで当たり前ですが似合いますねぇ〜♩



後ろから責めてみたりハート

この後ろからの眺めって一番お気に入りな角度なんですが、みなさんはどの角度がお好き?

Shimano conquest 250DC


む!これは・・・・結構似合いますね!!

5500C/Simon Shimomura Pink


エロい!!これはエロい!!!ピンクは男の子のロマンですねやっぱ!


5500DA/QTC Red


アイアンマンなコイツも似合う!!!つーかQTCってかっくいいなマジで♩

5500C 74' Gold


・・・・・・シブい!!!シブ過ぎ!!!!!これにしようかなって迷う位のシブさ!!

Ambassadeur Mag Puls


あ・・・・いいかもコレ!!!若干軽くてバランス悪いけれどもいいねコレ・・・・



普段はコレでいいかも?

近場のシーバスなんかこれで充分すな!!って行かないけどテヘッ

いまはハンドルをノーマルに付け替えてるので今一バランス悪いですが、大きめのにまた付け直すかな。

ふぅ・・・・・たまらんの〜こういうひと時って。



お気に入りのロッド♩

こうしてお気に入りの道具を並べてコーヒーを飲んでる時って幸せですよね。

まだ見ぬ川辺に想い浮かべてあれこれ考えながらリールを回し、ロッドを握ってみる。

ルアーを並べ様々なシーンを思い浮かべると、自然と顔が綻んでくる。

この幸せを維持する為に毎日激しく働くのさ。

あぁ・・・・・釣りの楽しみは釣るだけにあらず。

寝るまでの間、もう少しこのまま余韻を楽しむとしますかね。  

Posted by 番長 at 22:34ロッド

2013年06月29日

TENRYU HORIZON SL

皆様こんばんは!

暑いですね〜毎日毎日汗汗汗

冬が嫌いなので暑いのは歓迎なんですが、それでも口に出る言葉な「あちいなこりゃ」ですわ。

さてさて、今年もあまり釣りに行ってないんですが、先日の琵琶湖釣行をきっかけ?に釣りのチャンスが巡って来ております。

今回のターゲットは・・・・・・サバっすかね?

本当はブリっつぅ話だったんですが、季節はもう夏・・・・いねぇだろうね多分wwwww

狙う魚はどうでも良いんですが、やはり数年ぶりのジギングっつう事でロッドが欲しくなっちゃったのよねコレまた。

お誘いが有ってからスケジュール調整してOK!!ってなった瞬間検索開始。

でも最近は流行ってないのかあまりめぼしいタックルが見当たらない。

流行?はスローピッチジャークらしいんで、それっぽいロッドを幾つかチョイスしてみた物の、在庫無しばっかで傷心気味。

そこで目を付けたのが「TENRYU」ですな。

今年のフィッシングフェスティバルで目をつけていたのですが、流石老舗のメーカーだけあって分かってる!!!

今回のロッドも無駄な装飾は一切なぁ〜〜〜〜し!のシンプル構成。

TENRYU HORIZON SL HSL66B-M


見よ!この思い切ったグリップ!!!

”こんなんで大丈夫なのか?!って位華奢な構成ですな。





一応スペックを書いておきましょうかね。

長さ・・・・・・・・・・・・・・6’6ft
仕舞寸法・・・・・・・・・・・・198cm
先径・・・・・・・・・・・・・・1.8mm
元径・・・・・・・・・・・・・・9.6mm
使用繊維・・・・・・・・・・・・カーボン 89%
                グラス 11%
使用樹脂・・・・・・・・・・・・エポキシ
標準自重・・・・・・・・・・・・129g
継数・・・・・・・・・・・・・・1本
原産国名・・・・・・・・・・・・日本

Lure Wt・・・・・・・・・・・・MAX200g
Line(PE)・・・・・・・・・・・・MAX25lb
Drag MAX・・・・・・・・・・・4kg

以上な感じですがいかがですか?

正直この容姿で150gのジグを操れるなんてニワカに信じられないっすよね〜!!!

でも行けちゃうみたいですよ?

ハードにシャクルってよりはスローでシャクるんだし、センターバランスのジグで横向かせる感じだから抵抗が少ないのかもね?

水深だって100m位だろうから、比較的?ライトな部類なんでしょうね。



しかし技術の進歩って凄いですね!!!

ひと昔前のジギングロッドなんて棒ですからね棒!!

*狙う水深によって差はありますけど。

いや〜でも楽しみですねブリ!(サバだっつぅの)

カミさんもブリ食べたい!って行っていたので「ブリの子供だ」と行ってサバを献上しようと思ってます♩  

Posted by 番長 at 21:59ロッド

2012年11月19日

EXPRIDE 171H

皆様こんばんは!

いや〜寒い!寒過ぎる!!!!

流石にTシャツでは過ごせない季節になりましたねガーン

さてさて、今日は久しぶりにロッドなんぞのお話を・・・・。

事の始まりは秋の祭典「難民キャンプ」なんですが、そこに毎年欠かさず参加している若者が居るのよ。

名前はP太郎っつぅんですが、これが今時の若者らしからぬ類希なセンスの持ち主でございまして。

その若者が西の聖地に持ち込んだロッドこそ、今回番長が手に入れたロッドの系譜なのだ!!!

その時に借りて何気なく投げていたのですが、これがなんとも使い易い!

一発で気に入ってしまったのさテヘッ



まぁP太郎のロッドは2ピースの「171H-2」と言うモデルなんですが、番長のはグリップジョイントのワン&ハーフ。

振って曲げた感じはあの時の感覚と同じですな?

スペック的には2ピースとほぼ同じですが、自重が若干171Hの方が重い。

8gほどなので気のせいで済む範囲。

恐らくグリップジョイントのスピゴット重量でしょうな。


2ピースの方がスピゴットが小さいですからね!

ルアーウェイトは12〜36g、ラインは12〜30と結構幅広くパワフル。

同ブランドの中でもヘビークラスのロッドだけに、ブランクは若干太めですが異常なまでに軽い。

普段使用しているヘビークラスのロッドに比べると頼りない位に感じますが、国内であればまず問題ないでしょう!

リールシートはSHIMANOオリジナルのファイティンググリップ Type R(CI4マテリアル)と言うなんのこっちゃ
良く分からないけれど、CI4なんで軽いんでしょう汗

でも細身のシートはリールを装着した状態でも握り易く力も入りますパンチ

シートの固定方式はフロントグリップを回すタイプで、ベゼルの様にノッチ音はしませんがガッチリ止まります。

また、独特なフード形状もなんだか格好良い感じがします♩



気になるブランクですが、ハイパワーエ〜〜〜ックス!!!と言いたくなる様なテーピングですね。



ガイドスレッドも意外と言っちゃ失礼ですが、奇麗にラッピングされてます。



そうそう、気になるガイドですがFujiのKガイドシリーズが搭載されていますね。

バットからKW3個、KT2個、KB4個とかなり小口径ではありますが中々使い易そうな感じです。

ガイドの数はこのレングスでは標準的な数では無いでしょうか。

しかし流石にこの価格帯ですからチタンフレームとは行かず、ステンレスフレームですがKシリーズはフレームの
ラインが細いし、口径も小さいのでなんの問題もありません。



むしろ、タフなイメージすらありますね〜テヘッ

リールを搭載してみました。

ABUでも行けそうな感じですが、やはり手持ちの中で乗せたいリールと言えばコイツ!

現在はカタログ落ちしてしまった、不遇の名機CALCUTTA Conquest250DC!!!


テクノロジーの狭間で、短い時を生きた孤高のリール。

新旧100番に勝る所と言えば、その無駄な大きさだけと言う・・・・・

いやね、好きなのよコレ。



でも、SHIMANOのヘビークラスのロッドにロープロ以外で乗せて似合うのはコイツを置いて他にあるまい。



と、外観はここまでとして、2ピースモデルを実際に振ってみた感想としては、ただただ「使い易い」と言う事。

カタログスペック上はヘビークラスのルアーの操作性云々が書いてあるが(実際に使い易いでしょう)
特筆すべきはヘビーなバットでは無く、むしろ繊細なティップでしょう!

#5ガイド辺りから入り込む感じのするティップは小型のルアーも容易に飛ばす事が出来ます。

感覚で言いますが、メバル用の先調子の竿を強くした感じ?と言えば分かり易いかな?

具体的な感覚だとフィネッツァだったかな?えらく先調子のロッドだったんだが、恐ろしく投げ易いロッドだった記憶がある。

普段はベリーから曲がる様なスローテーパーが好きなんですが、この感覚は番長にとっては異次元の世界。

この手のフィーリングも良い物ですなぁ〜♩

しかもこのグレードで実売価格が¥18,000クラスとか信じられません!

ロッドベルトと袋もついてますよ・・・・・タラ~



ハイテク技術が成せる技なのでしょうか?

高価格設定のロッドはロッドで良さは勿論あるのですが、技術がそれを飛び越えてしまった感はありますねこうなると。

このロッド・・・・・ズバリ!「買い」ですよ!!!

こちらからどうぞ↓
SHIMANO EXPRIDE 171H

  

Posted by 番長 at 23:02ロッド

2011年10月30日

海人

皆様こんばんは。

せっかくの週末ですが、体が言う事をきかないので自宅警備でございます。

さてさて、今年の9月の事です。

あるキャンプにてさりげなくおねだりした所、あっさりOKが出て本日届いた代物のご紹介です。

おねだりした釣友の記事はこちら↓

おねだりした物

alphatackle 海人・春告魚300S


元々は餌釣り用のロッドなんですが、その仕様たるやルアーフィシングでも十分に通用する内容・・・なのか????

300の名が示す通り、全長が3本継ぎで3.0mと言う長さは変態の域を脱しておりません。

LDBガイドを13個、LNSGガイドを4個+トップでなんと!!!18個もの極小ガイドを装着すると言う、これまた暗がりの現場では
非常に困難さを想像させる内容!

しかもオールSicと言う豪華さ!



スレッドの巻きも意外に丁寧で、リールシートも安心のFuji・TCS17(ま、これは番長が好きなシートなんですけどね)を装備。

これだけの内容をルアーに使わない訳にはいかないでしょう〜〜〜〜テヘッ

このロッドの存在を知ったのはかなり前で、しかも自分で見つけたとか、そういう経緯では無く釣友が見つけて購入。

いつかの秋に西の大湖で降らせてもらったのよね、その時の感覚が忘れられず、数年探すもボロいのしか出てこない・・・・

で、今年のキャンプの時におねだりしちゃったのよね♩

で、手元に来てさっそくイヂクリ回すのだが、やっぱ面白いねぇ〜このロッド!!



長さもあるので全体的にはベニョンベニョンですが、意外や意外にバットパワーがあるので、オープンな場所なら結構なサイズの
お魚も行けちゃうんじゃない?

ロッドが満月になるのは間違いないっすね〜♩

ストラクチャーから引きはがすって感じじゃないですが・・・・

幾度かキャストした感じだと、正直言えばキャスト用では無い事が感じ取れる。

ベニョンベニョンなもんだから、自分の背中を釣る勢いガーン

長いからと言ってロングキャストが可能って訳じゃぁ〜ない所がまたソソる。



投げた後ロッドのブレが収束しないので(し難い)Ambassadeur系だとちと荷が重い。

なのでブレーキ性能の高いリールが良いかと思いますよ〜♩

さぁて、このロッドで何釣りましょうかね?

一部のマニアからは「ボートシーバスじゃね?」なんて言われたので、11月にでも持って行こうと思います!


末筆になりましたが、今回このロッドを快く譲ってくださったyou-youさんに感謝!

本当にありがとうございました!




  

Posted by 番長 at 18:06ロッド

2011年03月05日

RippeleFisher962RB

皆さまお久しぶりでございます。

この「道具番長」も久しく更新・・・つうか容量がオーバーしてしまい、書くに書けなかったので
別ブログ「jammin」を書かせて頂いておりました。

こちらは道具に特化したブログであると共に、僕の釣りそのものと言っても過言では無い。

あちらはなるべく釣りの楽しさ、苦しみを伝えようとしていますがOFFシーズンと言う事もあり
中々書けないんですよねガーン

文面も完全に二重人格な感じですが、気にせずお願い致します。

画像なんかをチョイと整理したら結構な空きが出た事だし、ランキングに新たに参加した強者もいる。
更に6か月以上更新しないブログにはリスティングなんちゃらと言う広告が勝手に出るので、ちょっとねウワーン

で、タイトルのロングベイトロッドの軽い使用感などをチョロっと。

先日行われた西の湖で焚き火大会で962RBを振ってきました。

残念ながら魚を掛けたインプレは出来ませんが・・・・


長さに関しては自分で決めたレングスなので不満はありませんが、グリップはもう少し短めでも良いのかな?
とも思いました。

これもシーバス前提のロッドだから仕方がないのですが、あまり細かい操作をしないシーバスフィッシング
ならではの事でしょう。

*そんな事ないよ!って方もいらっしゃるかと思いますが、このレングスで何が出来るんだ・・・って聞きたい。

番長にしてみればグリップの長さなどは二の次なわけで、長ければ切れば良いし短ければ足せば良い。

有る程度のコンセプトやマネキン商売をしているロッドならば雰囲気が変わってしまうので、躊躇しますが
このロッドに限ってはブランクの性能を求めただけなので問題無しです。



さぁ肝心のブランクはどうだったか?

キャストフィールはすこぶる調子の良い物で、バットの強さがティップまでしっかりと伝わると申しましょうか?

バットに掛けたパワーがティップまで満遍なく伝わり、放出していくと言ったフィールです。

またティップのブレが少なく、ブレたとしても収束が早いので手が疲れない!

感度もそこそこな感じなのもグッド。

感度感度とうわごとの様に繰り返すのが多いですが、正直そこまで感度なぞ必要無い。

ロッドの感度に頼ると、人間側の感度が鈍るので逆に釣れる魚も釣れなくなる気がします。


例えばこのロッドの前に手に入れたローディーラーですが、このロッドの恐ろしい所は人間に負担が大きいんです。

投げた後の反動がモロに手首に来るので、体を鍛えるしかないでしょうね・・・・

長時間投げる事を考えると、ロッドにこの部分の仕事を請け負ってもらうベキでしょう。


そう言えばガイド問題が発生したこのロッドですが、西への遠征が決まった所でSVSGに換装済みです。

訳のわからん場所にLNSGと言う背の低くい#10のガイドが2個装着されていたんですが、これを交換。

ただし、背の高いSVSGの#10を2個そのまま装着すると、ティップ側のシングルガイドに通ったライン
角度がちょっとおかしくなります。

もしも同じロッドを作ってメーカーが同じガイドセッティングで出して来たら・・・の話ですが、#10と#8に変えても良いかもしれません。

後はロッドの軽さ?重さ?でしょうか?


僕はAmbasadeur5000~6000番を搭載してるんですが、国産のリールならばその軽さの恩恵は計り知れないです。

勿論6ftクラスのバスロッドと比べてはなりませんよ!

あくまでも9ftクラスのロッドの場合・・・・と付けくわえておきます。


さぁ~!後は1か月半程まてば恐ろしく格好良いモンが出来上がるはずです。

もう既にしびれを切らしてて、しゃべっちゃおうか悩みましたがまだ秘密です。

記事にしたら・・・・「なんだそんな事かよ」と思うかもしれませんが、未だ誰も僕のような使い方を
している人を見かけないからなぁ~テヘッ

マジ早くしてオヂサン!!!  

Posted by 番長 at 14:52ロッド

2009年12月06日

FLORIDA

皆様こんばんわ!

今日の浜通りは昨日とは一転して天気が良く、暖かい一日になりましたよ!

てな訳で例の爆弾の撮影も無事終了♪

その前にですね、この爆弾の搬入にはもの凄い苦労をしたんですよ~汗

購入したのはお馴染み変態店長のお店なんですが、東京に居た頃はなんとか玄関脇での
攻防で交わしていた搬入作業。

しかしこちらに来てからは殆どガネットでの買い物になるので、配送業者にも気を使いますタラ~

変態店長のお店もネットで購入可能なんですが、一番困ったのがですね・・・

代引き決済

前払いならば、幾らでも言い訳が立つのですが玄関先で万札をチラっとでもさせれば
それは「即没収」を意味します。

しいかも身内でそんな事してるのは皆無ですから、村八分になる可能性も大きい・・

さぁ~困った汗・・・・・番長はどうしたか・・・・って言うとですね・・・・


浜の大名人に電話をしてお願いしましたよ~テヘッ

komatsuさんのスイス銀行口座に振り込みを行い、店長の店で直接購入→発送と言う荒業ですテヘッ

快諾して下さったkomatsuさん!変態店長!ありがとうございました!

無事に爆弾処理班の目を潜り抜け我が家に鎮座しておりますドキッ

さてさて、本題に入りましょうか!!!!!

HANEDA CRAFT HEMISTICK FLORIDA BRT-60-C2


ハネクラ製のロッドにしては珍しい黒ブランクに、お馴染みの真ん丸Fグリップ。

今回はウッドのリールシートでは無く、敢えてFujiのシートにグレー塗装がナイス♪



80’まっしぐらな今回のロッドですから、相棒も当然80’を意識したい所・・・・

ABUで言えばパーミングカップがカッコウ宜しいのですが・・・・・

中々良い個体が見つからず断念・・・・汗

ま、コレはジックリと探すとして手持ちのリールをあわせて見ましたよ!


それでは久しぶりのお見合いコーナー!!!

Ambassadeur5600C




丸型はやっぱり王道ですね~テヘッ

赤いサムバーも素敵です!!


さ、ここからは非円形タイプの登場です!

Ambassadeur2000C




80’~90’に掛けて多く製造された非円形タイプですが、当時は偏狂的な丸型ファン
に総スカンを喰らっていましたね~

しかし人間とは不思議な物で、当時アンチ非円形だった人も今では探してる位ニコニコ

パーミングな外観と相まってとても似合いますね~♪


AMBASSADEUR MAGⅡ




コレぞ80’!!!

って感じが素敵じゃな~いドキッ

これはドッロが来る前から装着イメージの中で「ニヤリ」としていた組み合わせなんですが
思った通り!バッチリ似合います!!

ナローじゃないスプールが逆に良い感じですね~♪

でもチョットだけ不満があるんですよ~!

それは元々腰が高いリールですんでサムバーの位置が高くて、キャストする時に若干
スプールを押さえ難いんですね・・・・まぁコレも良しとしときましょうかテヘッ

Ambassadeur LITE MAG PLUS




チープな感じと中途半端な近未来感がベリーナイスです!!!

お気づきかと思いますが、既にハンドルは社外品に換装してあります。

EVAのまるっこいノブとカーボンハンドルが似合います♪




あ~もうねドレでも似合いますよね~ドキッ

ちなみにロッドスペックはこんな感じです。

 ●1PC(着脱不可) 6フィート
 ●ガイド・オリジナルホワイトクッションガイド8ヶ
 ●アクション・ミディアム~ミディアムスローテーパー
 ●リールシート・fuji TCS-SD18オリジナルペイント(グレー)
 ●総重量・約162g
 ●適合ルアー・1/2から1ozくらいまで


いくら80’を意識したロッドとは言うが、実際に持って振った感じは恐ろしく軽い!

バランスも良いしコスメも最高、パワーとしなやかさを兼ね備えた最高の一本です!

さすがブランクから設計して焼いてる事はあります!!



80’で時が止まっている方は是非一本いかがですか?

ついでに同年代繋がりって事で特別出演です♪



来年の春が待ち遠しいですねテヘッ

  

Posted by 番長 at 20:30ロッド