ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年12月14日

RECYCLED ROD CASE

皆様こんばんは!

今年も後数日で終わりなんですね〜!

街並のイルミネーションが光り出す夕暮れ時は本当に綺麗で、なんだかセンチな気分になりますね♩

さてさて、先日の高知遠征の際にロッドを4本持ち込んだのですが、その時に使用したのが今回のロッドケース。

新幹線と車での移動だし、友人宅から車での移動だったのでホムセンのボイド管でも充分過ぎる梱包なんですよね。

でも、そこはホラ・・・形から入る番長ですし、何より初の遠征でロッドが破損ねんて事になったら悲しいですし。

そこで目を付けたのがコチラ↓

Nature Boys RECYCLED ROD CASE



Nature Boysと言えばリサイクルルアーケースを持っているんですが、兎に角頑丈!!!!

踏んでも乗ってもまず破損しない。

価格はアレですが。。。。

このロッドケースを選んだ理由は勿論「頑丈」な所。

しかし空の状態で5.7kgとかなりの重量なので電車移動ではチト辛いかも。

更にガタイもデカいんですよねコレ。

高知で泊まったビジホではあまりにデカ過ぎてベランダに放り出した位ですから。


このロッドケースは2種類あって、ショートタイプとレギュラータイプ。

番長が買ったのはレギュラータイプで、伸縮可能なんです。

メーカーの諸元表から抜粋するとこんなサイズ。

レギュラータイプ
長さ1955~2455㎜×幅284㎜×厚さ125㎜(外寸)
長さ1880~2380㎜×幅130㎜×厚さ85㎜(内寸)
製品重量:5.7kg
最大収納数 (単一の竿を収納した場合の目安) ジギングロッド10本以上。GTロッド5本以上。バスロッド13本以上

ショートタイプ
長さ1600㎜×幅284㎜×厚さ125㎜(外寸)
長さ1570㎜×幅134㎜×厚さ90㎜(内寸)
製品重量:4.2kg
最大収納数 (単一の竿を収納した場合の目安) グリップ脱着式の仕舞寸法1570㎜以下のジギングロッド10本以上。

と、ロッドの収納本数から見てもかなりの大型である事が分かります。

ちなみにクロネコヤマトで送ると宅急便では送れないサイズで、ヤマト便扱いなので運賃が高いです。

車ですと番長のレガシィではかなりキツイ感じ。

一人で運転なら別に良いけど2名乗車だとかなり邪魔!!!

友人のアルファードだと余裕でしたけどね♩



番長がレギュラーサイズを選んだのはワンピース、もしくはグリップ脱着タイプのロッドが多いからです。

このレギュラータイプ!諸元にも記載してますけど伸縮可能で、最大で2380mmもの長さになるんです。

2ピースならばもっと軽量な物も豊富に出ているんですけどね〜。

スライド方法はこんな感じ↓

本体を開けると2つのパーツに別れている事が分かります。

スライドさせる部分はパイプ状になっており開ける事が出来ません。



開けるとスライド部分は簡単に外れます。



で、このスライド部分を本体のパイプに合わせて入れるだけです。



ただ、このシステムの弱点は本体が少しでも開いているとズレてしまう事です。

伸縮式の物は他社でも出ていて、吊るしのまんまだと南京錠や針金などでスライドしないように固定する必要が
ありますが、コイツは意外にしっかりしたロック方法なので安心です。



赤いスライドレバーが6個着いてますので、コイツをスライドさればロックされます。

それでも若干ロックが甘いので、防止策が施されております。



上下2カ所に施されたベルクロでギュっと締めればまず開く事は無いでしょう。

盗難防止策には南京錠をかける穴も開いていますし、念のため・・・って方は是非かけて下さい。


ロッドを入れるとこんな感じです↓



4〜5本位だと動いてしまうので、ウレタンチューブやロッドソックスなどで保護し、更にロッドベルトで数本づつ固定すれば
中でグラグラ動く事もないですしね。

上下部分にはウレタンなどを自分で貼ってクッション性を高めたほうが良いでしょう。

で、実際使ってみた感想は「グッド」です!!

このロッドケースに入れた時の安心感は捨て難い物がありますね。

でも・・・・こんなモン中々使う機会も無いですから、今は部屋の隅っこで幅きかせてますわガーン
  

Posted by 番長 at 22:49BOX

2013年04月12日

I LOVE BOX

皆様こんばんは!

実に久々な更新になってしまいましたね汗

最近はグッズ系を買い集めては見るものの、お察しの通り釣りには行ってませんテヘッ

毎日が仕事仕事仕事・・・・・・・って訳でも無いんですがね♩

なんだかんだでフィッシングフェスティバルにも行ってみたし、あれこれ細かい物は調達してます。



ほら、ボックスの上の段にしっかりとあるでしょ?

Rapala BXM10のFFキーホルダーが♩

これが欲しくて欲しくて6回も福引きやっちゃいましたドキッ

ちゃんと泳ぐみたいなのでフックを付けて実戦配備しとります。

で、タイトルのBOXなんですが・・・・・

前から欲しかったんですが、何故か買わずにいたBOX。

とうとう買っちゃいましたよ↓



ここ最近は釣りに行く時、特にボート系の時にはPLANO1612の中蓋にルアーを入れて、下にグッズを入れてく事が多かったんです。

まぁそれでもかなり気に入ったBOXなんで良いのですが、やっぱり雰囲気重視な番長としてはコレが欲しかったんす。



UMCOと言うのは操業当時の会社名の頭文字みたいですね。

UPPER MIDWEST MGF.CO.

こいつの頭文字を取ってUMCOってのになってるらしいっす。

実はあんま詳しくないのですが、識別コードみたいなのがあるのよ製品によって。

今回はAで始まるのでEmbossed Aluminum。

つまりエンボス加工されたアルミ素材って事みたいですね。

ただ、番長の持ってる他のUMCOもエンボスされているのですが、形状によっても多少違うようです。

まぁなんでもいいんですよね、格好良ければ。

このBOXに最初から付いてたプラ製のトレーはワームバーン(昔の素材はワーム入れると溶けるの)が酷かったんで
即取り払い、コルクシートで仕切り無し仕様にしちゃった♩

マニアの方からみればかなり邪道ですよね〜汗

右サイドにはリールフットを差し込んで固定出来る金具もあるんですが、Ambassadeurだと微妙な位置なのさ。

だから下段は小物入れに使います。

揺れるボートの上じゃガチャガチャうるさいんだろうけど目を瞑りますテヘッ

さぁて・・・・・早く暖かくならんかの〜♩










  

Posted by 番長 at 22:34BOX

2012年11月17日

UMCO P-9 【弁当箱】

皆様こんばんは!

もう街はX'masで色づき始めましたね〜♩

この季節が大好きですハート

しかしX'masが近づくと恐ろしい現象も起きる・・・・

パパさん達の視線に入った瞬間震え上がると言う黄色いキリンのマークのあのお店・・・

財布が最も軽くなる季節でもあります汗


さてさて、折角の週末だと言うのにこの雨・・・・・出撃予定も噂されたのですが、自宅で燻っております番長。

暇を持て余しているので、ちょろっと弄ってみました弁当箱を。



愛用している同社のB-10よりも更に小さく、使用するルアーのサイズとはかけ離れたコンパートメントを
外してコルク貼りしてみました。



意外に入りそうな空間♩

チョッとした釣行などはこれで充分ですなテヘッ

こういう雰囲気抜群なのって中々ないですよね。

プラでこういうの無いですかね〜?  

Posted by 番長 at 21:59BOX

2011年07月01日

結局・・・

コレか・・・・



皆さまこんばんは!

毎日毎日暑いですねぇ~ガーン

とか言いつつもこの暑さがとっても心地よかったりする番長です。

街での夏は久々ですが、田舎の夏とは違った風情があるのでコレはコレで好きですな。

で、先日も書きましたがルアー用のBOX。

なかなか「コレだ!」ってのが見つからないのですが、やっぱコレなのねテヘッ

スタンダードなカラーは既に持っていたのですが、ホラ・・・・アソコに置きっぱなしなのよ汗

通販するのもアレなので、見つけたら買うかなぁ~ぐらいで居たのですが、新色も出たっつぅので早速。

バタ臭いネズミのキャラが良い味出してますニコニコ

夏も本番間近!!!!!

夏ってだけでウキウキしますなコリャ晴れ  

Posted by 番長 at 23:51BOX

2009年10月11日

PLANO8606

皆様こんばんわ!


台風も過ぎ去り、各河川も大分落ち着いて来る頃でしょうか?

朝夕はすっかり冬の気配満載の風が吹き、なんだか寂しくなってきますね~ (´ДÅ)


さてさて、そろそろ飽きて来ましたよね汗

ネタが無いので箱ネタでございます汗

前回ご紹介しましたUMCO・MODOKIは、やっぱりルアーが入らないので
完全にお蔵入りですが、今回も微妙な感じの箱をご紹介です!

「それでも僕は釣ってない」で御なじみ「ゆま坊さん」

も最近同型を、ナイスプライスで手に入れてましたね~ウラヤマシイ!

PLANO8606


ハイまたまた両開きですねテヘッ


手持ちの両開きボックスと言えば、HEDDONとPLANO9606ですが既に満員御礼♪

このPLANO8606 はストック用では無く、移動用に空けてあります。

とは言っても実際は、引き出しタイプPLANO5757の出番が多いですね。


大きさはPLANO9606より一回り小ぶりです↓






開けると左右3段づつで、片側が大きいタイプです↓




PLANO9606よりも収納力が無いんじゃない?

と、思われがちですが、コイツには優れた点があるんですよね!


それは、大きい側の上2段の仕切りが外れるんですよ↓




これはUMCO・MODOKIやPLANO9606には無い機能ですから、少数精鋭の中に
大きめのプラグを収納させるにはもってコイですねニコニコ

ただ、相変わらず小型3段の方は小さいルアーしか入りませんよ汗


この両開きのタイプは見た目も良く、収納力に優れていますが
いかんせん広げた時に場所取りすぎです。


おかっぱりの現場で広げたり、宿で広げたりるには良いですが
狭いボートや車のラゲッジスペースでは、ちょっと邪魔すかね?




で、このPLANO8606は現在は輸入代理店では扱っていませんが
まだ海外では普通に売られているようですし、探せば中古で激安で
入手可能ですよ~!

番長も見つけたら又買っておこうっとテヘッ


  

Posted by 番長 at 00:35BOX

2009年10月08日

タックルポーチ 【mont-bell】

皆様こんばんわ!

最近 ネタも無いので道具””番長になりつつあるのに
ちょっと危機感を覚えております汗

箱ネタは小出しで行こうと思います汗


*大型台風が本州を舐める様に北上していますので、皆様一層の注意と警戒を!
くれぐれも血迷って水辺などに近づかないでくださいね!



さてさて、今日も雨で暇なんで手付かずだった引越しの荷物の一部を
開けてみると、なにやらカビ臭い匂いと共に懐かしいモンが出てきました汗

mont-bell タックルポーチ


縦250mm×幅150mm程の小さなバッグなんですが、写真の通り縦型として使用します。

元々はフライ用として販売されているようですね。


今では横型が販売されていますが、20年位前は縦型だけだったような・・・

価格は現行タイプで¥3000切ってますが、当時は・・・忘れましたタラ~

でも安心低価格&高品質が売りのモンベルですから、当時も安かったはずです!


上蓋にあたるフラップをめくると、こんな感じでメッシュポケットが↓



このメッシュポケットの両サイドに、ファスナーが付いていて開けるとこんな感じ↓


PLANOの#3200がスッポリと入るサイズですから、プラグもスッキリですニコニコ

また、中の仕切りも多彩ですから色々な物を収納する事が出来、ベストを
使用しない時でも重宝します。


更に内ポケットもありますから、ここにタオルなどを入れても良いですね~↓



裏側も色々な装着方法に対応していますので、ウェーダーを履いた時などで
両手を開けたい時にはバッチリです♪



更にサイドには、フロータント・ボトルなどを装着できる場所もあります↓


画像では適当なのが無かったんで、キンカン入れてますが・・・
本来はちゃんとしたサイズの物も入りますヨ汗

昔はこんなのにプラグをギッシリ詰め込んで、川に出掛けてました!


最近はこんなにいい加減コンパクトになりましたけどねテヘッ



AKIO君でしたっけ?これに入るだけ持ってブラブラ行くのがお好みですかね♪



早く台風どっか行かないですかねぇ~テヘッ
  

Posted by 番長 at 02:20BOX

2009年10月03日

タックルボックス

皆様こんばんわ!


昨日の事ですが・・・・・・・

記事を書いた後、どうも何か変だ・・・・・・

誰からもコメントが来なくて寂しいの~ガーン

週末だし忙しいんだろうなぁ~・・・・なんて思っていたら!!!

何故か「コメントを受け付けない」にチェックが入っておりました汗

だぁ~いぶ経ってから気が付いたんですが、今更コメントOKにするのもね~(´皿`●)


さてさて、雨で暇を持て余していた番長ですが、今日はタックルボックスでも出しますか。

雑誌でもタックルボックスの特集が組まれていて、読みたいのですが
生憎こちらには売ってませんガーン

ま、便乗記事だと思って生暖かく見てやってください♪

で、モノはコレ↓


タックルボックスの代名詞!!オールド・アムコ!!!

では無く、ぶっちゃけどこのか知りませんテヘッ

薄っすらと記憶にあるのが、80年代に確かダイリツと言うメーカーが
輸入していたような・・・・・




ま、アムコもどきと言うか、パクリと言うか・・・・

でもね、逆にそこがツボだったりしますハート

ボディもアルミでは無くプラ製で結構頑丈な作りです。


中のコンパートメントもアルミじゃ無く、プラ製で出来ています↓




開くと結構大きめです♪




実はコイツ、秋の祭典の時に持って行こうと企んでいたんですが
敢え無くお蔵入り決定・・・・・


だってね、コンパートメントのサイズが微妙に小さいのよね~男の子エーン


オリザラはなんとか収納出来ます↓




しかし!現代的トッププラグになるとフックまで収納出来ない!




これでもこのボックスの大きい方のコンパートメントなんですよ!
小さい方に限ってはチャグバグすら入らない始末ガーン



これではイマイチ収納出来ないですよね・・・・・・




ガタイは結構大きいんですよ、見て見て↓



リールやら小物も一緒に出来るので、中くらいのプラグ類ならば
結構な数が入るので良いかもしれないですね!

ま、今となっては「あるルアー専用」になりそうですがテヘッ

それは又別な機会にご紹介しますね~♪


結局当日は、一緒に写っているプラノを母艦に持って行ったんですが、コレを
買って愕然として居る時、悔しいのでもう一個買いましたさ!



今度は逆にコンパクトに纏めて持っていくべ!

と思っていたのですが・・・・・これもちっさ!!!!



管釣りプラグを入れてみたんですが、全部入りきりません男の子エーン


アレね、やっぱ最近のタックルボックスの方が色々と大きさなんかも
考えられてて、使い易いのかもしれないですね~!

勉強になりましたヨ♪

  

Posted by 番長 at 01:27BOX

2009年07月09日

PLANO1612 【船用】

皆様こんばんわ!

今日も各地で悪企みが計画されていたようですね♪

さてさて、この7月に行くオフショア・フィッシングに
持って行こうと思っていた、ルアーボックスですが
どうも、いまいちどれもこれもピンと来ない・・・・

先日買ったネイチャーボーイズもカックイイのですが
小物も一度に運べるのがいいなぁ~と考えておりました。

いつもはPLANOのアタッシュケースタイプの上面にルアー入れて
下面には小物って感じなんですが、もっとコンパクトに出来ないか?



いつも使ってるアタッシュケースタイプです↓




そこで各社のタックルケースを物色してみたのですが・・・

結局はまたアタッシュケースタイプになっちゃうんですよね汗


何故アタッシュケースタイプなのか?


はですね狭い船の上ですから、荷物が散乱するのが嫌なんですよねガーン


ナブラなんぞ見つけた日にゃ船内はお祭り騒ぎなもんですから
交換したいルアーが瞬時に見つからないと、チャンスが減ってしまいます!

しかも移動の最中には、ジャバジャバと潮を被るので、使用しないルアー
まで濡らしたくないんです・・・・


開け閉めがしっかり出来て、ある程度防水タイプのケースが望ましい。


そこで、今回色々考えてみたのですが、今更こんなモンを買ってみました汗汗

PLANO1612


管釣りではカスタムも流行り、人気のボックスですよね!

今更ですが、このボックスを夏のシイラ船用にカスタムしてみたいと思います♪




このボックスを船内に持ち込むには、まず裏側が問題です↓


船内はFRPなどの、プラ系素材でできたデッキ等ですから
この底では揺れる船内では、あっと言う間にどっか行っちゃいます。



そこで、こんな滑り止めを付けてみました↓



ゴム足とかボンネットゴムなんて呼ばれている物ですね。

底面の4隅、ゴム足を付ける場所にマーキングして穴を開けます↓






そして問題なのが、固定方法ですね。

このボックスの素材ですが、接着剤が良く付かないみたいですね
そこで、こんな感じで固定してみましたよ↓




ゴム足の横に写っている金属が「リベット」と言われる物ですね。

この「リベッター」と言う工具を使います↓



こんな感じでリベットを入れて↓




「棒の部分」を工具に差し込んで、ガキ!っと握ると↓




こんな感じでガッチリ止まりますし、内側にナット等の出っ張りも最小限ですテヘッ

これを4隅に行うと・・・・↓



ハイ出来ましたね~♪

これで揺れる船内でアッチコチボックスが動く事もないですね♪



お次はですね、移動の際に当然一服タイムですか喉を潤しますよねニコニコ

ま、定番のドリンクホルダーです↓




こいつも取り付け場所に、穴にドリルで穴をチョイと開けて固定します↓




さり気なく「道具番長」ステッカーもカッティングシートで
作ってもらい、貼ってみましたテヘッ


更にお気に入りの「キン肉マン・ステッカー」も贅沢に・・・↓






脱線しましたが、ここで気を遣ったのが、裏側のビスの出っ張りですね!
ここが出っ張ってしまうと、他のケースがしっかり納まらなかったり
引っ掛かったりするので、トラスネジを使って最小限に抑えます↓



ホルダーの表側も、綺麗に処理したいのでナットも通常の六角ナットでは無く
袋ナットと言う、反対側が綺麗に処理されている物を使用しました↓




さて・・・・船用に改造するぞ!

と息巻いて見た物の、他に特にやる事も無い・・・・・・


まぁ、船内にプライヤーやら持ち込むし、ラニャードや鍵を付ける場所でも↓




これも、通常のハンガーでは無く、綺麗に処理する為に考えて買いました!
机やタンスの引き出しになどに付いてる「取っ手」なんですよ!

これの何が良いかって、最初から取っ手のパイプにネジ穴が開いてるんで
ボックス内にネジが飛び出させる事無く付けられるんですよね↓




ちょっと画像がブレましたが、強度もバッチリですキラキラ








そして、今回の目玉はコチラの穴です↓






この底に開けた穴を何に使うのか?って言うとですねコレです↓





瓶製品の中蓋をハメる事が出来るのですが、船内で万が一水を被ってしまった
場合や、海水なので放置はできませんから、家で洗う時に便利なドレンですね。

これも裏側を見れば分かるのですが、ゴム足を付けると地上から
多少浮く事で、設置可能なんですよねテヘッ

ノーマルだと、ちょっと苦しい寸法ですよね。







あ、もう一個余計なモンも付けてみました↓



ドリンクホルダーの横に黒いのが付いてるのが見えます?

20×30の黒い硬質スポンジを付けてみましたよ。

これを何に使うかは、ご想像の通りです↓



頻繁に使うルアーを引っ掛けておく為ですねテヘッ

大型のトリプルフックだと、ちょっと危ないかもしれないですが
番長はオールシングルフックにしちゃったので、平気です・・・多分汗


これもボックスを頻繁に開け閉めする事で、塩分が使用していない
他のルアーに付着するの防ぐ為と、素早く交換する為です。




更に今回拘ったのは、この1612は中蓋が付いて売られているのですが・・・・

*赤字になっているのは、後程弁明をば・・


通常は皆さん、ここ小物を収納すると思います、しかし番長は
この中蓋にルアーをガサガサっと入れたかったんですよね~

これを逆にすると、ルアー交換の度に中蓋をどっかに置かなきゃ
いけないんです・・・・・

これでは、忙しい時に、中蓋がすっ飛んでしまい危ないですからね~汗


逆に小物類を使う時って、移動の時などで座って作業できますから
中に入れておいても問題ありません!


更に、中蓋の裏側にも、濡れても滑らないゴムを貼ってみました↓




当たり前ですが自分がどんな船で、どこに座るのか、そして使うルアーの
種類が分かっているからこそのカスタムだと思います。

勿論初めての船や釣り物の時には、若干変化させる必要もありますよねニコニコ



所で・・・・・この1612を今日買ったのですが、物スゴ~ク安かったんですよね
「これはお買い得だぞ!」と思い、ホクホク顔でショップを出て
会社に戻り、開けてみると・・・・・・


中蓋が無いタイプじゃんかぁ~


やけに安いと思ったんだよね汗

どうやら、隣りに陳列してあった別なタイプを掴んでレジに行ったらしい・・・・・


これでは先日カミさんが起こした「ハート鷲掴み事件」と同じじゃないかガーン


カミさんのハート鷲掴み事件はコチラ


仕方が無いので、トボトボとショップに戻り、差額をお支払いして無事に手にいれました。


いや~この暑さ、当日まで続くと良いですね~テヘッ
  

Posted by 番長 at 23:33BOX

2009年01月15日

JACK IN THE BOX

皆さまこんばんわ!

関東地方は今日は寒かったですね~汗


まぁ-25℃なんつぅ所で頑張っている殿方もいらっしゃるので

あまり大きな声では言えないんですが・・・・・


てか-25℃ってどんなよ?

濡れた雑巾丸めて投げつけたら、着弾する頃は

完全に凶器なわけでしょ?

ふざけてると死にかねない気温ですね・・・


歩いてる内に凍ったりしないんでしょうか・・・・・心配ですタラ~



本当はもっと大物をご紹介したいのいですが

中々これが立場的に難しくって・・・・


期待されている方には申し訳ないっす男の子エーン



で、小ネタです

釣りに行く時にルアーをBOXに入れるわけですが

オカっぱりの時なんか、みなさん何に入れてます?


番長は車でポイントを廻る場合、母艦から必要な

物だけ小型のBOXに突っ込んでいるのですが

そんな時に活躍するのがコレ↓





160mm×100mm×30mmのコンパクトなBOXです

この大きさならばデニムのポケットにねじ込んで

ササっと釣りにいけますよね~


勿論既存のヤツでも同じ位のサイズも、更に小型の物も

ありましたが、コイツの何が良いかって?

開閉用の「ヒンジ」が無いんですね!



通常はこんな感じで開閉の為にヒンジがありますよね↓




コイツには無いんですよ

ヒンジが無いと言う事は、引っ掛かりが無いと言う事です

また「角」が無いので、ポケットへの出し入れがスムーズです!



↑大サービスでカミさんにモデルをして貰いましたドキッ

う~ん可愛いハート






ヒンジが無いタイプだと、こんなのも有ります↓



これはフライ用で、発泡素材で出来いるので

非常に軽量なんですが、いかんせん弱いんです汗

中もフライ用に作られています↓



元々はベストの中にフライを入れておくための物なので

軽量に作られています、バベルなんかには良さそうですけどね♪





で、肝心のHipBoxの中身はこんな感じ↓



な~んも仕切りが無い?


実は付属品があって、色々とアイデア次第で使い道が出来るんですね~テヘッ




フックを刺すEVAバー4本と、コルクシートが2枚付いてます

そのまま使うもよし!スプーンワレットに使うも良し!ですね♪



番長はまだ何用か決めてないので、なんも付けてませんが

多分、このままなんも付けないと思いますよニコニコ


ちなみにMegabassリバイアサンだと9本まで入りました↓



これで価格は¥420!

カラー展開もグリーンや白もありましたので

何個かあっても良いかもですね♪



BOX繋がりで、こんなのも

こんな事してみました↓




UMCO B-10と言うBOXですね

以前もご紹介しましたが

両面の小型アルミボックスです

本来は両面共こんな感じなんですが↓




片面取ちゃって、コルクシートを張って

フラットにしてみました↓






元々のコンパートメントだと、7cmまでしか

入らないのですが、これなら結構なサイズまで

収納できますねニコニコ


皆さんはどんなBOXに入れてますか?





*ueda-034さんのご要望により追加画像でございます↓



C&F DESIGNのフライケース改です

もともとフライ用のBOXだったんですが、コルクシートとEVAバーを

模造して、作ってあります。

C&Fは内部の仕切りもオプションで豊富に用意されているので

使いやすいですよね♪


ワタクシは少ないですが、バベル等を収納しております。
  

Posted by 番長 at 21:31BOX

2009年01月14日

OLD PLANO

皆さまこんばんわ!

餃子パワーで風邪もすっかり良くなった番長です。



さてさてロッドやリールは自粛方向にありますが

今日はこんな物のご紹介です

先日もご紹介したPLANOの母艦ですが


実は以前から探しているBOXがありまして・・・・・・

オールド系のショップに行けば、結構見かけたりするのですが

何せ古い物でして、外観は元より

この手の物に付きまとう「匂い」がねガーン

くっさいのよマジでタラ~

外観OK!

価格OK!

匂いNG汗

てのが多くて、中々良い物に巡り合えなかったのですが


今回、やっとこさ全てOK!のBOXが見つかりましたよ!

PLANO MODEL5757



約20年程前の代物ですし、当時も人気のあったモデルなので

当然使いこまれていたり、トレーが変形し易いので

トレーが引き出せなかったり・・・・と言うのが多かったんですね!

今回見つけた物は、全てがオールクリア!

価格は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ですがタラ~


MODEL5757と言えば最近まで販売されており

番長の物とは色が違うんですね、比較的最近の

物はブルー&グレイのモデルですね


このアイボリー&グリーンも結構見かけますが

コイツは正真正銘のOLD物(らしい)



中はこんな感じですね↓



中に仕切りや、スピナーベイトラックは無いタイプです

仕切りやラックのあるタイプはMODEL787と言って

MegabassのITO社長も確か使っていましたね~

バスバブルの頃はとんでもない値段で取引されてました・・・・・



ま、番長のタイプは比較的安くあるはずですから探してみては如何?

安い物は¥2000台からあるはずです!

バッドスメルの場合がありますが・・・・タラ~



で、肝心のルアーを入れるトレーですが

こんな感じで正面のハッチを開きます↓




1段目↓



2段目↓



3段目↓



4段目↓



HEDDONのフルサイズも余裕で格納出来るサイズです!


でも、このタイプのBOXは地べたに直接置くと

ハッチが傷ついてしまったり、地面に小石が

あると、ハッチの開閉が面倒なんですよねZZZ…


まぁ、その辺りを気を付ければ結構快適に使えたりします。



が!上面のロック機構は無いので必ずロックを自分で掛けないと

大変な事になりかねないですが・・・・



前回ご紹介しました両開きタイプだと

ロッドホルダーが装着出来ないのですが

管理釣り場で使いたい!!!

と、言う方は装着出来るこのタイプが良いかもですね♪  

Posted by 番長 at 00:54BOX