ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年06月19日

ビッグシューター

みなさまこんばんは!

今日は珍しく釣り具のご紹介ですね〜

今回はこれ!!

Revo BigShooter WM60


前モデルのビッグシューターでも充分なスペックなのですが、海で大物釣る機会もあるだろうと・・・・多分ガーン

まぁお誘いを受けたら即答したいと思っているので、一応買ってみようかと。

で、早速各部をチェック!!!



ノーマルビッグシューターと比べると大きさがわかると思います。

前後?に大きくなっており一見ナロースプールか?と思いきやスプール幅は一緒です。

重さは406gと結構重め。

しかしロープロな事と幸い古ABU使ってる事もあり、全く苦にならない。

昨今の軽量バスリールしか使った事が無いとなると話は別だけどね。



ハンドル関係も肉厚のプレートと大きなグリップで力強い感じ。

巻き取りに関しては7.6:1と言うギア比と相まってなんと107cm!!!

これはかなり強い武器になりますね〜!

裏を返すと巻き取りが多少重くなるのはご愛嬌。



ブレーキは遠心とマグのダブルブレーキ搭載。

ノーマルビッグシューターと違うのはAとFの区別が無い事ですかね。

まだ投げてないですが、遠心3個ONで後はマグで微調整てな感じで良さげです。

パーミングカップの脱着にはマイナスドライバー的な物が必要ですが、レンチが付属してますので
それで現場でも開閉可能です。

仮に水の上で行っても、ネジは脱落防止になってますので安心ですねぇ〜!

後は大口径になったメインギアなど盛りだくさんな機能です。

詳しくはコチラ↓

REVO

まだ似合う・・・・と言うか使う予定もないので乗せるロッドが無いですが、EVA合わせだとこんな感じ。



ぶっちゃけカラーリングとか佇まいはノーマルの方が好きですかね。

てな感じで一応釣り具も買いつつ、夏を楽しみましょうかね  

Posted by 番長 at 21:25ABUその他

2011年06月12日

餃子とシャンパン

皆様こんばんは!

今日は昨晩から降り続いた大雨が心配でしたが、午後からは回復傾向にありましたね!

都心部に車で出掛けたのですが、某ビルの立体駐車場の狭さにビビっておりました汗汗

さてさて、そんあ出掛けのチョイ前に「ピンポ~ン」と鳴ったので、先日告知を受けていた
アニキからの送り物である「餃子」が届いた。

なんでも事前情報によると「子供には向いてねぇ」っつうんで激辛を想像していたのですが・・・・・

開けてみれば激辛では無い物の、アルコール度数が高すぎてとてもとてもチビっ子には無理な代物が!



こりゃ無理だろう~~~~~~~~~~!!

開けた時に何が起きているのか全く理解出来ず、しばし興奮状態が続きましたよ!

出掛けるのを一瞬ためらう程後ろ髪惹かれる思いで出掛けたのですが、心は既に此処に有らず汗

早く帰りたくて仕方がなかったですよ!!

で、帰るや否や取りあえず似合いそうなロッドを引っ張りだしてお見合い開始!!

ズラズラーっと写真を並べますのでドゾ!!





こうしてコッチ側から見ると、初代のカルカッタのゴールドって絶対このシャンパンゴールド模倣してるよね?
特に400あたりはソックシかと。







どうです!!この上品な色合いドキッ

いままで数多くのAmbassadeurに触れてきましたが、シャンパンの5000Dは初めて実機を目にしました。

しかも使い込まれた個体ではなく、MINTクラスと来ております。

内機も未使用レベルでオイルもそのまま♪

回転はすこぶる良く、ブロンズブッシング(ベアリングに相当するパーツです)の滑らかな質感が体感で出来ます。

Ambassadaeur5000のダイレクトモデルは一度このブログでもご紹介しましたね?

5000Dの記事はコチラ


グリーンのダイレクトモデルにハイギアを組み込んだ記事ですね♪

このシャンパンにはハイギアを組み込むかどうかは考えていないですが、この夏に新たにやってくるであろう
変態チックな物との合体次第ではそれもあり得るかと・・・・

う~ん夢が広がるの~テヘッ



あ、そうそういきなりハンドルは交換してみましたが、このシャンパンカラーに合うハンドルってのは
難しいね。

ハネクラさんのチタンを装着してみましたが、ノブの色も悩み所だわ。



アレやコレやと取換えひっかえするのは実に楽しい!!

今までゴールド系って言うとこんな感じで持ってましたけど、このシャンパンてのはギラギラ感が無くて
自然に使える風合いが良いですな。



ゴールド系は海での使用が多いのですが、勿論このシャンパンも海で使ってやろうと企んでおります!

その手の記事はまた後日にご紹介出来ると思いますよドキッ

丁度マジで赤のDAモデルを物色中だった所にコイツがやって来たのだが、まさに青天の霹靂パターン。

最近このダイレクト系のドラグノブがツボだったし、どうせドラグガッチガチなんだから関係無いよな・・
なんて思ってたのよね。

未だに興奮が収まらねぇっす

しかし、アレだ・・・・このアニキの心使いの難さに一日頭がグルグルしてましたよ。

本場のカツオを貪り喰うアニキを想像しながら心の中で泣いてました。

ホントにありがとう!!!



三途の川まで持ってくタックルは絶対コイツに決めた!!!  

Posted by 番長 at 01:06ABUその他

2009年12月30日

Palming

皆様こんばんわ!

年の瀬も押し迫った今日すが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

療養中なので、時間があるっちゃ有るのですが、意外に中途半端な感じなもんで
中々釣りにも行けないんですよねガーン

ま、番長の中では野外活動出来る気温を遥かに超えているので、寒いとかなんとか言う次元じゃないすテヘッ

で、今日も今日とて餅付きのお手伝いで大忙し汗汗

今年は腰がダメダメなので、もっぱら摘み喰い専門ですが、餅を丸めていると
思い浮かぶのはアレの事ばかり・・・・・


夜になり、想いは募る一方で・・・・まん丸お月様を眺めていれば思い浮かぶのはアレの事ばかり・・・・




【アレ】

さてさて、先日手に入れたハネダクラフトの新作バスロッド「FLORIDA」に似合うリール・・・・

実際ハネクラのHP内でも使用されているパームなヤツです。

すでにお見合いが開催されている浜の大名人のこの記事は必見です!

シルバーやレッドも艶っぽく美しいのですが、番長はアレに決めました♪

Ambassadeur5500CA




この裏から見た所が好きドキッ





実は番長ですね、今までまともにパーミングのABUを所有した事が無いのです。

唯一あるのが6000C3Hi-Speed Winchと言うジギング用のリールです。

このリールもHi-Speed Winchと名が付くだけあって6.3:1と言うギア比が当時(15年位でしょうか?)
としてはかなりのハイギアであった事もあり、パームスのフリッピングロッドに乗せてジギングしていましたヨ♪

ただ・・・・・遠征に行った時にクラッチ不良で使い物にならなくなり、それ以来パーミングは
鬼門のリールになっていたんですタラ~

ABUのマニアの方々の中でも賛否両論なパーミングカップAmbasadeur、今見ると非常に新鮮ですテヘッ

何時の時代もそうです・・・・・人間我侭な物で「無い物強請り」ですよね。


それでは早速ロッドに乗せてみましょうかテヘッ





カックイイ!!

もう80’丸出しな感じがとてもナイスです!!

春はコイツでフロッグゲームですかね?




【混沌】

現行機種も含めると膨大な数になるパーミングカップAmbassadeurですが、欲しかったのは
やはり80’のAmbassadeur、しかもNIBです。



この頃のABU社は混沌として居たようで、会社の合併吸収騒動や相次ぐMADE IN JAPANの進出
パーツの簡素化や軽量化に走り、ある意味「ABUらしさ」「見失っていた時期」
でもあります。

例えばスプールに巻くラインの底上げ出来る「アーバー」と言うパーツにも簡素化が見て取れます。

右の白い物が「5500CA」の物で、クリアーがクラシックタイプの物です。



素材もなんだかチープな印象を受けますが、一番簡素化されたのはスプール本体です。

次の写真はクラシックタイプのスプールですが、スプール両端にアーバーが引っ掛かる様に
段差が設けられているのが分かります↓





一方5500CAのスプールは何の段差も無い状態です↓





実際に取り付けてみましょう↓



高級感などまるで存在しないかのような印象ですね汗

スプールとのフィット感は皆無で、ラインを巻いていない状態でハンドルを回すと「カチャカチャ」と
音がします、実際にPEラインなど巻いて使用した場合、滑ってしまう可能性もありますよね!

この様に、スプールの段差一つ無くすだけでもかなりのコストダウンに影響があったと思われます。


ただABUらしさを「失った」訳では無くしっかりとAmbassadeurとしてのプライドは内部構造に継承されています。



【ストライパーとの格闘】

今回手に入れるに当たり、数種類のパーミングカップで悩みました。

パーミングカップ初採用の5500DA、サムバー式の5600ALなど赤系のAmbassadeurに悶絶した。

ロッドが「FLORIDA」なのでFlorida州=Keys=STRIPERと言う図式が脳内で勃発。

更に先日買ったフライリールもFlorida Keys発祥・・・・

と、くれば5500系でも通称ストライパードラグを搭載したAmbassadeur5500STRIPERも悩みに悩んだ!


*ストライパードラグとは?

良くこのストライーパードラグを「強化ドラグ」と表記される事が多いですが、一概にそうとは
思えないんですよね。

通常のスタードラグが50mmなのに対し、ストライパーでは60mmと操作性を重視して大きい
スタードラグを搭載しており、特にドラグワッシャー等が強化されている訳では無い。

確かにクラシックタイプのAmbassadeurに比べると、メインギアの上下に入っているドラグワッシャー
が同じ大きさなので勘違いし易いが、この当時のパーミングカップは皆同じ構造です。

ちなみに通常Ambassadeurのドラグワッシャーはメインギアの下側が小さく、上側が大きいんです。

このストライパーも実は前期と後期では機能に大きな差が有り、前期は通常の5500Cと同じ構造で
あるのに、後期には左サイドカップ上にクリッカースイッチと言う物が装備され、それを前後に
スライドさせ、クリック音が鳴らせるタイプも存在する。

勿論必死に前期を探したのですが、良い個体が見つからず後期はNIBが有ったりした。

しかしシンプルな構造が好きな事、5500Cパーミングとの差がスタードラグとリムステッカー類と言う事と
後に記述するある理由で候補から外したんですよ!

ちなみにこのストライパーは日本での販売はされませんでした。

「5500CA」に貼られているリムステッカーは「ブルー/イエローボックス」と呼ばれる物で
後の「5500Cパーミング」などに貼られる物は「ガルシア・フラッグ」と呼ばれています。



更にそのフラッグにも大小があり、もう何がなんだか分かりません汗




【ある理由と決断】

そして最後の最後まで悩んだのが5500Cパーミングと5500CAです。

何をそんなに悩むのか?それは先程も書きましたある理由なんです、その理由は・・・

フレーム素材

5500Cパーミングはアルミフレーム、5500CAは真鍮にメッキと言う大きな差があったのです。

そうです!ストライパーもアルミフレームなんですよ!

別にアルミフレームが嫌いな訳じゃありません、通常使う分には問題無いですし軽量化を考えれば
アルミ素材に分があるのは当然の考えです。

ただ、番長の場合大きい号数のPEラインを使用する事が多く、ロッドも比較的強めの物を
使う事が多いので、強度を考えて今回の選択になりました。


実は先日、非常にタイムリーな事に2台の5500Cパーミングのメンテを請け負う事になり内部構造に
触れる事が出来ました。

メンテを進める内に当然アルミフレームに触れるのですが・・・・・・

強度は全く問題無し!!!

むしろ軽さを生かせるので5500Cパーミングの方が良いと思えて来ました・・・・

しかぁし!!!!

もう注文しちゃった後だったのよテヘッ

ま、メッキパーツもふんだんに使われている5500CAですから、可愛がってあげましょう♪

*ちなみにストライパーはブロンズブッシング、5500Cはベアリング仕様です。この差も好みが分かれますよね♪

それに・・・・壊れる程魚釣れねぇ~だろ!と言う突っ込みが聞こえて来そうです男の子エーン




【憶測】

そして今回登場の5500CAですが、その不思議な歴史に少々触れたいと思います。

*この内容はあくまでも番長の憶測であり、真実では無いと思う点を予めお伝えしておきます。

さて、先日友人より預かった5500Cパーミングですが、友人は「5500CA」との事で預かりました。

しかし実際に見てみると「5500C」でした、なぜこの様な事が起きるのか?

それは友人の5500Cパーミングに付属している説明書には「CA」と記載されているからです。



この写真の物は「5500CA」に付属していた物ですが、恐らく同じ物が付属していたのでは?

今回手に入れた固体はアメリカで販売されていた物なので「ブルーカード」がありませんが
「5500Cパーミング」には「ブルーカード」が付属していた筈です。


「5500CA」と「5500Cパーミング」の差は上で書きましたが、メカニカルノブやスタードラグが
黒く、フレームがアルミ素材の物が「5500Cパーミング」です。

番長の物は真鍮+クロームメッキのフレームにステンレスパーツ。

でもね、元々は一緒の機体なんですよね。

それは何故か?この頃のABUは従来のクラシックタイプからパーミングカップの発表をするに
当たり、製造自体は1978から行われていた筈なんです。(5500DAが初号機)

ただ実際にカタログに登場するのは1982頃からだったと記憶しております。
*ABU-M◎◎IAさんの記事にもありましたね。

この頃、クラシックタイプのサイドカップとパーミングカップを区別する為に付けられたのでは
無いか?と言われるモデル名の「A」ですが、何故パーミングなのに「P」では無く「A」なのか?
と言う疑問が浮かび上がります。

ここからが番長の憶測です、カタログの登場時期や実際の販売ルートを考えると日本向けでは
無くアメリカ・・・・・つまりアメリカ向けの「A」では無いか?と言う事です。

この時期丁度ガルシア社との合併事件もあったし、従来のモデルから大きく変った外観に「売れる」
自信も無かったのでは無いでしょうか?

また、クラシックタイプから完全にパーミングに移行する・・・と言うABU社の決意にも感じ取る事が出来ます。

それはクラシックタイプの販売(リバイバル)は日本限定の物で、その他の国ではこのパーミングカップを
販売する気満々だった筈です。

事実!!やがてこのパーミングカップに冠していた「A」は無くなり、友人から預かった機体と同じく「5500C」として販売されるからです。

*6500CAはカタログに載ってましたけどね♪

むしろアルミフレームになった後期機種に、アルミの「A」付けても良い位なモンですが
ABU社としては、丸型リール=ABU社のイメージを一新したかったのでしょうね。

その後、1000CやMAGシリーズ言った非円形タイプが続々と販売される事になります。



したがって5500STRIPERは「A」の記号は付かず、正式には「Ambassadeur5500STRIPER Drag」と言う
名前で販売される事になります。




【想い】

非常に謎の多いAmbassadeurですが、こうして自分の若かりし頃や、ABU社の職人さん達がどんな
思いで携わってきたか?なんて事を考えながら、夜な夜なニヤつくのも楽しい物です。

軽量化を施され、各部パーツの見直しがされたとは言え、ABUの素晴らしい性能は変らず
価格も安く設定されていた当時、なぜ人気が出ずに今になって評価されるのでしょうか?

釣り人は本当に困った生き物ですねニコニコ

世間では大多数の「古ABU」が未だに賞賛されがちですが、実際に投げて巻いてみると恐ろしく滑らかで
軽快なスプール回転、巻き上げ時の静音性・・・・・

パーミングカップのAmbasadeurを手に入れたならば、その瞬間からきっと心が躍る筈です!

勿論古ABUの魅力も素晴らしく充分な性能を発揮してくれます!!

よく、「古いリールはダメだ」・・・・とか、「国産のリールはねぇ~」なんて紆余曲折を
耳にしますが、番長はそうは思いません。

温故知新・・・・子日わく、故きを温ねて新しきを知る、以って師と為るべし。

また、古きを知りて今を知らざる、これを陸沈という。

懐古主義に固執せづとも現代的なリールの良さを知る事で、ABUと言う歴史に心躍らせるのも
一つの道かと思います。

国内外問わず、どちらも素晴らしい思い出をくれる事には間違いは無いのですからニコニコ



さぁ、今回は妄想も含めて長文にお付き合い戴きましてありがとうございました!

今年も残す所あと僅かですが、2009年の道具番長はこれにてお終いですニコニコ

今年も様々な出会いがあり、楽しい思い出で一杯になりましたよ~

福島に移住するなんていう珍事も起きましたが、なんとか田舎生活にも慣れ?
細々と生きております男の子ニコニコ

今年もこの道具番長を見守って下さっている皆様に支えられ、ここまで来る事が出来ました!


来年もどうか道具番長を宜しくお願いいたします!!!


皆様にとって2010年が素晴らしい年でありますように♪




番長  

Posted by 番長 at 21:15ABUその他

2009年06月28日

こちら黒潮対策本部です。

皆様こんばんわ!

今日はお昼過ぎから時間が出来たので、パトロール開始!
と、思ったらあいにくの雨模様・・・・・・

まぁ涼しくて過ごしやすいので良いけれど。



さてさて、黒潮もすぐそこまで・・・・てな感じで一部では大変な盛り上がりを見せておりますが
番長も例外ではありません!


中には特命を受け、多摩川産の変態ロッドで「シイラを釣った絵を見せろ」と無茶を
言われている方もいらっしゃるようです汗

同じ剣を持つ者としては、燃えないのは失礼に当たる・・・・・

と、言う事で本来はシーバスをキャッチする為に作られたロッドですが
昨年のサーモンに続き、本来のターゲットを全く無視した展開に・・・・・


サーモンゲームの時には、東北の川面でコーヒーを戴きながら・・・・

なぁ~んて優雅な世界でしたので、乗せる相棒もそれなりの雰囲気
抜群の物でも、良かったのですが・・・・



今回の相手は「黒潮の暴れん坊」なので、そうも言ってはいられない汗汗


実は、春先の聖地巡礼の際に、周りの方々が悉く「ニャーニャー」と鳴く
ヌコ・搭載リールを持ち寄っていたり・・・・・・


心の奥底で辛酸を舐める事を余儀なくされた番長・・・・・・・

帰京後、速攻で誘致したのがコイツ↓

SHIMANO CALCUTTA Conquest250DC



DC搭載リールの中でも、熟成感のあるコンクエストシリーズ中、最も人気の無い番手・・・・・・・

更には200サイズに限っては、新型も発売されているのですが
なぜか、この「250」と言うサイズに惹かれてしまったのよねガーン


ラインキャパは既に、小型ボディで新DCが到達してしまい、その存在自体にあまり意味の無い番手・・・・・・・


そんな不人気機種を番長が選んだ理由・・・・・・それは

ボディの大きさ。

ロッドに対して、いかにラインキャパが満たされていようが
見た目のバランスと言うのも非常に大事な性能なのですヨ!

と、いうのも通常のバスロッドでは大きい部類に入ってしまうのですが
ソルトロッドを多用する番長には、200でも小さい位なのだ。


今回の黒潮遠征はコイツを・・・・・・・と、思いきや
多摩川産のロッドが、それを拒むのです・・・・・ヤレヤレダゼ=3



それでは何乗っけるか?

そこで!白羽の矢が立ったのがコイツ

ABU Ambassadeur 6000C




雷魚釣りをされる方には、おなじみですね♪


5500Cを溺愛している番長、6000番も嫌いではないのですが
昨年、変態ロッドを弄った時に買った、同じ番手のCDLが、あまりにも
強烈で、しばらくお蔵入りしていたのです。

でもね・・・・・・・・正直言うと、部品取りで・・・・・・

そうなんです、コイツの中に組み込まれているジュラルミン製の
メインギアが欲しくて、部品取りで買ったオールド品なんですよね。


すでにかなりの年月が経過しているこのリール・・・・・・

近年復刻された、同型機種に比べるとフレームや、フットの溶接が弱く
過加重をかければ、ポッキリ・・・・・なんて事にも為りかねないZZZ…


一昔前ならイザ知らず、最近はこのフレームも再生する事が出来るようだし
また、フレームのみでも売っている事が分かったので、安心して酷使できるのだ!


逆にCDLはヤバイですよね・・・・・・・フレームだけで、国産ハイエンドが丸々買えてしまいますタラ~


ハンドルすら付けてもらってませんタラ~

薄汚れたこのリールをピカピカにして、今回区別に「黒潮特捜部」
任命するのであった!!!


ソルトで使用すると言う事で、各部のグリスも多めにセッティングして
海水の浸食を、最小限に食い止めます。




どう?雰囲気バッチリでしょ?

そしてお決まりのハンドルを強化!と、言う事で買ってきたのがコイツ↓



更にやっぱり6000CDLと同じカーボンにしたいので
アッセンブリーパーツのパワーハンドルⅡも一緒にお買い上げ♪



そのままでも良いのですが、パワーハンドルⅡはゴールドのアクセントなので
今回の6000Cには似合わない・・・・・・・

仕方が無いので、別売りのノブだけ買ったんですよね・・・・・

もう少し安くするか、シルバーもデフォで加えてよ・・・・・ダイワさんタラ~




外したゴールドは別なのに装着予定なのでいいですけどねテヘッ




昨年は数を釣ったとは言え、ペンペンばかりでしたが
今回は早目の時期で、既に大型の回遊も見られているそうで・・・・




このリールがドコまで頑張れるか見ものですね♪

*この手の古いリールに限らず、ソルト対応では無いリールをそのまま海で
使用した際には、適切なメンテナンスをしましょう。
必ず・・・・・・絶対に錆びますので注意です!



そして昨年は忘れてしまい、タックルを奉納しかけましたがグローブも新調しましたよ!

さぁ!お気に入りのルアーも揃ったし!

あとはピッカピカニ晴れて、真っ黒になるだけだ!!!





で、昨日のトマトでニョッキを作ってみました!



お気に入りのパン屋でたっぷり胚芽パンを買って
バクバク食べました!

ウマ~でした♪





  

Posted by 番長 at 22:39ABUその他

2008年12月16日

1969

魔都・TOKYO

ここで生まれ、育ち、早39年

もう40年もの歳月が流れようとしている。




西暦1969年

昭和44年

番長が生まれた年だ。


さまざまな出来事がTOKYOのみならず

各地で明るいニュースを流していたはず。


勿論、陰惨な事件や暗い話もありましたが・・・・・



ただ、この年「ある事件」が起きる事になる

日本じゅうが・・・・・いや、人類が・・・と言った方が適切ではないでしょうか?



アポロ11号が月面着陸




人類誕生から、事実上他の星にその存在を知らしめる

なんて事はなかったのですから・・・・・・

色々な意味で今後、コレを超える事はないだろう・・・・・・・


もしも、あるとすれば皮肉にも、UFOや異星人の存在を証明する位だろうか・・・・




そんな年の身近な出来事を書いてみました


【主な出来事】

NHKのFM本放送開始。
東名高速道路が全線開通
日本初の原子力船「むつ」が進水式
新東京国際空港建設開始
巨人の金田正一投手が400勝達成
住友銀行が日本初の現金自動支払機(ATM)を設置
住友銀行が日本初の現金自動支払機を設置

【放送開始アニメ】

ひみつのアッコちゃん放映開始
海底少年マリン放映開始
そばかすプッチー放映開始
ウメ星デンカ放映開始
紅三四郎放映開始
もーれつア太郎放映開始
忍風カムイ外伝、どろろ(どろろと百鬼丸)放映開始
六法やぶれクン放映開始
男一匹ガキ大将、ピンチとパンチ放映開始
タイガーマスク放映開始
ハクション大魔王、 サザエさん、ムーミン放映開始
アタックNo.1放映開始

【連載開始】

ドラえもん


【1969生まれの著名人】

ミハエル・シューマッハ
吉田栄作
マリリン・マンソン
マルシア
かとうれいこ
的場浩司
森高千里
槇原敬之
オリバー・カーン
桜庭和志


前振りが長いですが、そろそろ本題に入りましょうかテヘッ


コレです↓




中に入っている物はなんでしょうか・・・・・



*ケースに書いてあるじゃね~か!


古ぼけたオイルと、少々のパーツ類・・・・











ではなくて、コチラです↓






ABU Ambassadeur 5000


リールその物については、多くを語る必要はないでしょう



今ここに・・・番長の目の前に

同い年のリールがある。




それだけで良いのだ。




先程の革製のケースにこんな感じで収まってます。





過去にも何度かチャンスは訪れていたはず・・・・ただ

その頃は、今のような気持になれなかったので

出会っていながらも「知らないフリをしていた」のかもしれません。



その頃の自分は、年齢を考える事なんて無かったですから・・・・

当たり前の様に生まれてきた・・・そう思っていたハズです。


シリアスな話は別として、今この時代まで

よくぞ無傷で残って居てくれたな!



一体君は何人の人の手を経て番長の所にやってきたんだい?



さぁ!後はコイツの童貞を番長が奪うだけですね

何時、何処で奪いますか・・・・


それなりのステージを用意しなきゃね♪






乗せるロッドもそれなりにしてやらにゃ~ならんですなテヘッ



特に懐古主義じゃないし、あんまり古いのもね~汗



どうせならとびっきりの美人がいいでしょう?  

Posted by 番長 at 01:20ABUその他

2008年11月29日

黒船着艦! 【サンタが家にやって来た♪】

さぁいよいよ来月は師走ですね~

又去年の様に殺人的なスケジュールが

待っているのかと思うと憂鬱ですガーン


今年は去年よりも多忙になるんですよね~汗

色々と会社内でゴタゴタに巻き込まれて、番長の仕事を後陣に譲る事にしたんですが

そのまま譲るのも面白くないな・・・・・そう考えたので

抱えられるだけ抱えて譲ろうかな?

と言う実に優し~~~~~~い考えテヘッ

やれるもんならやってみな!と言う感じです。

番長はさっさと上に行っちゃいますハート



少々愚痴っぽくなってしまいましたが

そんな事もあり、今年は先行して「ストレス発散前倒し企画」として

思いっきり黒船軍団・前半を順次ご紹介します!


もうね、こうなりゃヤケクソですよ全く=3


呼び寄せた黒船軍団の半分が揃いました

もう半分は何やらまたまた面倒な手続きとやらで

年明けになりそうですタラ~




今日はチョット(かなり?)早目ではございますが

普段の行いの良さから、サンタクロースが先行してやってきましたよ!



機械仕掛けのサンタクロースですが、ちゃんと赤と白の衣装を着てます♪

ま、シャレなんで怒らないでくださいねテヘッ


改めてご紹介します!

ABU 1750A


ABUがクラッチ付きの「Ambassadeur」になる前のモデル

つまり初期の頃は「Record」と言うモデルだったと思う

因みに「Ambassadeur」が製造開始されたのが1952年です。


今回の1750Aは恐らく70年代の前期型かと思われます

後期型はリールフットの裏にチェッカリングが施されたり

スプール取り外しのスクリューにマイナス溝が刻んである事から

番長のは前期であると思われます・・・・・詳しい事は知らないっすテヘッ


だって前から欲しかったんだもんね

中々新品が無くって、探して探してやっと見つけた未使用品ですから

別に何型でも構わないんすテヘッ



これはいわゆる「ダイレクトリール」と言う部類ですが

投げる時はハンドル中央のナットを「ポチ」っと押せばスプールフリーになり

巻く時は「カチ」っとクラッチが入り、巻き巻き出来ます。

生意気にキャスコンも付いてます!



例によってドラグなんぞ無いので魚が掛かれば

ハンドル大逆転!なのだニコニコ


レベルワインドもハンドルの回転にシンクロしてるので安心




重量も180gと軽量です!

ま、左側はプレートとチョコっとしか付いてないすからね



大きさもAmbassadeur1500Cとほぼ同じです

性能も大差ないかも・・・・・・・

1500Cに毛が生えた・・・・・では無く「毛が抜けた」位でしょう・・・・



でもね、こんなんで管釣り行ったら、そりゃ~もうイワシクラスのマス釣っても

開高先生よろしくキングサーモンでも釣った気分になれますよテヘッ


次回は「マグマ大使」がやって来た!の巻きです。  

Posted by 番長 at 03:03ABUその他

2008年11月28日

黒船着艦! 【頭文字D】

この所各地で釣り道具屋による被害が相次いで報告されていますが

皆様は如何お過ごしでしょうか?


さてさて番長のは被害では無いのですが

国際便の面倒な手続きがドウタラコウタラで

未だ完全到着しないまま、又1週間が過ぎてしまいましたが

今日やっと別なのが一個届きましたよ!



コレね↓



まぁアレですよ・・・・・またリールですリールタラ~


豆腐屋の息子が、店の車で峠道を行ったり来たりする漫画じゃないんです汗


キャスト時はフリースプールになり

リトリーブ時はダイレクト、つまりドラグ機能が無く

ハンドルが大逆転すると言うリールですねテヘッ




まだ完全ノーマルですが、これからジックリと時間を掛けてイヂクリ倒したいですね~♪


もっとレアな5500Dと言うのもあるのですが

市場に良い状態の物が中々無く、コレクターには足元見られて

値段交渉も決裂してしまい、今回は5000Dのみの呼び寄せでした。



そろそろ街が本格的にクリスマスですね♪


  

Posted by 番長 at 02:06ABUその他

2008年09月05日

ABU6000C&SAURUS改

昨日はブログで大変お世話になっています

tachibanaさん ueda-034さん ひでっちさんの御3三方が

西のの方の東京出張の際にお食事をされると言うので

お誘いを受けていたのだが、時間通りに行ける自信が無く、半ば諦めていたのだが

なんとか仕事も片付き、途中から参加出来る事になりましたニコニコ

あまりの緊張にろくに喋る事は元より、目の前の御馳走も喉を通らない・・・・・・・・



なんて事は無く、一人喋り続け、食べていました!

初めてお会いするuedaさんとひでっちさんとの会話がものすごく楽しくて楽しくて仕方がない!



更にマジで緊張していた番長の会話を(コレはマジで汗

いつもながらの見事な話術で、助けて頂いたtachibanaさんには感謝感謝でした!



御三方の会話が楽しくてついつい長居してしまいましたが

本当にありがとうございました!



と、言う事で、恐らく番長のつたない話よりも、むしろこの記事を持ってお礼とさせて頂きたい所存でございます。


今日は長いですよ!



先日お伝え致しました、SAURUSの変態ロッドの改造編~その2~が完成しました!

例のEVAのグリップも見事!くっつきました!

が!

先にその変態ロッドに乗せるリールをご紹介しましょう!

やっと・・・・やっと似合うリールを見つけたんですよ~

コレです↓



もうおわかりですね

そうです

ABU Ambassadeur6000CDLでございます。



ご存じの方も多いはずですが、ABUにはゴールデンコレクションと言う24金メッキを施されたABU社の

リールが入ったコレクションセットが存在します。

コレはその一部、6000CDLとしては後にも先にもコレのみ!と言う珍品です。

5000CDLや2500CDLは復刻されましたが、6000CDLは復刻されないんですね。

ちなみにゴールデンコレクション自体は興味無しです。

あ、2500CDLなら欲しいかも・・・・・




で、この珍品野郎を今度の日曜日に行くオフショアでシイラをやっつけるのに持って行こうと思いますテヘッ



ギア比やらドラグやらは耐えられるかどうか知りませんが、SAURUSのロッドに似合えばソレでいいのだ。


ただハンドルは流石に替えました↓

DAIWA I'ZE FACTTORY より発売されている船用両軸リール用のダブルハンドルⅡ

と言うEVA&カーボンシャフトで出来た軽量ハンドルに交換しました



どう?中々カッコウ良くなったと思いませんか?

アルミも考えたんですが、ハンドルノブに重量があると

キャスティングした時に、その重量でクラッチ戻しちゃう可能性があるので

軽量な方がいいですヨ♪


そしてお待たせ致しました!

ロッドも同時公開です、まずは改造したグリップ部分から見てみましょう!





比較してみましょう




素敵ですハート


自画自賛とはこの事ではないでしょうか?

なかなかいい感じに出来上がったのでは?と思います。



では早速好例のお見合いコーナーの時間ですハート






もうね言う事無しですよドキッ




今回ロッドのグリップ改造でもっとも拘ったのが各EVAの形状です。

まず一つ目は、フォアグリップの丸いEVAとハンドルの丸いEVAを合わせてみました↓



もう一つは「波型」と言われるABUのサイドカップの形状とリアグリップの形状を波型に↓



最後がハンドルのカーボン柄とセパレート部分のカーボン柄です↓



ま、ハンドルは番長が考えた訳でもなく、市販のなんだけどねタラ~

ダイワのカタログを何の気無しに眺めていたら

来ましたね、こうキュピーンドキッ

って言うのが・・・・・


これが今回の改造の目的でもあります。



ではではお見合いの続きをどうぞ






最初はリールが見つからないので、このセットで行こう・・・・・とも思ったのですが

奇跡の土壇場発見劇が、この幻の組み合わせをプレゼントしてくれましたテヘッ






これも中々なんですが、サイズを考えると、ちょっとアンバランスな気が・・・・・・

画像が悪いのはご勘弁を!カメラ・・・調子悪いんですよねタラ~


今度の日曜日に持って行くルアータックルを並べてみました



う~ん・・・・ちょっとギラギラし過ぎか・・ガーン

オフショアタックルの叶姉妹+αとでも言ってしまおうか・・・・・

ま、スピニングが例の変態外人の作るヤツが間に合わなかったのが残念ですが

色合いだけで言えばコッチが上か・・・・・・と負け惜しみを言ってみる。


よっしゃぁ~!

気合入ったっす!

ここまで追い込んでおけば、あとはお魚ちゃんの写真を記事にするしかないでしょう!


・・・・・ただの風景写真になったらゴメンなさいねタラ~  

Posted by 番長 at 03:02ABUその他

2008年04月13日

ABU SX3600C SunsetOrange

みなさまこんばんわ

いかがお過ごしでしょうか?


さてさて今日は先日ご紹介いたしました珠玉のベイトロッド

SAURUS  TroutSpin BORON BaitCster TS70-MH-C

ですが、コレに乗せるリールをご紹介していませんでしたね

もうこのロッド専用と番長は割り切っています。

とは言え、このロッド専用に購入した訳ではなく

いつもの如く「限定」と言う言葉にやられて購入したはいいが

あまりのまぶしいカラーに合わせるロッドが無かった・・・・・と言うお話。

さてご紹介致します。

ABU Ambassdeur SX3600C SunsetOrange




見てくださいヨ

この眩しい色合いを!

君は僕の輝く太陽さ!ハート

と言いたくなるようなカラー・・・・素敵です。




しかしこの素敵なリールにも一つだけ気に入らない点がありました・・・

それはこの「ハンドル」です



これはチョットいただけないかな・・・・・

と、言う事でお馴染みのAvailさんにお世話になりました♪

スプールも浅溝に変更、ハンドルノブはダイワ、ZPI社のローダウンクラッチ

と一連のスタンダードコースですね。


ロッドに乗せてみましたヨ







どうですか?

比較的薄めのウッドリールシートと、コルクハンドルに映えるなぁ~


≪主要スペック≫

自重:213g
ギア比:6.3:1
最大ライン巻取:70cm
ベアリング:8/1(IAR)


こんな感じです、一応淡水専用なので海水はNGです。

ベースはSX-Ultra Magなんですが、淡水専用にチューンしてあるそうです。

たしかにUltra-MagやIVCBに比べると軽い回転フィールです。



そう言えば便乗で、IVCBのハンドルも交換してみましたよ



Avail社ストレート80mm&シマノのソアレのノブに交換してみました。

ソアレはシマノのソルトライトゲーム用のスピニングなんですが

ハンドルノブがEVAで出来ていて、非常に握り心地が良いので採用してみました。


結構雰囲気出てるかな?


そして今回チョットだけ不満な事がありまして・・・・・・

このソアレのハンドルパーツで、ノブキャップを注文してみたら

色にバラつきがあるんですね~~~~

現在店頭に並んでいるソアレはオレンジっぽい感じなんですが

ワタクシの手元に来たパーツはどちらかと言えば「赤」なんですZZZ…

一応メーカーにクレームを入れた処、回答が「ロットによって差が生じるようです・・・・」だそうだ。

当初のもくろみは崩れ去り、しかたが無いのでIVCBに装着と相成りました。



最近、リールを見るたびに「いい加減もう買うのよそう」と思う・・・・・

使い切れないなぁ~~~~なんて。
  

Posted by 番長 at 03:02ABUその他

2008年01月22日

ABU4500C

普段から結構大食いの番長、いわゆる「ヤセの大食い」と言うヤツ
今日も、帰りに松屋で晩御飯を食べる事になったのだが

カレー大盛り+牛丼大盛り+サラダ+味噌汁といつものセルフメガ盛りを注文
バクバク食べ進んでいると隣の女性二人がその量を見て「ねぇ見て・・・・キモ!」

何ぃ!とチラっと見ると・・・・なんとオカマちゃん・・・・・(°Д°;)ζ
「テメー等に言われたくね~よ」と思ってみたが、その彼女達は身の丈190cm
はあろうかと言う巨漢・・・・・・・こりゃ逆らうと何されるか・・・そのまま食べ続けました。


さて、この所の釣行記は別として、ブログ記事も管釣りに影響されてか、どうもブログネタの為に道具を

買ってるんじゃないのか?と自分でも思っている・・・・確かにそうかも。

まぁそれも一つのきっかけではあるので、後悔なんかはしていない

更に増殖中の「ブツ」も折角なので、後日にご紹介します・・・・・・・


が!どうもしっくりこない・・・・と言うかみなさんの様に上手く釣行記が書けない・・・・・・

と言う事で今日は久々に手持ちの「道具」をご紹介!

ABU Ambassadeur 4500Cである



例によって「今更ぁ~?」との批難の声が上がってきそうですが、無理矢理ご紹介。

フットナンバーが「90」で始まるいわゆる「復刻物」

オリムピックが代理店の頃なので、古ABU市場では全く相手にされていない

カラーは画像だとチョット判り辛くなってしまったが、濃い目のブルーグレイです。





番長的にもほとんど出撃した記憶が無いブツであるが、実はサイズやバランスはとても優秀な

リールである、5000番に比べてナローな設計なので、ロッドに乗せた時のバランスは

ロッドにもよるが、軽量のロッドに乗せた時は秀逸である。


ただ手持ちの2500Cのほうがリールその物の重量も軽く、どうしても出番が少なくなってしまっている・・


色々とリールを買ってはいるが、ABUはコレクションする気にならない、なぜだか自分でも不思議な感覚


趣味としてコレクションするならば、ABUは打って付けの素材ではないか?

無数にあるし、集め甲斐もあるが、一応基本的には「現場で使う」のが前提


古ABUも買って使えば良いのだろうが、番長のスタイルだとABUの出番は結構少なめ

それもABUをコレクションしない原因かもしれない・・・・と物思いに耽ってみる。




ただ、こうしてブログの記事を書くために引っ張り出してクルクルしてると、又愛着が湧いてくるなぁ~



夜中にクルクルとリールを回しながらコーヒー飲めるって幸せですよね?

*番長普段は酒全く飲まないので、コーヒーがぶ飲み・・・



そして気が付けばアクセスカウンターももうすぐ30000Hit!

途中は色々とあったが、なんにせよご来訪して頂いている皆様に感謝致しております。





感謝の気持ちを込めて、ここで皆様にお知らせです!!!!

年末にタックルの整理整頓をしていると結構2軍行きしたルアーが何個か出てくる

普段は全部つなげて近所の子供にあげたりしてたのだが、無残に砂場に置き去りにされるとちょっと悲しい・・



さてどうした物か・・・・・そうだ!と思いついたのが

ブログで御世話になっている ゆま坊さん のプレゼント企画!

基本的に道具は売らない主義の番長、どうせならみなさんに使って頂けないかと思います。

そしてゆま坊さんにも、今回のパクリ企画の許可を頂いたので、今回の運びになりました。


プレゼントの内容や詳細は後日突然お伝えしますので、ご期待を!!!

(と、言いつつ大した事ないです・・・・・すみません)  

Posted by 番長 at 04:12ABUその他