2017年05月14日
プライヤー
みなさまこんにちわ!
珍しく連続投稿になってしまいます。
番長がプライヤーフェチなのはご存知かと思いますが、先日思い立ってあるプライヤーを購入してみました。
沖縄のGTフィッシングの開拓者でもある「FISHERMAN」という所のオーシャンプライヤーです。
極初期型を所有しているのですが、ジョーが大きめな事以外は使い易く気にっておりました。
他にも日本製を始め、海外製品のプライヤーの出来が良く数本所有しているのですが、ジョーは意外にも大きめ。
スプリットリングで言うと#5〜#6あたりの直径8mm〜の物が多く、バスやソルトで使用するルアーが前提でした。
一方トラウトなどで使用するリングは#3から下が多く、極小リングを外せるプライヤーが別途必要だったんですよね。
極小リングを外すとなると、フックアウトに使うには全体も小さくなってしまうため、デメリットが勝ってしまうのですが
今回手に入れたプライヤーはボディの大きさは通常の大きさで、リングが#3から対応のジョーが付いたモデル。
これは良い物が出たな!!!
と、思い某ショップ経由で購入してみました。

黒が初期型でシルバーの物が新しいモノです。
シルバーの物は現行で3種類販売されていて、それぞれビッグゲーム、ライトゲーム、そして今回のウルトラライトとなっております。

ちょっと写真がボケちゃいましたがご勘弁を。
見て分かる通り、ジョーの大きさがまるで違いますよね?
実は上の黒い初期型は当初もっと大きなジョーがついていたんですが、削って#5でも使えるようにしています。
さて?ここで疑問が生まれます。
お気付きですか?
シルバーのプライヤーのジョーが完全に閉じていない事に。
そうなんです、この極小リング対応のプライヤーのジョーですが、ラインを掴めない程の隙間が空いているのです。

ビッグゲーム関連では太いラインを使う事が多いかと思うので、1mm以下の隙間でも問題が無いのですが、どうでしょうこの隙間。
極小リングである#3を前提としたゲームで使うラインはどの位の物なのでしょうか?
PEなら1号〜0.8号、モノフィララインでも12lb位ではないでしょうか?
ラインシステムを組む際に使用するでしょうし、線径の細い軸を使ったフックなどはまるで掴めません。
これはメーカーの仕様なのか?あるいは不良品なのか分からないので販売店に問い合わせると・・・・・
愛用していると言うスタッフから連絡があり、気がつかなかったが彼の物も同じだそうだ。
さらにメーカーからの回答は「仕様」との回答。
番長自身もFISHERMANに連絡いれて見た所・・・・・
同じ回答で、しかもラインカットを優先したのでジョーでラインを掴むことを想定していないと回答。
ラインカットの為だけに?
う〜む意味が分からない。
まぁメーカーがそう言った趣旨で販売しているのなら仕方がない。
販売店は好意で、返品も受け付けてくれると申し出てくれたのだが、それは流石に申し訳ないのでお断り。
で、話によるとジョーの編み合わせ精度を出すのに、本体とジョーの間に「板」が入っていると言う。
じゃぁ!ってことで保証外になってしまうが、ジョーを分解してみた所・・・・・

入ってましたよ鋼板が。
しかも既に錆びてるし。
そりゃそうだ、性質の違う金属を接触させたら何が起きるか?
しかも鋼ってアンタ。
海水前提で作ってるこのプライヤー腐りますよね?
ジョーの加工精度も非常に低く、この鋼板を入れないど左右の噛み合わせでも出てないくらい。
焼き入れのステンレスでしょうけど、これは無いわ。
う〜む久々に外れ商品に手を出してしまったようです。
本体は「マルト長谷川工作所」と言う所の「アルプライヤー」と言うのがそれです。
恐らくFISHERMANのオリジナルでジョーを作成して販売しているのでしょう。
これはどうにかせにゃならん案件ですな。
と、言うことで画策中でございます。
珍しく連続投稿になってしまいます。
番長がプライヤーフェチなのはご存知かと思いますが、先日思い立ってあるプライヤーを購入してみました。
沖縄のGTフィッシングの開拓者でもある「FISHERMAN」という所のオーシャンプライヤーです。
極初期型を所有しているのですが、ジョーが大きめな事以外は使い易く気にっておりました。
他にも日本製を始め、海外製品のプライヤーの出来が良く数本所有しているのですが、ジョーは意外にも大きめ。
スプリットリングで言うと#5〜#6あたりの直径8mm〜の物が多く、バスやソルトで使用するルアーが前提でした。
一方トラウトなどで使用するリングは#3から下が多く、極小リングを外せるプライヤーが別途必要だったんですよね。
極小リングを外すとなると、フックアウトに使うには全体も小さくなってしまうため、デメリットが勝ってしまうのですが
今回手に入れたプライヤーはボディの大きさは通常の大きさで、リングが#3から対応のジョーが付いたモデル。
これは良い物が出たな!!!
と、思い某ショップ経由で購入してみました。
黒が初期型でシルバーの物が新しいモノです。
シルバーの物は現行で3種類販売されていて、それぞれビッグゲーム、ライトゲーム、そして今回のウルトラライトとなっております。
ちょっと写真がボケちゃいましたがご勘弁を。
見て分かる通り、ジョーの大きさがまるで違いますよね?
実は上の黒い初期型は当初もっと大きなジョーがついていたんですが、削って#5でも使えるようにしています。
さて?ここで疑問が生まれます。
お気付きですか?
シルバーのプライヤーのジョーが完全に閉じていない事に。
そうなんです、この極小リング対応のプライヤーのジョーですが、ラインを掴めない程の隙間が空いているのです。
ビッグゲーム関連では太いラインを使う事が多いかと思うので、1mm以下の隙間でも問題が無いのですが、どうでしょうこの隙間。
極小リングである#3を前提としたゲームで使うラインはどの位の物なのでしょうか?
PEなら1号〜0.8号、モノフィララインでも12lb位ではないでしょうか?
ラインシステムを組む際に使用するでしょうし、線径の細い軸を使ったフックなどはまるで掴めません。
これはメーカーの仕様なのか?あるいは不良品なのか分からないので販売店に問い合わせると・・・・・
愛用していると言うスタッフから連絡があり、気がつかなかったが彼の物も同じだそうだ。
さらにメーカーからの回答は「仕様」との回答。
番長自身もFISHERMANに連絡いれて見た所・・・・・
同じ回答で、しかもラインカットを優先したのでジョーでラインを掴むことを想定していないと回答。
ラインカットの為だけに?
う〜む意味が分からない。
まぁメーカーがそう言った趣旨で販売しているのなら仕方がない。
販売店は好意で、返品も受け付けてくれると申し出てくれたのだが、それは流石に申し訳ないのでお断り。
で、話によるとジョーの編み合わせ精度を出すのに、本体とジョーの間に「板」が入っていると言う。
じゃぁ!ってことで保証外になってしまうが、ジョーを分解してみた所・・・・・
入ってましたよ鋼板が。
しかも既に錆びてるし。
そりゃそうだ、性質の違う金属を接触させたら何が起きるか?
しかも鋼ってアンタ。
海水前提で作ってるこのプライヤー腐りますよね?
ジョーの加工精度も非常に低く、この鋼板を入れないど左右の噛み合わせでも出てないくらい。
焼き入れのステンレスでしょうけど、これは無いわ。
う〜む久々に外れ商品に手を出してしまったようです。
本体は「マルト長谷川工作所」と言う所の「アルプライヤー」と言うのがそれです。
恐らくFISHERMANのオリジナルでジョーを作成して販売しているのでしょう。
これはどうにかせにゃならん案件ですな。
と、言うことで画策中でございます。
2017年04月17日
4月17日の記事
みなさまこんばんは!
最近ほんとうに暖かい日が多いですねぇ!!!
釣りに行きたくて仕方がないですわ!
さてさて、プライヤーフェチである事はご承知かと思いますが、こんなもんなんぼでも欲しくなります。
カニじゃあるまいし、何個もいらないと思いますが欲しくなるのが性ってもん。

重さ、サイズなど様々な要素がありますが、いままで遠征に行く時は2本持っていってたんですね。
釣り場で使うプライヤーとホテルなどでフック交換に使う小さな物です。
ま、それでも十分なんですが一本で済まそうかと・・・・・
FISHERMAN オーシャンプライヤー・チタン・ウルトラライト

手前のシルバーの物がそうです。
後ろの物は初期型の物で、穴が空いていないタイプですね。
初期型は石垣島のおっさんがGTばかり狙っていたので、大きなスプリットリング用のジョーがついていました。
それでも#3のスプリットリングが交換できる様に少し削っております。
新しいプライヤーはサイズこそ変わらないものの、重さがまるで違います。
ちなみにスプリットリング対応は#00(SS)〜#4相当までと、相当小さいものまで行けます。
う〜んプライヤーは何個あってもいいわ♬
月末に使えるといいですなぁ♬
最近ほんとうに暖かい日が多いですねぇ!!!
釣りに行きたくて仕方がないですわ!
さてさて、プライヤーフェチである事はご承知かと思いますが、こんなもんなんぼでも欲しくなります。
カニじゃあるまいし、何個もいらないと思いますが欲しくなるのが性ってもん。
重さ、サイズなど様々な要素がありますが、いままで遠征に行く時は2本持っていってたんですね。
釣り場で使うプライヤーとホテルなどでフック交換に使う小さな物です。
ま、それでも十分なんですが一本で済まそうかと・・・・・

FISHERMAN オーシャンプライヤー・チタン・ウルトラライト
手前のシルバーの物がそうです。
後ろの物は初期型の物で、穴が空いていないタイプですね。
初期型は石垣島のおっさんがGTばかり狙っていたので、大きなスプリットリング用のジョーがついていました。
それでも#3のスプリットリングが交換できる様に少し削っております。
新しいプライヤーはサイズこそ変わらないものの、重さがまるで違います。
ちなみにスプリットリング対応は#00(SS)〜#4相当までと、相当小さいものまで行けます。
う〜んプライヤーは何個あってもいいわ♬
月末に使えるといいですなぁ♬
2014年12月20日
KNIPEX PLIERS
皆様こんばんは!
この所一気に寒くなり、クリスマス気分も盛り上がってまいりましたね!
やはりこの時期はなんか素敵ですねぇ
さてさて、更新も全くしてないし・・・この寒いのに釣りなんぞするわけもなく、ネタも
アレなんですが、久々に釣り関係の買い物をしたんでアップしてみようかと。
部屋に転がってる使い古したプライヤーが1本。
かつて一世を風靡した頃にザウルスが取り扱っていたプライヤーKNIPEXですね。
グリップは剥がしてしまって見るも無残ですが、使おうと思えばまだ使えます。

ただね・・・・最近復刻されたって聞いて、気になってはいたんですがここ数年はジュラルミン製のプライヤーに
心奪われていたので、この手のものにはあんま買う気が起きなかったんですよね。
ところが人間おかしなもので、他人が持ってるのを見ると欲しくなるのは、人類誕生からDNAに刻まれた悲しい性なんでしょうね。
で・・・・こうなるわけですよ!悲しい性には逆らえず!
KNIPEX PLIERS 26-15 200mm

■全長:200mm
■重量:198g
■仕上げ/ハンドル:クロームメッキ/プラスチック
■切断力(クギ・ピン):3.2mm
■切断力(ワイヤー):2.2mm
一応PEラインも切断できますが、押しつぶす感じなのでスパ!っとは切れませんし、交換式の刃ではないので
あまりお勧めできません。
むしろ太めのナイロンラインやリーダーを切断するのに向いてますかね。
シースはもちろんザウルスで決まり!!!

まぁ今ザウルスはBAHCOのプライヤー推しなんでアレですけどね
あの頃の生き残りとしてはKNIPEXのほうが魅力的ですよね
今年もあと少し!!!
できるだけ記事を書きますので、皆様どうぞよろしくです!
この所一気に寒くなり、クリスマス気分も盛り上がってまいりましたね!
やはりこの時期はなんか素敵ですねぇ
さてさて、更新も全くしてないし・・・この寒いのに釣りなんぞするわけもなく、ネタも
アレなんですが、久々に釣り関係の買い物をしたんでアップしてみようかと。
部屋に転がってる使い古したプライヤーが1本。
かつて一世を風靡した頃にザウルスが取り扱っていたプライヤーKNIPEXですね。
グリップは剥がしてしまって見るも無残ですが、使おうと思えばまだ使えます。
ただね・・・・最近復刻されたって聞いて、気になってはいたんですがここ数年はジュラルミン製のプライヤーに
心奪われていたので、この手のものにはあんま買う気が起きなかったんですよね。
ところが人間おかしなもので、他人が持ってるのを見ると欲しくなるのは、人類誕生からDNAに刻まれた悲しい性なんでしょうね。
で・・・・こうなるわけですよ!悲しい性には逆らえず!
KNIPEX PLIERS 26-15 200mm
■全長:200mm
■重量:198g
■仕上げ/ハンドル:クロームメッキ/プラスチック
■切断力(クギ・ピン):3.2mm
■切断力(ワイヤー):2.2mm
一応PEラインも切断できますが、押しつぶす感じなのでスパ!っとは切れませんし、交換式の刃ではないので
あまりお勧めできません。
むしろ太めのナイロンラインやリーダーを切断するのに向いてますかね。
シースはもちろんザウルスで決まり!!!
まぁ今ザウルスはBAHCOのプライヤー推しなんでアレですけどね

あの頃の生き残りとしてはKNIPEXのほうが魅力的ですよね
今年もあと少し!!!
できるだけ記事を書きますので、皆様どうぞよろしくです!
2009年03月25日
Accurate APL--7
皆様こんばんわ!
いや~最近暖かくなってきましたね~
街は歩く女性の格好も軽やかになってきて
目の保養にはもってこいの季節ですね
さてさて、欲しい!と思ってから半月も経っちゃった

最近人気なのか、中々見ないんですよね~
注文してから、だいぶ時間が掛かっちゃったっす。
で、手に入れたのはスプリットリング・オープナー付きのモデルです。

現在はスプリット・リングオープナー付きと、レギュラー・ジョーの物が出回っています。
既に愛用されている「tachibanaさん」のモデルはレギュラー・ジョーなんですが
実はレギュラー・ジョーの方が噛み合わせは良いようです。
今回のモデルは大きめのリングオープナーが付いていますが
今後は小型のスプリットリングも開閉出来るジョーも別売りされるようです。
サイズが「6インチ」「7インチ」「8インチ」と用意されているのですが
7インチが一番汎用的ではないかと思います!
6インチだと、船の上で暴れる魚は危ないので
シーバスやバスなんかに最適ですね♪
8インチは完全に暴れる魚に最適です!
今年の「道具番長」は、こういった小物系で行こうかな?
だって・・・・・欲しいロッドもリールも無いんだもん
いや~最近暖かくなってきましたね~

街は歩く女性の格好も軽やかになってきて
目の保養にはもってこいの季節ですね

さてさて、欲しい!と思ってから半月も経っちゃった

最近人気なのか、中々見ないんですよね~

注文してから、だいぶ時間が掛かっちゃったっす。
で、手に入れたのはスプリットリング・オープナー付きのモデルです。
現在はスプリット・リングオープナー付きと、レギュラー・ジョーの物が出回っています。
既に愛用されている「tachibanaさん」のモデルはレギュラー・ジョーなんですが
実はレギュラー・ジョーの方が噛み合わせは良いようです。
今回のモデルは大きめのリングオープナーが付いていますが
今後は小型のスプリットリングも開閉出来るジョーも別売りされるようです。
サイズが「6インチ」「7インチ」「8インチ」と用意されているのですが
7インチが一番汎用的ではないかと思います!
6インチだと、船の上で暴れる魚は危ないので
シーバスやバスなんかに最適ですね♪
8インチは完全に暴れる魚に最適です!
今年の「道具番長」は、こういった小物系で行こうかな?
だって・・・・・欲しいロッドもリールも無いんだもん

2008年11月24日
黒船着艦! 【掴みはOK】
先日のナイト・シーバッシングの興奮冷めやらぬ23日未明
さすがにネムネムになりベッドに潜り込む・・・・・・
が!
AM9:00には娘達に叩き起こされ
「どっか行こうよ!」と催促・・・・・・・
まだ眠い身体にムチ打って動物園に行ってきました。
色々やりたい事もあったのですが
ま、可愛いカミさんと娘達のお願いならば仕方がないっすね
さてさて、一通り引き廻され帰宅すると
またまた来てるじゃなぁ~~~~~~い

Abelと言えば、フライフィッシングをされている方はお馴染みのフライリールメーカーですね
そのメーカーが出してるフィッシング・プライヤーを呼び寄せました!
最近日本であまり見かけないこのプライヤー、一昔前は結構見かけたと思うんですがね・・
そこで今回はAbelの通販サイトから直接引いたのですが、コレが面倒極まり無い!
国際送料も高いし、日数は掛かるは・・・・
最初は濱のFedEX Express tachibanaさんにお願いすれば早いのは知っていたのですが
毎回それも迷惑な話でしょうし・・・・・・・
と、言う事で早速


コレはサイズが小ぶりな#2のタイプです
ルアーフィッシングに適しているかは微妙なサイズなんですが
作りはかなりしっかりしていながらも、精巧な作りですね~
大きさはこんな感じ↓

かなりコンパクトなので、ガッシリ握る事が出来ますが
掛けた魚まで距離が有る時なんかは、チョット小さいかもしれません
どちらかと言えば手元でチョコチョコ作業する時に重宝しそうですかね?
チョット小さいのでは?と言う不安もあり本末転倒になっちゃいけない!
と思い、もう一種類も同時に呼び寄せてあります

何が違うのかって・・・・・
チョット大きいんすよ・・・・

いや、他にもあるんですよ素晴らしい機能が


栓抜き・・・・

グリップの所に付いてる銀の部品がそうです↑
英語が良く読めない番長は、最初見た時に何かしら釣りに関する機能か?
と思っていたのですが、説明書にはこう書いてあった・・・・
Bottle Opener
その形状から察するに、普通の栓抜きっすよね?
いやいや違うかも、何か特別な液体が入ったボトルを開ける為の・・・・・
・・・・・・・やっぱ栓抜きか・・・・
ま、いいか!カッコウいいしね
若干大きい分更にガッシリした印象です!
2台ともジョーの形は共通で、勿論交換も可能です

ガッシリした作りが、しっかりとした噛み合わせを作るので
小さなフックでもしっかりホールドできます。
と、言う事は管理釣り場での細軸フックに適していると言う事ですかね~
弱点はノーズ付近が大きいのでマスなんかにフックを飲まれた場合は
クチの中に入れるのは困難ですね
最近お気に入りのペスカドールのプライヤーと比べると似てるかな?

「コンパクトに携行する」と言う点では似てますね
ヴァンスタールなどの大型のプライヤーと並べて
ジョーの形状を見ると用途の違いがハッキリとしています↓

各社色々な思惑があり、ユーザーとしては悩み所ですが
大きさや形状、クォリティを総合的に考えるとコレが一番なんですかね↓

これも既に何年も経ってますが、頑丈なんで未だ現役です
フック交換にしか使ってませんが
日本のメーカーも作ってくれないかな~♪

で、気が付けばこんな事になってたりして↓

ビックリしました
これも皆さまのお陰でございます!
下らない内容ですが、これからもどうか宜しくお願い致します♪
ありがとうございます!!!!
さすがにネムネムになりベッドに潜り込む・・・・・・
が!
AM9:00には娘達に叩き起こされ
「どっか行こうよ!」と催促・・・・・・・
まだ眠い身体にムチ打って動物園に行ってきました。
色々やりたい事もあったのですが
ま、可愛いカミさんと娘達のお願いならば仕方がないっすね

さてさて、一通り引き廻され帰宅すると
またまた来てるじゃなぁ~~~~~~い

Abelと言えば、フライフィッシングをされている方はお馴染みのフライリールメーカーですね
そのメーカーが出してるフィッシング・プライヤーを呼び寄せました!
最近日本であまり見かけないこのプライヤー、一昔前は結構見かけたと思うんですがね・・
そこで今回はAbelの通販サイトから直接引いたのですが、コレが面倒極まり無い!
国際送料も高いし、日数は掛かるは・・・・

最初は濱のFedEX Express tachibanaさんにお願いすれば早いのは知っていたのですが
毎回それも迷惑な話でしょうし・・・・・・・
と、言う事で早速

コレはサイズが小ぶりな#2のタイプです
ルアーフィッシングに適しているかは微妙なサイズなんですが
作りはかなりしっかりしていながらも、精巧な作りですね~

大きさはこんな感じ↓
かなりコンパクトなので、ガッシリ握る事が出来ますが
掛けた魚まで距離が有る時なんかは、チョット小さいかもしれません
どちらかと言えば手元でチョコチョコ作業する時に重宝しそうですかね?
チョット小さいのでは?と言う不安もあり本末転倒になっちゃいけない!
と思い、もう一種類も同時に呼び寄せてあります

何が違うのかって・・・・・
チョット大きいんすよ・・・・
いや、他にもあるんですよ素晴らしい機能が



栓抜き・・・・

グリップの所に付いてる銀の部品がそうです↑
英語が良く読めない番長は、最初見た時に何かしら釣りに関する機能か?
と思っていたのですが、説明書にはこう書いてあった・・・・
Bottle Opener
その形状から察するに、普通の栓抜きっすよね?
いやいや違うかも、何か特別な液体が入ったボトルを開ける為の・・・・・
・・・・・・・やっぱ栓抜きか・・・・

ま、いいか!カッコウいいしね

若干大きい分更にガッシリした印象です!
2台ともジョーの形は共通で、勿論交換も可能です
ガッシリした作りが、しっかりとした噛み合わせを作るので
小さなフックでもしっかりホールドできます。
と、言う事は管理釣り場での細軸フックに適していると言う事ですかね~
弱点はノーズ付近が大きいのでマスなんかにフックを飲まれた場合は
クチの中に入れるのは困難ですね

最近お気に入りのペスカドールのプライヤーと比べると似てるかな?
「コンパクトに携行する」と言う点では似てますね
ヴァンスタールなどの大型のプライヤーと並べて
ジョーの形状を見ると用途の違いがハッキリとしています↓
各社色々な思惑があり、ユーザーとしては悩み所ですが
大きさや形状、クォリティを総合的に考えるとコレが一番なんですかね↓
これも既に何年も経ってますが、頑丈なんで未だ現役です
フック交換にしか使ってませんが

日本のメーカーも作ってくれないかな~♪
で、気が付けばこんな事になってたりして↓
ビックリしました

これも皆さまのお陰でございます!
下らない内容ですが、これからもどうか宜しくお願い致します♪
ありがとうございます!!!!
2007年08月31日
ロス・リール ペスカドール6”
さて以前も書いたが番長はプライヤーフェチ
正直つかめれば100均のモノでも基本的な部分では全く支障は無い
しかし見るとどうしても欲しくなるのは仕方がない
で、最近一目ぼれをして購入したのがコレ
ROSS REELS PESCADOR 6”

アメリカ・コロラド州の老舗フライリールメーカーが作るプライヤーである
以前ご紹介したバンスタールのソレと少々かぶる形だが
携帯性を考えとこコイツは優秀である
バンスタールにも似た形のモノが存在し、素材もチタンだかマグネシウムだったか
であった気がする
今回コイツに決めたのはジョーが細身な事と大きさ。
7.5インチもシリーズであるのだが、今回は6インチにした
番長が求めるプライヤーの条件は
①見た目
②重量
③カッターの精度
④ジョーの噛み合わせ
⑤あまり使っている人がいない
位だろうか?特に①と⑤は最重要項目だ。
しかし結構満足しているこのプライヤーも若干の気にいらない部分がある
それは噛み合わせである
先に書いておくが、通常の使用、つまりフックを外したり小物を挟んだり
と言った動作での精度は非常に高い
力の入れ加減も、グリップ性もイイ
番長はPEラインを愛用、従ってラインシステムを組む時
プライヤーで締めこむので、PEラインを摑みきれないのだ
摑んだ後ジョーに巻き込めば多少は良いのだが
やはり滑ってしまい、イマイチなのである
その点バンスタールは全く隙間が出ないので、バッチリ挟める
精度の問題では無く、ジョーに刻んであるローレット部分が若干粗いのだ
本来はラインを摑むモノでは無いので仕方が無いのだろうか・・・
その他ではほぼ満足!
目が粗く、使用頻度は低いがにジョーの上に小さなシャープニングストーンも付いている
バンスタール程強力ではないが、精度の高いカッターも切れ味抜群
各消耗パーツも個別に販売しているので容易に交換できるのも魅力の一つだ
ちなみにバンスタールは本国に送って「修理扱い」になるそうで
どこもやってくれないのだ・・・・(買ったトコもね)
そして最も気になるのがやはり プライス だろう
¥20000前後で店頭に並んでいるのだが
その価格自体はまぁイイとしよう(良くないが)
個別に販売しているパーツの価格に注目
カッター ¥2900
シャープニング・ストーン ¥2900
ジョー ¥3570
ランヤード ¥2300
シース ¥4200
・・・・・・全て注文すると¥16000ナリ・・・・
単純計算だと本体は¥4000位か・・
まぁ個別のパーツなので仕方が無いと言えば仕方無いのだが
なんだかなぁと言った感じなのである。
番長的にはシースはいらないし、ランヤードに関しては¥500位で買えそうなモノ
いらないから安くしてください と言いたい
まぁ オマケ と思えばいいのか?
街に溢れる商品達も過剰な包装や余計なモノが付属していたりして
その分コストも掛かる→価格に反映するので番長結構嫌いである
コンビニでもビニール袋に入れられるのも嫌
その辺はさておき、使い心地は抜群なので、今後暫くメインプライヤーになりそうだ。 続きを読む
正直つかめれば100均のモノでも基本的な部分では全く支障は無い
しかし見るとどうしても欲しくなるのは仕方がない
で、最近一目ぼれをして購入したのがコレ
ROSS REELS PESCADOR 6”
アメリカ・コロラド州の老舗フライリールメーカーが作るプライヤーである
以前ご紹介したバンスタールのソレと少々かぶる形だが
携帯性を考えとこコイツは優秀である
バンスタールにも似た形のモノが存在し、素材もチタンだかマグネシウムだったか
であった気がする
今回コイツに決めたのはジョーが細身な事と大きさ。
7.5インチもシリーズであるのだが、今回は6インチにした
番長が求めるプライヤーの条件は
①見た目
②重量
③カッターの精度
④ジョーの噛み合わせ
⑤あまり使っている人がいない
位だろうか?特に①と⑤は最重要項目だ。
しかし結構満足しているこのプライヤーも若干の気にいらない部分がある
それは噛み合わせである
先に書いておくが、通常の使用、つまりフックを外したり小物を挟んだり
と言った動作での精度は非常に高い
力の入れ加減も、グリップ性もイイ
番長はPEラインを愛用、従ってラインシステムを組む時
プライヤーで締めこむので、PEラインを摑みきれないのだ
摑んだ後ジョーに巻き込めば多少は良いのだが
やはり滑ってしまい、イマイチなのである
その点バンスタールは全く隙間が出ないので、バッチリ挟める
精度の問題では無く、ジョーに刻んであるローレット部分が若干粗いのだ
本来はラインを摑むモノでは無いので仕方が無いのだろうか・・・
その他ではほぼ満足!
目が粗く、使用頻度は低いがにジョーの上に小さなシャープニングストーンも付いている
バンスタール程強力ではないが、精度の高いカッターも切れ味抜群
各消耗パーツも個別に販売しているので容易に交換できるのも魅力の一つだ
ちなみにバンスタールは本国に送って「修理扱い」になるそうで
どこもやってくれないのだ・・・・(買ったトコもね)
そして最も気になるのがやはり プライス だろう
¥20000前後で店頭に並んでいるのだが
その価格自体はまぁイイとしよう(良くないが)
個別に販売しているパーツの価格に注目
カッター ¥2900
シャープニング・ストーン ¥2900
ジョー ¥3570
ランヤード ¥2300
シース ¥4200
・・・・・・全て注文すると¥16000ナリ・・・・
単純計算だと本体は¥4000位か・・
まぁ個別のパーツなので仕方が無いと言えば仕方無いのだが
なんだかなぁと言った感じなのである。
番長的にはシースはいらないし、ランヤードに関しては¥500位で買えそうなモノ
いらないから安くしてください と言いたい
まぁ オマケ と思えばいいのか?
街に溢れる商品達も過剰な包装や余計なモノが付属していたりして
その分コストも掛かる→価格に反映するので番長結構嫌いである
コンビニでもビニール袋に入れられるのも嫌
その辺はさておき、使い心地は抜群なので、今後暫くメインプライヤーになりそうだ。 続きを読む
2007年07月08日
ヴァンスタール・プライヤー
VANSTAALと聞けば高級リールを思い描くと思う
実際に「高額」だ
ココのリール、なんでも航空会社の社長が自分の趣味である
ターポン・フィッシングの為に航空機用のジュラルミンで
作っちまったと言う、とんでもなくウラヤマシイおやじのリールなのである
スピニングに「つき物」であるベールアームが無く
斬新なデザインだ
ノン・ベールのスピニングと言えば「PENN」にも確かあったな・・・
で、そこのオッサンが作ってるプライヤーがコレ

結構ゴツイつくり
プライスも4マン近くする代物だ
ソルト、シイラやカツオに夢中になっていた頃購入したんだが
これが兎に角頑丈で
ぶっつけても、落っことしても壊れない
ジョーの脇に付いてるカッターは
2.0位のワイヤーのフックも難なくカット!
万が一飲み込まれてしまった場合でも
パツッとカット出来るので
安心である
一時期はどこでもコイツをつれていったのだが
専用のシース以外では収まりきらない邪魔臭さ
他にあるとすれば工事用などのペンチホルダーしかない
それではあんまりになので専用の物で我慢している
リールは買う気にはならないが
一度友人のモノを使わせてもらったことがある
ベールが無いのでキャスト後すぐに巻き上げしないと
いけないのが欠点(?)
それに巻き上げもパワー不足(まぁ一番小さい物だったからね)
その他はなんと言っても重いのだ
友人の物は最小サイズなのでそうでも無いが
200番、300番となるにつれてクソ重い・・・・
改めて外人のパワーに圧倒される思いだ
ココのプライヤーも最近はチタンモデルなんかも発売されているようだが
どうもデザインが気にいらない
ヤッパコイツの方が格好良いのである。
実際に「高額」だ
ココのリール、なんでも航空会社の社長が自分の趣味である
ターポン・フィッシングの為に航空機用のジュラルミンで
作っちまったと言う、とんでもなくウラヤマシイおやじのリールなのである
スピニングに「つき物」であるベールアームが無く
斬新なデザインだ
ノン・ベールのスピニングと言えば「PENN」にも確かあったな・・・
で、そこのオッサンが作ってるプライヤーがコレ
結構ゴツイつくり
プライスも4マン近くする代物だ
ソルト、シイラやカツオに夢中になっていた頃購入したんだが
これが兎に角頑丈で
ぶっつけても、落っことしても壊れない
ジョーの脇に付いてるカッターは
2.0位のワイヤーのフックも難なくカット!
万が一飲み込まれてしまった場合でも
パツッとカット出来るので
安心である
一時期はどこでもコイツをつれていったのだが
専用のシース以外では収まりきらない邪魔臭さ
他にあるとすれば工事用などのペンチホルダーしかない
それではあんまりになので専用の物で我慢している
リールは買う気にはならないが
一度友人のモノを使わせてもらったことがある
ベールが無いのでキャスト後すぐに巻き上げしないと
いけないのが欠点(?)
それに巻き上げもパワー不足(まぁ一番小さい物だったからね)
その他はなんと言っても重いのだ
友人の物は最小サイズなのでそうでも無いが
200番、300番となるにつれてクソ重い・・・・
改めて外人のパワーに圧倒される思いだ
ココのプライヤーも最近はチタンモデルなんかも発売されているようだが
どうもデザインが気にいらない
ヤッパコイツの方が格好良いのである。
2007年06月03日
フィッシャーマン・プライヤー
またまたプライヤーです。

この子は殆ど出番が無く、スプリットリングの交換時に使っているくらいかな?
最近ご無沙汰だが、カツオやシイラも大好きなんです。
船で使うのに購入したんだが、なんかイマイチのデザインがね・・・・・
フィッシャーマンさんが出している(いた?)んだが、現行の物はもっと格好良い物。
コイツはフィッシャーマンさんが初代に作った物で、その当時はフィッシャーマンさんから
直接買うしか無かった様な・・・・・懐かしいな、あの頃が。
まぁ軽いし、強度もマズマズなので本気で使い込めば気にいるのだろうが、何故か使う気にならない。
値段も¥12,000位だった気がする、現行機種は¥20,000位だった様な・・・
失敗した!と思いたくないので、家で使っている。

この子は殆ど出番が無く、スプリットリングの交換時に使っているくらいかな?
最近ご無沙汰だが、カツオやシイラも大好きなんです。
船で使うのに購入したんだが、なんかイマイチのデザインがね・・・・・
フィッシャーマンさんが出している(いた?)んだが、現行の物はもっと格好良い物。
コイツはフィッシャーマンさんが初代に作った物で、その当時はフィッシャーマンさんから
直接買うしか無かった様な・・・・・懐かしいな、あの頃が。
まぁ軽いし、強度もマズマズなので本気で使い込めば気にいるのだろうが、何故か使う気にならない。
値段も¥12,000位だった気がする、現行機種は¥20,000位だった様な・・・
失敗した!と思いたくないので、家で使っている。
2007年06月03日
プライヤーフェチ
実はフェチなんです・・・何がってプライヤーです。
と言うか「アルミ削りだし」とか「モノコックボディ」とかって言う言葉に弱い・・・・
欲しくなると1週間はヨダレが出っ放し・・・
そして狂った様にショップに走り、レジに持っていってしまう (バーサク状態)
大抵そんな買い物した1週間は大好きな缶コーヒーも飲まず「なんだかなぁ」と思うのである。
で最近まで頻繁に出撃していたのがコイツ

クニペックスである。(アルミじゃ無いが・・・)
あのチャーマスが使ってたのを見て即購入!強度も申し分ないが、番長的にはグリップがいかん!
と言うわけで買ってすぐにカッターでグリップをサク!とカットしてテニスラケットのテープで巻く。
(すでにボロボロなんだが) 使い勝手は良い・・・・しかしなんだか野暮ったいぞ・・・・
まぁ錆びないし、ロングノーズなんで危険度も低くお気に入りの一つではある。
しかしその後「ある物」に出会う事をその時、番長は知らなかったのである。(ちょっとバカっぽい?)
と言うか「アルミ削りだし」とか「モノコックボディ」とかって言う言葉に弱い・・・・
欲しくなると1週間はヨダレが出っ放し・・・
そして狂った様にショップに走り、レジに持っていってしまう (バーサク状態)
大抵そんな買い物した1週間は大好きな缶コーヒーも飲まず「なんだかなぁ」と思うのである。
で最近まで頻繁に出撃していたのがコイツ

クニペックスである。(アルミじゃ無いが・・・)
あのチャーマスが使ってたのを見て即購入!強度も申し分ないが、番長的にはグリップがいかん!
と言うわけで買ってすぐにカッターでグリップをサク!とカットしてテニスラケットのテープで巻く。
(すでにボロボロなんだが) 使い勝手は良い・・・・しかしなんだか野暮ったいぞ・・・・
まぁ錆びないし、ロングノーズなんで危険度も低くお気に入りの一つではある。
しかしその後「ある物」に出会う事をその時、番長は知らなかったのである。(ちょっとバカっぽい?)