2011年07月05日
ナットでキメる。
皆さまこんばんは!
いや~暑い!暑いぞ!!
さすがにムシムシするの~都会は

早いとこ水辺に繰り出さないと寿命が縮まるわい。
さてさて、何の気なしにこんなモンを眺める事数分・・・・

ガチャガチャと弄くり回していると、気になる部分が・・・

グリップ内に装備された秤の強弱を調整するネジっすな。
この部分が妙に気なったんですが、アレ?もしかして・・・・・って事でハメてみた。

ピッタシ♪
なんの機能性も無い・・・と思われるが見た目は良くなった気がする?てなレベル。

若干ランヤードの部分のクリアランスが狭くなるけど、まぁいいかな
Ambassadeur用のM8袋ナット(右巻き用)がピッタリで御座います♪
いや~暑い!暑いぞ!!
さすがにムシムシするの~都会は


早いとこ水辺に繰り出さないと寿命が縮まるわい。
さてさて、何の気なしにこんなモンを眺める事数分・・・・
ガチャガチャと弄くり回していると、気になる部分が・・・
グリップ内に装備された秤の強弱を調整するネジっすな。
この部分が妙に気なったんですが、アレ?もしかして・・・・・って事でハメてみた。
ピッタシ♪
なんの機能性も無い・・・と思われるが見た目は良くなった気がする?てなレベル。
若干ランヤードの部分のクリアランスが狭くなるけど、まぁいいかな

Ambassadeur用のM8袋ナット(右巻き用)がピッタリで御座います♪
2011年05月30日
Siggrip
皆様こんばんは!
梅雨入りしたのかしないのか・・・・台風の影響で大雨が降ったりやんだりで通勤も大変ですね!
いままでは雨が降ろうが何しようが車だったんで・・・・鈍ってますなコリャ。
さてさて、そんなジメジメも吹き飛ばす様なブツを仕入れてみましたのでご紹介です!
元々はコチラのアニキが使用していたのですが、などかイジイジしている内にだんだんと・・・
で、先日ついついポッチリしちゃった訳で手元にありますのがコチラ↓
SiggripSpecialVersion

未来からやってきた殺人マシーンの様な出で立ちがそそります♪
コイツは特別バージョンで肉抜きされた状態で販売されていますが、元のサイドパネルはステンの板です。
TIEMCOからもほぼ同じ物で「BOIL」ブランドから出てますよね!
古くからの道具番長読者の方はご存知かと思いますが、BOILのグリップは蛇皮を張り付けたりしてました。
そのグリップも今は遠い地に嫁に出したんです・・・・
詳しいスペックは「しぐグリップ」で検索して頂ければ解ります!
フィッシュグリップ系は何本か所有しており、シーンによって使い分けてる・・・つもりです

まぁお気に入りの一本は彼の地で巨大マルタに持ってかれたまんまですけどね
番長的にはどれも魅力的なんですが、この所価値観が大きく変わる些細な出来事がありました関係で
質感の高い物を少数・・・ってな感じに変化しております。

蟹じゃあるまいしガチャガチャ挟むもんばかり持っててもね・・・ってのは建前で、単純に欲しかったから
なんですけどね
性能的にはBOILの物となんら変わり無い物ですから、その手の記事を参考にしてみてくださいね♪
その手の記事
しかしこの手の物ってなんだか持ってるだけでニヤニヤしちゃいますな
使いもしないのに部屋でガチャガチャやるのがなんとも♪

でも実際使うにしてもボディが長めの物に比べ携行性はダントツだし、性能だって一級品とくれば
ササっと腰にぶら下げて出掛けられますね!
何より見た目がいいじゃない!
早く夏が来ないかの~
梅雨入りしたのかしないのか・・・・台風の影響で大雨が降ったりやんだりで通勤も大変ですね!
いままでは雨が降ろうが何しようが車だったんで・・・・鈍ってますなコリャ。
さてさて、そんなジメジメも吹き飛ばす様なブツを仕入れてみましたのでご紹介です!
元々はコチラのアニキが使用していたのですが、などかイジイジしている内にだんだんと・・・

で、先日ついついポッチリしちゃった訳で手元にありますのがコチラ↓
SiggripSpecialVersion
未来からやってきた殺人マシーンの様な出で立ちがそそります♪
コイツは特別バージョンで肉抜きされた状態で販売されていますが、元のサイドパネルはステンの板です。
TIEMCOからもほぼ同じ物で「BOIL」ブランドから出てますよね!
古くからの道具番長読者の方はご存知かと思いますが、BOILのグリップは蛇皮を張り付けたりしてました。
そのグリップも今は遠い地に嫁に出したんです・・・・

詳しいスペックは「しぐグリップ」で検索して頂ければ解ります!
フィッシュグリップ系は何本か所有しており、シーンによって使い分けてる・・・つもりです


まぁお気に入りの一本は彼の地で巨大マルタに持ってかれたまんまですけどね

番長的にはどれも魅力的なんですが、この所価値観が大きく変わる些細な出来事がありました関係で
質感の高い物を少数・・・ってな感じに変化しております。
蟹じゃあるまいしガチャガチャ挟むもんばかり持っててもね・・・ってのは建前で、単純に欲しかったから
なんですけどね

性能的にはBOILの物となんら変わり無い物ですから、その手の記事を参考にしてみてくださいね♪
その手の記事
しかしこの手の物ってなんだか持ってるだけでニヤニヤしちゃいますな

使いもしないのに部屋でガチャガチャやるのがなんとも♪
でも実際使うにしてもボディが長めの物に比べ携行性はダントツだし、性能だって一級品とくれば
ササっと腰にぶら下げて出掛けられますね!
何より見た目がいいじゃない!
早く夏が来ないかの~

2009年11月29日
LITTLE
皆様こんばんわ!
今日は・・・・・悔しかったですよ~~~!
敢えて書きませんが非常に悔しい!!
野球、サッカー、相撲・・・数々のスポーツがありますが、どれも興味無い番長・・
そのスポーツ自体はどうでも良いが「あの男」には勝って欲しかった。
でもこれからも応援しますよ!!!!
さてさて、今日も今日とてヤボ用をこなしつつ、フラリと寄った釣具屋で
初めて現物を見たコイツをレジへ・・・・
OSAMU'S FACTORY LITETLE FISH HOLDER

以前ネットで見てから気になってたんですが、中々実物を見る機会が無くて
忘れていたのですが、やっと見れました♪
イエロー、レッド、オレンジ、ブラック、アイボリー、ピンクと様々で可愛い色使い
がとってもナイス!!!
番長はなんとなくアイボリーにしてみましたよ
大きさはこの位↓

本当に小さくて、可愛い配色と相まってとてもラブリー
素材はアクリルかな?
釣具と言うよりは、ちょっとオシャレなデスクグッズの様なイメージですから、普段でもOKすね♪
で、肝心の使い心地ですが・・・・・・
キャラクターマークの上の白い部分を押すと、ジョーが開くのですがチョット固いすね。
本気のフィッシュグリップの様なカム方式では無く、洗濯バサミ方式のバネなので
魚を掴んだ時の力は、全てこのバネの力で決まってしまうので仕方が無いかな?
そしてこのプッシュボタンの位置は、チョット押し難い位置にあります。
ジョーを後ろにして押すと丁度良い位置なんですけどね~
価格も実売価格で¥2,300位ですし、大きさから言ってもナイスだと思います♪
これからの季節、メバルなんかの小型の魚釣りや、くっさ~いコボラなんかに丁度良さそうです。

今日は・・・・・悔しかったですよ~~~!
敢えて書きませんが非常に悔しい!!
野球、サッカー、相撲・・・数々のスポーツがありますが、どれも興味無い番長・・
そのスポーツ自体はどうでも良いが「あの男」には勝って欲しかった。
でもこれからも応援しますよ!!!!
さてさて、今日も今日とてヤボ用をこなしつつ、フラリと寄った釣具屋で
初めて現物を見たコイツをレジへ・・・・
OSAMU'S FACTORY LITETLE FISH HOLDER
以前ネットで見てから気になってたんですが、中々実物を見る機会が無くて
忘れていたのですが、やっと見れました♪
イエロー、レッド、オレンジ、ブラック、アイボリー、ピンクと様々で可愛い色使い
がとってもナイス!!!
番長はなんとなくアイボリーにしてみましたよ

大きさはこの位↓
本当に小さくて、可愛い配色と相まってとてもラブリー

素材はアクリルかな?
釣具と言うよりは、ちょっとオシャレなデスクグッズの様なイメージですから、普段でもOKすね♪
で、肝心の使い心地ですが・・・・・・
キャラクターマークの上の白い部分を押すと、ジョーが開くのですがチョット固いすね。
本気のフィッシュグリップの様なカム方式では無く、洗濯バサミ方式のバネなので
魚を掴んだ時の力は、全てこのバネの力で決まってしまうので仕方が無いかな?
そしてこのプッシュボタンの位置は、チョット押し難い位置にあります。
ジョーを後ろにして押すと丁度良い位置なんですけどね~

価格も実売価格で¥2,300位ですし、大きさから言ってもナイスだと思います♪
これからの季節、メバルなんかの小型の魚釣りや、くっさ~いコボラなんかに丁度良さそうです。
2009年09月05日
DRESS GRASPER MACHETE
皆様こんばんわ!
週末になると親戚のチビっ子達の襲来で、ゆっくり出来ない番長です
昨日の記事の中にあった「対虫刺され用ハイテク機器」ですが・・・・
今日、親戚のチビっ子と近くの川に水遊びに行った時、足首に装着
して出かけたのですが・・・・・
装着していたのを忘れてて、ジャブジャブと遊んでしまい気が付いたら
壊れてました・・・・・・
さてさて、そんな訳で久々に釣りグッズのご紹介でもしますかね!
アチラでもコチラでもランディング・グリップの記事を拝見しますので
番長も便乗してランディンググリップなんぞを・・・ネ♪
番長のお題はコチラ↓
DRESS
ナチュラムでも御なじみのメーカーですよね
コチラではランディンググリップも数種類販売をしておりますが
番長が今回購入したのは↓
DRESS GRASPER MACHETE

既にお持ちの方もいらしゃると思いますが、同社のハイエンドモデルでもある
可変式グリップの無可変グリップです。
折角「マチェット」繋がりなんでパチリと一枚↓

COLD STEEL Knives Kukri Machetes & DRESS GRASPER MACHETE
勿論奥のグルカナイフの事では無く、手前のフィッシュグリップね♪

先ほども書きましたが、同社では「可変機能は無くしたモデル」との事ですが
番長的には、こちらのモデルの方に引かれましたね~!
*ナチュブロでもブログをお書きになっているので、チョット書き難いすけど
各部を見た印象をズバっと書いてみましょうかね。
まず一番目を惹くのが、このグリップ部分に巻かれているパラシュート・コードですかね?

今までのランディング・グリップですと、ハイパロンやEVAなどの水に強い
素材を採用した製品が多い中で、この決断はナイスでは無いかと思います。
同社は釣具の他にもエアガンなどのパーツも手掛けているので
こう言った「ミリタリー」な雰囲気が得意ですよね。
実際にソルトなどで魚を触った後に握れば、汚れや匂いなどが
少々気になる所ですが、おかっぱりで釣りをする分には
多分平気だと思います、汚れたら洗い難いのは間違い無いですが
なんとか許容範囲かな?
実際に握ってみた感じは見た目に比べ、非常に軽量なので全く気になりません。
スタジオオーシャンマークのグリップはどれも軽量ですから
比較しがちですが、マチェットは引けを取らない重量です。
実際にトリガーを引いた感じは「固い」印象を受けます。
ワンウェイカムの構造とスプリングレートがどの位か分かりませんし
他社製品との構造の差は分かりませんが、SOM社の製品と比べてしまうと
トリガーを握った時に「重い」と感じてしまうかもしれませんね。
又、ジョーを動かすと擦れあう音が少々気になりますかね?

上の画像の部分が擦れる訳では無いのですがこの部分に砂等の進入も
考えられますね、これに関してはSOM社のOG2100も剥き出しの部分が
多いので同じでしょう。
さて、番長が一番目を付けたのがグリップの角度です。

それぞれ会社が違えばコンセプトも違うので、一皿に盛って語るのは
宜しくないのですが・・・・
マチェットはグリップからジョーに向けて角度が付いているんですよね。
この角度が実は物凄く使いやすい角度ではないか?と思ったのです。
他社のグリップも「魚を掴む」を言う観点では、どれも優秀なのですが
「魚を掴む時の自分の姿勢」又は「腕を伸ばした状態」も非常に大事な要素です。
DRESSのマチェットの全長は写真でもお分かり戴けますが結構大柄です。
OG2507も同じ位の大きさですが、グリップからジョーまでがストレート
なので、魚を掴む時にかなり「狙う」感じになってしまいます。
本来ならばOG2507と比較すれば良いのですが手元にないんです。
*実はSOM社のOG2507ですが、こちらは秤の不良でEVAグリップの部分から
本体がスッポ抜けてしまったんですね・・・・・
只今購入店に修理依頼を出していますが、どうやらメーカーも
不良部品である事は認めているものの、無償修理では無いようです。
ちょっとメーカーとしての姿勢が伺われますよね
その点この角度が付いたマチェットならば、岸際で大きくしゃがんだり
またウェーディングの時などにはかなり遠くから魚の口へと誘導できます。
これも各社考えられているようで、各社グリップを握った写真を撮ってみました。
まず老舗のボガグリップから↓

トリガーを2本の指で引く構造は、必然的に腕が伸ばした状態では使い難い構造です。
従って自分の立ち位置に近い所まで魚を寄せる必要があります。
OG2100です↓

ストレート形状ながら、リアの形状が良く考えられています。
自然と画像の様な握り方をしてしまうので、魚がどの角度に居ても口までの誘導が楽に行えます。
BOILです↓

大きさはOG2100よりも小型なのに対して、トリガー位置が他社とまるで違い親指で操作します。
腕を下にまっすぐ伸ばした状態、つまり「おかっぱり」では使い難いです。
ジョーも下側が「カパッ」っと大きく開く構造になっており、ウェーディングで
魚を寄せたご経験のある方はお分かりかと思いますが、こちらに口を開けて寄って
くる魚に対して効果を発揮します。
このBOILグリップの元になった「シグ・グリップ」ですが、本家は更に進化
した使い方があります。
BOILとの差は多々あれど、最高に考えられているのがトリガー最後部の「小さな穴」
気になる方はコチラへどうぞ↓
「トリガー最後部の小さな穴」
そう言えば・・・・最近SIG・グリップの特別バージョンを購入されたつわものがいらっしゃいます・・・
あれはカッコウイイですよね~
このグリップ、特にシーバスのキャッチを良く考えられていると思います。
続いてマチェットです↓

自然な角度で魚の口まで誘導出来ます。
つまり腕をピンと伸ばす事無く、トリガーに指を掛ける事が出来るんです。
弱点を挙げるとすればウェーディングで自分の真横(足にピッタリ)の位置まで
魚が寄ってしまった場合には、長さと角度が邪魔をして掴み難いと思います。
コイツの最大のステージは野池などの「おかっぱり」でしょう!!
コスメを考えてもそんな雰囲気が似合いますよね
そして肝心のジョーの形状を見て見ましょう。

SOM社の中でも大きめのジョーを持つOG2100と比べてみました。
*OG2507はOG2100よりも小さいジョーです。
閉じた時の感じではマチェットの方が円が小さいですよね?
これはちょっと弱点かな?どの位の大きさの魚までOKか番長の腕では
分かりませんが、ジョーを掛ける位置に注意しなければならないからです。
この円よりも厚い部分に、刺さってしまった場合きちんと閉じないですから
回転する大型のトラウト類には厳しいかもしれません。
ただ、開口具合はかなり開くので掴む時には安心です↓

そしてトリガーの形状にも注目です。
オーシャングリップもマチェットも人差し指で操作を行いますが
オーシャングリップ拳銃の用な構造ですよね?
慣れれば問題無いのですが実はこの拳銃型は、慌ててトリガーを操作した時や
グローブを嵌めている時など、簡単に指が抜けない場合再度トリガー操作を
してしまい、ジョーが開いてしまう場合があります。
慣れの問題でもありますが・・・・
その点、なんの覆いも無く、人差し指で操作可能なこのグリップは
その心配も無く抜群の使い易さです。
又トリガーの形状も一見小さいようですが無意味に尖った形状よりは
強度重視なので、ナイスかと思います。
全体的な強度も問題無いと思います、いずれもそうそう壊れる物でもないですが
一番壊れる確立が高くなるのが「捩れ」ではないでしょうか?
ボガはクルクルと回るので、大型のトラウ類でも安心ですが
回転しないタイプは捩れで外れてしまったり、本体が破壊されて
しまう事もあるようですが、マチェットはかなり頑丈に出来て
いるそうです。
と、まぁ勝手にインプレなんぞ書いてみましたが、各社思惑が違うので
構造的な欠陥がある場合を除き、一概にどれが良いか?
なんて言うのはナンセンスかもしれませんね
自分が行う釣り物、釣り方、釣り場の状況で選ぶのが良いと思います。
今回購入したこのDRESS GRASPER MACHETEですが
全体的な素材や作りや使い勝手、そして何より見た目が最高!な事。
コストパフォーマンスは最高!じゃないでしょうか?
一番の問題は・・・・・・自分で魚を掴む事っすかね
週末になると親戚のチビっ子達の襲来で、ゆっくり出来ない番長です

昨日の記事の中にあった「対虫刺され用ハイテク機器」ですが・・・・
今日、親戚のチビっ子と近くの川に水遊びに行った時、足首に装着
して出かけたのですが・・・・・
装着していたのを忘れてて、ジャブジャブと遊んでしまい気が付いたら
壊れてました・・・・・・

さてさて、そんな訳で久々に釣りグッズのご紹介でもしますかね!
アチラでもコチラでもランディング・グリップの記事を拝見しますので
番長も便乗してランディンググリップなんぞを・・・ネ♪
番長のお題はコチラ↓
DRESS
ナチュラムでも御なじみのメーカーですよね

コチラではランディンググリップも数種類販売をしておりますが
番長が今回購入したのは↓
DRESS GRASPER MACHETE
既にお持ちの方もいらしゃると思いますが、同社のハイエンドモデルでもある
可変式グリップの無可変グリップです。
折角「マチェット」繋がりなんでパチリと一枚↓
COLD STEEL Knives Kukri Machetes & DRESS GRASPER MACHETE
勿論奥のグルカナイフの事では無く、手前のフィッシュグリップね♪
先ほども書きましたが、同社では「可変機能は無くしたモデル」との事ですが
番長的には、こちらのモデルの方に引かれましたね~!
*ナチュブロでもブログをお書きになっているので、チョット書き難いすけど
各部を見た印象をズバっと書いてみましょうかね。
まず一番目を惹くのが、このグリップ部分に巻かれているパラシュート・コードですかね?
今までのランディング・グリップですと、ハイパロンやEVAなどの水に強い
素材を採用した製品が多い中で、この決断はナイスでは無いかと思います。
同社は釣具の他にもエアガンなどのパーツも手掛けているので
こう言った「ミリタリー」な雰囲気が得意ですよね。
実際にソルトなどで魚を触った後に握れば、汚れや匂いなどが
少々気になる所ですが、おかっぱりで釣りをする分には
多分平気だと思います、汚れたら洗い難いのは間違い無いですが
なんとか許容範囲かな?
実際に握ってみた感じは見た目に比べ、非常に軽量なので全く気になりません。
スタジオオーシャンマークのグリップはどれも軽量ですから
比較しがちですが、マチェットは引けを取らない重量です。
実際にトリガーを引いた感じは「固い」印象を受けます。
ワンウェイカムの構造とスプリングレートがどの位か分かりませんし
他社製品との構造の差は分かりませんが、SOM社の製品と比べてしまうと
トリガーを握った時に「重い」と感じてしまうかもしれませんね。
又、ジョーを動かすと擦れあう音が少々気になりますかね?
上の画像の部分が擦れる訳では無いのですがこの部分に砂等の進入も
考えられますね、これに関してはSOM社のOG2100も剥き出しの部分が
多いので同じでしょう。
さて、番長が一番目を付けたのがグリップの角度です。
それぞれ会社が違えばコンセプトも違うので、一皿に盛って語るのは
宜しくないのですが・・・・
マチェットはグリップからジョーに向けて角度が付いているんですよね。
この角度が実は物凄く使いやすい角度ではないか?と思ったのです。
他社のグリップも「魚を掴む」を言う観点では、どれも優秀なのですが
「魚を掴む時の自分の姿勢」又は「腕を伸ばした状態」も非常に大事な要素です。
DRESSのマチェットの全長は写真でもお分かり戴けますが結構大柄です。
OG2507も同じ位の大きさですが、グリップからジョーまでがストレート
なので、魚を掴む時にかなり「狙う」感じになってしまいます。
本来ならばOG2507と比較すれば良いのですが手元にないんです。
*実はSOM社のOG2507ですが、こちらは秤の不良でEVAグリップの部分から
本体がスッポ抜けてしまったんですね・・・・・
只今購入店に修理依頼を出していますが、どうやらメーカーも
不良部品である事は認めているものの、無償修理では無いようです。
ちょっとメーカーとしての姿勢が伺われますよね

その点この角度が付いたマチェットならば、岸際で大きくしゃがんだり
またウェーディングの時などにはかなり遠くから魚の口へと誘導できます。
これも各社考えられているようで、各社グリップを握った写真を撮ってみました。
まず老舗のボガグリップから↓
トリガーを2本の指で引く構造は、必然的に腕が伸ばした状態では使い難い構造です。
従って自分の立ち位置に近い所まで魚を寄せる必要があります。
OG2100です↓
ストレート形状ながら、リアの形状が良く考えられています。
自然と画像の様な握り方をしてしまうので、魚がどの角度に居ても口までの誘導が楽に行えます。
BOILです↓
大きさはOG2100よりも小型なのに対して、トリガー位置が他社とまるで違い親指で操作します。
腕を下にまっすぐ伸ばした状態、つまり「おかっぱり」では使い難いです。
ジョーも下側が「カパッ」っと大きく開く構造になっており、ウェーディングで
魚を寄せたご経験のある方はお分かりかと思いますが、こちらに口を開けて寄って
くる魚に対して効果を発揮します。
このBOILグリップの元になった「シグ・グリップ」ですが、本家は更に進化
した使い方があります。
BOILとの差は多々あれど、最高に考えられているのがトリガー最後部の「小さな穴」
気になる方はコチラへどうぞ↓
「トリガー最後部の小さな穴」
そう言えば・・・・最近SIG・グリップの特別バージョンを購入されたつわものがいらっしゃいます・・・
あれはカッコウイイですよね~

このグリップ、特にシーバスのキャッチを良く考えられていると思います。
続いてマチェットです↓
自然な角度で魚の口まで誘導出来ます。
つまり腕をピンと伸ばす事無く、トリガーに指を掛ける事が出来るんです。
弱点を挙げるとすればウェーディングで自分の真横(足にピッタリ)の位置まで
魚が寄ってしまった場合には、長さと角度が邪魔をして掴み難いと思います。
コイツの最大のステージは野池などの「おかっぱり」でしょう!!
コスメを考えてもそんな雰囲気が似合いますよね

そして肝心のジョーの形状を見て見ましょう。
SOM社の中でも大きめのジョーを持つOG2100と比べてみました。
*OG2507はOG2100よりも小さいジョーです。
閉じた時の感じではマチェットの方が円が小さいですよね?
これはちょっと弱点かな?どの位の大きさの魚までOKか番長の腕では
分かりませんが、ジョーを掛ける位置に注意しなければならないからです。
この円よりも厚い部分に、刺さってしまった場合きちんと閉じないですから
回転する大型のトラウト類には厳しいかもしれません。
ただ、開口具合はかなり開くので掴む時には安心です↓
そしてトリガーの形状にも注目です。
オーシャングリップもマチェットも人差し指で操作を行いますが
オーシャングリップ拳銃の用な構造ですよね?
慣れれば問題無いのですが実はこの拳銃型は、慌ててトリガーを操作した時や
グローブを嵌めている時など、簡単に指が抜けない場合再度トリガー操作を
してしまい、ジョーが開いてしまう場合があります。
慣れの問題でもありますが・・・・
その点、なんの覆いも無く、人差し指で操作可能なこのグリップは
その心配も無く抜群の使い易さです。
又トリガーの形状も一見小さいようですが無意味に尖った形状よりは
強度重視なので、ナイスかと思います。
全体的な強度も問題無いと思います、いずれもそうそう壊れる物でもないですが
一番壊れる確立が高くなるのが「捩れ」ではないでしょうか?
ボガはクルクルと回るので、大型のトラウ類でも安心ですが
回転しないタイプは捩れで外れてしまったり、本体が破壊されて
しまう事もあるようですが、マチェットはかなり頑丈に出来て
いるそうです。
と、まぁ勝手にインプレなんぞ書いてみましたが、各社思惑が違うので
構造的な欠陥がある場合を除き、一概にどれが良いか?
なんて言うのはナンセンスかもしれませんね

自分が行う釣り物、釣り方、釣り場の状況で選ぶのが良いと思います。
今回購入したこのDRESS GRASPER MACHETEですが
全体的な素材や作りや使い勝手、そして何より見た目が最高!な事。
コストパフォーマンスは最高!じゃないでしょうか?
一番の問題は・・・・・・自分で魚を掴む事っすかね

2009年08月23日
マウスオープナー
皆様こんばわ!
東京を離れ、すでに福島入りした訳ですが
引越しの荷物は整理できるわけも無く、ただただ疲れるばかりでございます
そんな中でも、自分の釣り道具置き場の確保に余念が無いのですが
隅っこに追いやられ、ついには納戸に置かれる始末
そして引越しの整理をしながらも、考えるのは遊ぶ事ばかり・・・・・・・
海に行き子供と遊んだり、山に出掛けたり、野菜を収穫したりと
楽しい事が山盛りでウキウキになっちゃいます♪
子供達もスニーカーや靴では無く庭で裸足で遊んでいるのが、とても好ましいですしね!
昼間は大分暑いですが、夕方になれば虫の鳴き声と共に涼しさと静けさに
覆われ始め、快適な夜を過ごせております。
やはり東京と違うのは空気もそうですが、時を知らせる方法の違いに
どこか懐かしさを覚えます。
さてさて、未だに開封し切れない道具を横目に考えるのは、最終的に釣りの事・・・・・
列車に乗る前にも最後の抵抗として、フロッグゲームに備えこんなモンを仕入れてみましたよ↓

すでに諸兄方にはおなじみのグッズですね!
あの怪物の口を割らせるには、並大抵の事では無理!との事を聞いておりますので
護衛の意味も含めて・・・・・・と、言うかこのシルバーな感じが欲しかっただけですが
SMITH GLOSSA METALLI

このグッズの先端を雷魚の閉じた口に優しく挿入して、グイっと握れば

雷魚も観念して、静かに口を開く・・・・・と言う寸法です
詳しい性能はなんとなく想像は付きますが、他社の製品と比べた訳では無いので
どの辺の何が優れているのか分かりません
あくまでも見た目で選びましたので、メーカーの推奨文を載せて置きます。
●針外しの作業に大変有効な開閉ストッパー付き。約5mm間隔で開閉を調整可能(開口幅:約10mm~105mm)。
●魚の大きさに合わせて調整可能な為、バネ材を使用したマウスオープナーの欠点であった、
小さい魚に対して大きく空け過ぎてしまう、大きな魚に対して開ける力が小さい、といった点を解消させています。
●先端部はホールド性を高める為フラットな形状とし、魚のダメージを少なくする目的でビニールコート処理を施しました。
このコーティングは耐久性を考慮してややハードな素材を使用しています。
●アーム部分は、開口時にライギョのアゴに少しでもダメージを与えない目的で柔軟性を持たせ、
たわみが生じるように設計されています。
●握り部分は、開口後の作業性を高めるため、カーブタイプのハンドルを採用。
●素材はステンレス製。錆に強く、使用時にライギョがヘッドシェイクした際にも
吹き飛ばされにくいヘビーデューティー仕様です。
魚の口の大きさに合わせて開閉段階が調節出来る金具がコレ↓

このギザギザに金具が引っ掛かり、調節出来る仕組みのようです。
一見プライヤーの様な外観を持つこのツールですが、結構大柄だし
慣れないと、プライヤーの動作と間違えてしまいそうですよね
実際に購入してからも、買う前もなんとなく感じていた事があるんですよね・・・・
最初に見掛けた時は雷魚に興味が無いから・・・・かと思っていたのですが
いざ手元に来てからまお、なんとなく違和感を覚えていたんですよね~
なんだろう?
と思っていたのですが、このツール何かに似てませんか?
番長が思ったのは手術などに使う医療器具に似てると思ったんです。
それがなんとなく購入する機会を、伸ばしていたのかもしれませんね~
やはり手術と言う「非日常」に対する恐怖感は、少なからず持ち合わせているようで
その畏怖の念がそう思わせていたのかもしれないです。
今は、なんどもニギニギしてみたり、ペットボトルに差し込んで破壊してみたり
してるので、慣れましたけどね♪
と、言う事で福島からお送りするのは景色よりも道具の方がいいかなぁ~
なんて思いながら、書いてみました。
しかし・・・・・・・早く釣りしてぇ~~~っす!
東京を離れ、すでに福島入りした訳ですが
引越しの荷物は整理できるわけも無く、ただただ疲れるばかりでございます

そんな中でも、自分の釣り道具置き場の確保に余念が無いのですが
隅っこに追いやられ、ついには納戸に置かれる始末

そして引越しの整理をしながらも、考えるのは遊ぶ事ばかり・・・・・・・
海に行き子供と遊んだり、山に出掛けたり、野菜を収穫したりと
楽しい事が山盛りでウキウキになっちゃいます♪
子供達もスニーカーや靴では無く庭で裸足で遊んでいるのが、とても好ましいですしね!
昼間は大分暑いですが、夕方になれば虫の鳴き声と共に涼しさと静けさに
覆われ始め、快適な夜を過ごせております。
やはり東京と違うのは空気もそうですが、時を知らせる方法の違いに
どこか懐かしさを覚えます。
さてさて、未だに開封し切れない道具を横目に考えるのは、最終的に釣りの事・・・・・
列車に乗る前にも最後の抵抗として、フロッグゲームに備えこんなモンを仕入れてみましたよ↓
すでに諸兄方にはおなじみのグッズですね!
あの怪物の口を割らせるには、並大抵の事では無理!との事を聞いておりますので
護衛の意味も含めて・・・・・・と、言うかこのシルバーな感じが欲しかっただけですが

SMITH GLOSSA METALLI
このグッズの先端を雷魚の閉じた口に優しく挿入して、グイっと握れば
雷魚も観念して、静かに口を開く・・・・・と言う寸法です

詳しい性能はなんとなく想像は付きますが、他社の製品と比べた訳では無いので
どの辺の何が優れているのか分かりません

あくまでも見た目で選びましたので、メーカーの推奨文を載せて置きます。
●針外しの作業に大変有効な開閉ストッパー付き。約5mm間隔で開閉を調整可能(開口幅:約10mm~105mm)。
●魚の大きさに合わせて調整可能な為、バネ材を使用したマウスオープナーの欠点であった、
小さい魚に対して大きく空け過ぎてしまう、大きな魚に対して開ける力が小さい、といった点を解消させています。
●先端部はホールド性を高める為フラットな形状とし、魚のダメージを少なくする目的でビニールコート処理を施しました。
このコーティングは耐久性を考慮してややハードな素材を使用しています。
●アーム部分は、開口時にライギョのアゴに少しでもダメージを与えない目的で柔軟性を持たせ、
たわみが生じるように設計されています。
●握り部分は、開口後の作業性を高めるため、カーブタイプのハンドルを採用。
●素材はステンレス製。錆に強く、使用時にライギョがヘッドシェイクした際にも
吹き飛ばされにくいヘビーデューティー仕様です。
魚の口の大きさに合わせて開閉段階が調節出来る金具がコレ↓
このギザギザに金具が引っ掛かり、調節出来る仕組みのようです。
一見プライヤーの様な外観を持つこのツールですが、結構大柄だし
慣れないと、プライヤーの動作と間違えてしまいそうですよね

実際に購入してからも、買う前もなんとなく感じていた事があるんですよね・・・・
最初に見掛けた時は雷魚に興味が無いから・・・・かと思っていたのですが
いざ手元に来てからまお、なんとなく違和感を覚えていたんですよね~
なんだろう?
と思っていたのですが、このツール何かに似てませんか?
番長が思ったのは手術などに使う医療器具に似てると思ったんです。
それがなんとなく購入する機会を、伸ばしていたのかもしれませんね~

やはり手術と言う「非日常」に対する恐怖感は、少なからず持ち合わせているようで
その畏怖の念がそう思わせていたのかもしれないです。
今は、なんどもニギニギしてみたり、ペットボトルに差し込んで破壊してみたり
してるので、慣れましたけどね♪
と、言う事で福島からお送りするのは景色よりも道具の方がいいかなぁ~
なんて思いながら、書いてみました。
しかし・・・・・・・早く釣りしてぇ~~~っす!
2008年11月20日
黒船着艦!【フック船長登場】
昨日までの激務が終了して
安堵の翌日ですが、昨日までのストレスを発散するべく
呼び寄せた黒船の第二艦隊が到着致しました!
コレです↓

この小汚い小袋なんですが・・・・・何が入っているんでしょうか?
こんなモンが入っております↓

そうです、先日のシャケナベイベーの時にも大活躍したギャフですね!
アレ以来、ギャフに興味を持ってしまった番長・・・・・・
かと言ってそうそう使いもしないギャフばっか買ってもね・・・・
って事で色々と探してみたら、素敵なのがあるじゃなぁ~い
別に普通のギャフじゃね~の?
まぁまぁそう慌てなさんな
見てください↓

どこかで見たことある文字ですね~
そうなんですよ!
Ambassadeurでお馴染みのABU社のギャフなんですね!
非常に小型なギャフなんですが、ウェーディングなんかで中型の魚相手には持ってこいな大きさです
中型と言ってもトラウトで言えば60cmクラスですから、日本では大型の部類に入るのかな・・・・・
で、コレもちゃぁ~んと伸びます↓

更にもう一丁!

これで魚をキャッチできれば嬉しさも3段スライド方式になると言う物です
古い物らしいですが、一応未使用にて呼び寄せてあります。
こんな古ボケた箱も一応付いてます↓

アァァ・・・・・・これで早く魚を釣りに行きたいもんですな~♪

で、今日は更に楽しい出来事が
実は今日は3匹の海賊による、チョット早目の忘年会が行われました
参加したのはこのお二人でございます!
最近ロッドビルディングに目覚めた、眠れる巨匠tachibanaさん!
年間の総移動距離がオセアニア大陸横断に匹敵すると言われる
西の大陸間弾道断ミサイルICBMことueda-034さん!
会場に向かう途中には、こんな感じですっかりクリスマス気分満載です↓

会場は3人には不釣り合いな程、煌びやかに着飾った
いわゆる「オネ~さま」が闊歩する銀座の名店中の名店でもある
老舗の土佐料理店にて行われました。
残念ながら写真を撮るのを忘れてしまったので、今回は無しっす
土佐の活け鰹のお造り、アンキモに始まり鯨のハリハリ鍋
更には活け真鯛をたっぷり使った鯛茶漬け・・・・・・・・・・・・・・
もうね、文句無いですよ
そして2件目に突入したのですが、一転して小さなフレンチ・ビストロに向かい
濃いめのボルドーワインと肉料理、チーズに、コレまた唸ったりしてました
例によって喰い意地の張ってる3人ですから、写真なんぞ誰も撮らない・・・・
途中で気が付いて撮ったのですが・・・兵どもが夢のあと・・・・

散々釣りの話に盛り上がり、残念ながらお開きとなりました!
年内、もう一度会うチャンスがあれば今度は釣り場でお会いしたいですね!
安堵の翌日ですが、昨日までのストレスを発散するべく
呼び寄せた黒船の第二艦隊が到着致しました!
コレです↓
この小汚い小袋なんですが・・・・・何が入っているんでしょうか?
こんなモンが入っております↓
そうです、先日のシャケナベイベーの時にも大活躍したギャフですね!
アレ以来、ギャフに興味を持ってしまった番長・・・・・・
かと言ってそうそう使いもしないギャフばっか買ってもね・・・・
って事で色々と探してみたら、素敵なのがあるじゃなぁ~い

別に普通のギャフじゃね~の?
まぁまぁそう慌てなさんな

見てください↓
どこかで見たことある文字ですね~
そうなんですよ!
Ambassadeurでお馴染みのABU社のギャフなんですね!
非常に小型なギャフなんですが、ウェーディングなんかで中型の魚相手には持ってこいな大きさです
中型と言ってもトラウトで言えば60cmクラスですから、日本では大型の部類に入るのかな・・・・・
で、コレもちゃぁ~んと伸びます↓
更にもう一丁!
これで魚をキャッチできれば嬉しさも3段スライド方式になると言う物です

古い物らしいですが、一応未使用にて呼び寄せてあります。
こんな古ボケた箱も一応付いてます↓
アァァ・・・・・・これで早く魚を釣りに行きたいもんですな~♪
で、今日は更に楽しい出来事が

実は今日は3匹の海賊による、チョット早目の忘年会が行われました

参加したのはこのお二人でございます!
最近ロッドビルディングに目覚めた、眠れる巨匠tachibanaさん!
年間の総移動距離がオセアニア大陸横断に匹敵すると言われる
西の大陸間弾道断ミサイルICBMことueda-034さん!
会場に向かう途中には、こんな感じですっかりクリスマス気分満載です↓
会場は3人には不釣り合いな程、煌びやかに着飾った
いわゆる「オネ~さま」が闊歩する銀座の名店中の名店でもある
老舗の土佐料理店にて行われました。
残念ながら写真を撮るのを忘れてしまったので、今回は無しっす

土佐の活け鰹のお造り、アンキモに始まり鯨のハリハリ鍋
更には活け真鯛をたっぷり使った鯛茶漬け・・・・・・・・・・・・・・
もうね、文句無いですよ

そして2件目に突入したのですが、一転して小さなフレンチ・ビストロに向かい
濃いめのボルドーワインと肉料理、チーズに、コレまた唸ったりしてました

例によって喰い意地の張ってる3人ですから、写真なんぞ誰も撮らない・・・・

途中で気が付いて撮ったのですが・・・兵どもが夢のあと・・・・
散々釣りの話に盛り上がり、残念ながらお開きとなりました!
年内、もう一度会うチャンスがあれば今度は釣り場でお会いしたいですね!
2008年10月31日
CODE QUICK Gaff
さてさて残すところ何日も無い決戦の日にもうワクワクドキドキで
落ち着かない毎日を過ごしています。
今回参加する「木戸川サケ有効利用調査」ですが
あくまでも有効利用の為の調査なので、リリースは禁止されています。
メスの固体は当然抱卵していますから、勝手に持ち帰ったりすれば
密漁ですからね密漁
密漁は立派な犯罪ですから当然厳しい罰が与えられます。
ブログだから・・・・と言ってカッコウ付ける訳じゃないですが
ゴミ問題もですが、ルールを守らんヤツはムカ付きますね
去年は居ましたね・・・・メスを裁いて卵を取り出してる馬鹿な釣り人が。
全身お揃いのベストに何やら「〇〇釣友会」
なんて書いてありましたが愚の骨頂です。
止めてくださいね~見つけ次第通報しますよマジで。
と、アホな釣り人は放っておいてと・・・・
今日ご紹介するのはコチラ↓
CODE Lifetime Design QUICK Gaff

この調査、確実にキャッチする事が目的です。
ま、バラしてしまった物は仕方がないですが
番長は本来の目的を達成する事に参加意義を感じます。
釣り人ならリリースをして・・・・・などと言う話を
するつもりなど毛頭ないですが・・・・
で、確実にキャッチする為には、ボガグリップやオーシャングリップなどの
フィッシュグリップではシャケちゃんを捕まえるのが難しいんですね
各フィッシュグリップの名誉の為に書いておきますが
決して無理なんじゃないですからね!
あくまでも番長の物欲との対比な訳でして・・・・・・
遡上して来たシャケちゃんの口はとても堅く、先が細くなって居る事と
マス族特有の動きでグネグネされるので、しっかり掴めないんですよね
しかも身体はブナが強いとヌルッヌルなんで、例年タオルで掴んでいましたが
どうにも効率が悪い・・・・・・
そこで今年はコイツの登板ですよ~
ギャフと言うと、なんだかとても背徳感があるように聞こえますが
実は、意外に使い易い物です。
ま、食べるの目的で身体にグッサリ刺す訳でもないですから
通常の使用方法でしたら、かなりの高確率でキャッチできます。
勿論お魚ちゃんの口の柔らかい部分に刺してあげてくださいね
最近思うのですが、大きい固体になると、スズキでもなんでも重量がありますから
フィッシュグリップで掴んで持ち上がれば、アゴが破壊されちゃうんじゃない?
ウェーディングで暴れる魚を確実にキャッチするのであれば
ギャフは有効な手段だと思うのですが、ギャフ自体の携行が
危険な事もあり、普段は使用しないですけどね。
で、このギャフ、特に何が良いって訳でもないのですが・・・・
他にもギャフは沢山有るあけで・・・・・・例によって
見た目?
オールステンレス製で仕舞い込み寸法:19.5cm、使用時29.5cm 184g
と言うコンパクトなデザイン。
金属フェチには堪らない一品なのでございます
メンテナンスも後ろの部分に六角のネジがあり
分解できるのでソルトで使用した後も安心ですね

このクイック・ギャフの「クイック」ですが
何がクイックって、こんな感じでポイントが格納されています↓

このワイヤー部分をクイっと押せばピョイ~ン!と外れて使用可能になります!

ピョイ~ン

慣れれば一々見なくても外す事ができますから、ランディング体制に入ってからは重宝しますね。
全長も10cm伸びます↓

でもやはりギャフなので、先端はかなり鋭利ですから、安全カバーを外したまま携行するのは危険です。
万が一転倒などしたら・・・・・・考えたくも無いですね!
それに、ブラブラさせてるとウェーダーに穴も開きそうでコワイです。
ナイフもそうですが、フィッシュグリップもギャフも使う側がしっかりと意識して使えば
我々アングラーに対しても、魚に対しても安全なグッズである事は間違いないですね。
落ち着かない毎日を過ごしています。
今回参加する「木戸川サケ有効利用調査」ですが
あくまでも有効利用の為の調査なので、リリースは禁止されています。
メスの固体は当然抱卵していますから、勝手に持ち帰ったりすれば
密漁ですからね密漁
密漁は立派な犯罪ですから当然厳しい罰が与えられます。
ブログだから・・・・と言ってカッコウ付ける訳じゃないですが
ゴミ問題もですが、ルールを守らんヤツはムカ付きますね

去年は居ましたね・・・・メスを裁いて卵を取り出してる馬鹿な釣り人が。
全身お揃いのベストに何やら「〇〇釣友会」
なんて書いてありましたが愚の骨頂です。
止めてくださいね~見つけ次第通報しますよマジで。
と、アホな釣り人は放っておいてと・・・・
今日ご紹介するのはコチラ↓
CODE Lifetime Design QUICK Gaff
この調査、確実にキャッチする事が目的です。
ま、バラしてしまった物は仕方がないですが
番長は本来の目的を達成する事に参加意義を感じます。
釣り人ならリリースをして・・・・・などと言う話を
するつもりなど毛頭ないですが・・・・
で、確実にキャッチする為には、ボガグリップやオーシャングリップなどの
フィッシュグリップではシャケちゃんを捕まえるのが難しいんですね
各フィッシュグリップの名誉の為に書いておきますが
決して無理なんじゃないですからね!
あくまでも番長の物欲との対比な訳でして・・・・・・

遡上して来たシャケちゃんの口はとても堅く、先が細くなって居る事と
マス族特有の動きでグネグネされるので、しっかり掴めないんですよね

しかも身体はブナが強いとヌルッヌルなんで、例年タオルで掴んでいましたが
どうにも効率が悪い・・・・・・
そこで今年はコイツの登板ですよ~

ギャフと言うと、なんだかとても背徳感があるように聞こえますが
実は、意外に使い易い物です。
ま、食べるの目的で身体にグッサリ刺す訳でもないですから
通常の使用方法でしたら、かなりの高確率でキャッチできます。
勿論お魚ちゃんの口の柔らかい部分に刺してあげてくださいね

最近思うのですが、大きい固体になると、スズキでもなんでも重量がありますから
フィッシュグリップで掴んで持ち上がれば、アゴが破壊されちゃうんじゃない?
ウェーディングで暴れる魚を確実にキャッチするのであれば
ギャフは有効な手段だと思うのですが、ギャフ自体の携行が
危険な事もあり、普段は使用しないですけどね。
で、このギャフ、特に何が良いって訳でもないのですが・・・・
他にもギャフは沢山有るあけで・・・・・・例によって
見た目?
オールステンレス製で仕舞い込み寸法:19.5cm、使用時29.5cm 184g
と言うコンパクトなデザイン。
金属フェチには堪らない一品なのでございます

メンテナンスも後ろの部分に六角のネジがあり
分解できるのでソルトで使用した後も安心ですね
このクイック・ギャフの「クイック」ですが
何がクイックって、こんな感じでポイントが格納されています↓
このワイヤー部分をクイっと押せばピョイ~ン!と外れて使用可能になります!
ピョイ~ン
慣れれば一々見なくても外す事ができますから、ランディング体制に入ってからは重宝しますね。
全長も10cm伸びます↓
でもやはりギャフなので、先端はかなり鋭利ですから、安全カバーを外したまま携行するのは危険です。
万が一転倒などしたら・・・・・・考えたくも無いですね!
それに、ブラブラさせてるとウェーダーに穴も開きそうでコワイです。
ナイフもそうですが、フィッシュグリップもギャフも使う側がしっかりと意識して使えば
我々アングラーに対しても、魚に対しても安全なグッズである事は間違いないですね。
2008年10月21日
STUDIO OceanMark CC1350
ナチュラムが又メンテナンスとの事でログイン出来ないので朝書いてます・・・
しかも実はコレ3回目です・・・消えちゃうのよ
さてさて、日常生活で起きる「勘違い」って色々起きると思いますが
先日我が家で起きた勘違いの話を・・・・・
カミさん:パパァ~歯ブラシアザラシのに替えておいたからね~
番長:ア、アザラシィ!?ちょっとやだなぁ~それは
カミさん:アザラシじゃね~よ!ア・タ・ラ・シ・イの!
いや~狸の毛の奴は聞いた事あるけど、アザラシのは聞いた事ないし
なんか臭そうでイヤだったんですよね~
良かった、普通ので♪
と、言う事で今日ご紹介するのはコチラ

STUDIO OceanMark CC1350(CURLCORD1350)

一応ですが、オーシャングリップ専用のカールコードです

ま、要するにブラブラさせとくと落っことすから
コレ付けときなさい!ってヤツね。
フライをやる方には既にご存じかと思いますが
こんなヤツのデッカイ版ですね↓

使い方ですが、先端に付いている金具をフィッシュグリップの後端に取り付けます
裏側に2個の+ネジがあるので、それを外すと中はこんな感じ

U字型の金具を取り付けたい物にはめて、元に戻す・・・・・

これ、+ネジは2個外すと、意外にハメ難いので
片方だけ外してスライドしたほうがやり易いですヨ↓

OG2507に取り付けた所↓

OG2100に取り付けた所↓


お?なんかコレが一番似合ってる気が・・・・・
一応オーシャングリップ専用との事ですが、なんでもくっつきます
ボガだって意外に似合うしね

色さえ合えばいいんでない?
あ!BOILのフィッシュグリップはチョット取り付け方法が違うので
付かない事は無いですが、見た目がおかしくなってしまうかも・・

このカールコードですが、魚をキャッチした時に
万が一魚を水中に落としても、切れない強度があるそうです
ただ番長的には一つ気がかりな事がね
コレ、水中での使用を前提としているのにマイナスネジは頂けないかな?
プラスだと水が抜け難いじゃないの~
それに現場でどうのこうのって時はマイナスならなんとかなるんじゃない?
ウェーディングなんかしてて、プラスドライバー持ってる人って見た事ないしね・・・
マイナスならリールに付いてるミニ工具みたいのもあるしね!
でも全体的にはかなり出来の良いブツではないでしょうか?
普通のカールコードって便利ですが、PEラインが絡んだりすると、それはもう・・・・・
カールの部分が筒に入っていれば、絡まる心配もいないですからね!

そして更に今日はもう一点!
コレはブログでも、プライベートでも大変お世話になっている
スーパー・ソルトアングラーでKパパさんが執筆する
40歳釣りデビュー奮闘記
こちらの記事で紹介されております!
BOUZ Line Cutter

PEラインの結束の後、カットした部分を熱で丸める事がありますよね?
結束後の末端を抜け難くする為です。
この時にライターだとメインライン溶かしちゃったり火傷したりと、結構苦労します
でもコレなら手軽にPEラインの末端処理が可能です!
このガードに端の方をハメてボーっとやれば完成です!

すでにインプレされていますので、気になる方はKパパさんのサイトへGO!
しかも実はコレ3回目です・・・消えちゃうのよ

さてさて、日常生活で起きる「勘違い」って色々起きると思いますが
先日我が家で起きた勘違いの話を・・・・・
カミさん:パパァ~歯ブラシアザラシのに替えておいたからね~
番長:ア、アザラシィ!?ちょっとやだなぁ~それは

カミさん:アザラシじゃね~よ!ア・タ・ラ・シ・イの!
いや~狸の毛の奴は聞いた事あるけど、アザラシのは聞いた事ないし
なんか臭そうでイヤだったんですよね~
良かった、普通ので♪
と、言う事で今日ご紹介するのはコチラ
STUDIO OceanMark CC1350(CURLCORD1350)
一応ですが、オーシャングリップ専用のカールコードです
ま、要するにブラブラさせとくと落っことすから
コレ付けときなさい!ってヤツね。
フライをやる方には既にご存じかと思いますが
こんなヤツのデッカイ版ですね↓
使い方ですが、先端に付いている金具をフィッシュグリップの後端に取り付けます
裏側に2個の+ネジがあるので、それを外すと中はこんな感じ
U字型の金具を取り付けたい物にはめて、元に戻す・・・・・
これ、+ネジは2個外すと、意外にハメ難いので
片方だけ外してスライドしたほうがやり易いですヨ↓
OG2507に取り付けた所↓
OG2100に取り付けた所↓
お?なんかコレが一番似合ってる気が・・・・・

一応オーシャングリップ専用との事ですが、なんでもくっつきます

ボガだって意外に似合うしね
色さえ合えばいいんでない?
あ!BOILのフィッシュグリップはチョット取り付け方法が違うので
付かない事は無いですが、見た目がおかしくなってしまうかも・・
このカールコードですが、魚をキャッチした時に
万が一魚を水中に落としても、切れない強度があるそうです
ただ番長的には一つ気がかりな事がね
コレ、水中での使用を前提としているのにマイナスネジは頂けないかな?
プラスだと水が抜け難いじゃないの~
それに現場でどうのこうのって時はマイナスならなんとかなるんじゃない?
ウェーディングなんかしてて、プラスドライバー持ってる人って見た事ないしね・・・
マイナスならリールに付いてるミニ工具みたいのもあるしね!
でも全体的にはかなり出来の良いブツではないでしょうか?
普通のカールコードって便利ですが、PEラインが絡んだりすると、それはもう・・・・・

カールの部分が筒に入っていれば、絡まる心配もいないですからね!
そして更に今日はもう一点!
コレはブログでも、プライベートでも大変お世話になっている
スーパー・ソルトアングラーでKパパさんが執筆する
40歳釣りデビュー奮闘記
こちらの記事で紹介されております!
BOUZ Line Cutter
PEラインの結束の後、カットした部分を熱で丸める事がありますよね?
結束後の末端を抜け難くする為です。
この時にライターだとメインライン溶かしちゃったり火傷したりと、結構苦労します

でもコレなら手軽にPEラインの末端処理が可能です!
このガードに端の方をハメてボーっとやれば完成です!
すでにインプレされていますので、気になる方はKパパさんのサイトへGO!
2008年05月10日
TIEMCO BOIL FishGrip
今日は久々に友人夫婦と会ったのですが、ちょっと優越感に浸ってる番長です。
なぜ優越感に浸ってるのかですって?
それは、友人の奥様は同級生なんですが
若かりし頃はそのグラマラスなボディで男子生徒を悩殺しまくっていた。
そう、男子生徒の憧れだったのだ!
しかし、今日久々に見ると・・・・・そうでもないぞ・・・・フッフッフ
ウチのカミさんの方が若くて美人だ
と、もしもの事を考え書いておく
さて「タグ」でも告知いたしました「パープル」ですが
「なんのこっちゃ?」と思われた事でしょう・・・・
みなさまはもうお持ちの方も多いはずのフィッシュグリップの事ですね
来週はチョット仕事が忙しく、たぶん更新も難しいかもしれないので、連続投稿しておきます!
TIEMCO BOIL FishGrip

以下メーカーHPより抜粋↓
「しぐ」こと園田洋氏が開発し、自身のWeb上で販売していた『しぐグリップ』を園田氏の協力の下、ティムコオリジナルのデザインで発売。既存のグリップに比べ小さいのが特徴で、持ち運びやすくウェーディング、オカッパリ、オフショアとスタイルを選ばずご使用いただけます。可動部分は国産のステンレス。外側のプレートにはアルマイト処理を施したアルミを使用しています。また、魚を掴む爪の部分は厚さ2.5mmのステンレスでできており、小さいながらも強度は必要十分に備えています。シーバスをはじめ、メバルやカサゴなどのロックフィッシュやクロダイ、マダイなども確実にグリップすることができます。 素材から組み立て、梱包に至るまで全て国内での作業で作られた純国産、安心の品質です。
と言うなんだか良く判らない説明の商品です。
で、このグリップは先日ご紹介しましたオーシャンマークの物よりも
だいぶ小型なんですね、お魚ちゃんのお口からの距離が近いので
チョイト暴れると危ないかも・・・・・・・
なんて思っていたのですが、使いもしないで
あ~だこ~だ言うよりも、取り合えず購入をしてみました。
思っていたよりも頑丈です。
部品点数は多いですが、ちょっとメカに強い方ならあっと言う間にバラシ→組み立てが可能です。

ビスも市販品で事足りてしまうので、万が一!の時にはご自分で修理も可能ですね!
このグリップの特徴ですが、サイドプレートがアルミで出来ており、取り外しが可能です
(取り外し目的ではありませんが・・・・)
カラー展開もちょっと微妙な色なので、どうも・・・・・・
と言う事もあり、このサイドプレートをカスタマイズしてみました。
まぁ単純に色を縫ったり、カティングシートを張ったりしても面白いかも?ですね!
今回はこのサイドプレートをカスタムしてみました。
ちなみにこのアルミのサイドプレートがなくなっても強度は全く変わりませんのでご安心を・・・
まず番長が用意したのはパイソンの革です。

勿論本物の蛇の革です
300mm×200mmで¥1600程で購入出来ます。
一度全部のビスを外してサイドプレートを外します↓

各ビスの長さが異なるのと、単純ですが構造を覚えておきましょう
組み立てる時に自信が無い方は写真を撮っておくのも一つの手ですね。
完全にサイドプレートが外れました↓

その後再度組み立てておいたほうが、後での作業は楽になります。
そして外したプレートを革の裏面にあてがい、鉛筆などでマーキングする。


ここで一つポイントです。
蛇革は当然生き物でしたので、革の場所によって模様が違います
特に今回の場合、小さな部品なので、どこの模様を使うか良く検討しましょう
番長は割りと中心部分、ウロコの細かい所を使用しました。
マーキングが終わったら、今度は良く切れるカッターなどで慎重にカットしていきます。
ここで一つポイント!
先ほどの模様のポイントでも書きましたが、今度は位置によってウロコが大きくなります。
ウロコが大きいと、厚みも出ますのでカットが難しくなります。
そして、カッターもデザインカッターなどの先の細い物より普通の物で十分です。
更にマーキングの内側、つまり少々小さく切らないと後ではみ出したりしてカッコウワルイです!
カット終了です↓

カットが終了したら、外したサイドプレートを当てて
今度はビスが通る穴を開ける為のマーキングをします
穴を開ける時はポンチと呼ばれる道具を使用します。
¥150位で買えますヨ
サイズは#15です、4.5mm位の直径がちょうど良いみたいです。
ポンチをマーキングに当てて、トンカチで「コン」と叩けば綺麗に穴が開きます

下に固い台があるとスムーズに開ける事ができます。
ちなみに番長は夜中に「コンコン」やって「うるさい!寝ろ!」と怒られました・・・・
穴開け加工が済んだらいよいよ取り付けです。
先ほど一度組んだのは、バラバラになったままで革を張るのが面倒だからです。
そして、再度ビスを一個づつ外しては、革の穴に位置を合わせ
ビスを組みなおすと、結果的に早く作業が進みます↓

革と本体に間に接着剤などを付けておいてもいいでしょう。
革が浮かずにピタ!と貼る事ができますが瞬間接着剤はダメです!
くっついてしまうとクリアランスが取れないので、やり直しも効きませんから!
で、完成です

ランヤードの代わりに、ウォレット用のコードを付けてみました
どうです?雰囲気変わりますよね?
ノーマルだとなんとなく「ソルト」なイメージですが
バス、しかもTOP系ってこんな感じが多くないですか?
デニムにブラブラさせる時でも違和感無くつけられそうです。
調子に乗ってお気に入りのチョーカーと一緒に撮ってみました

ヤバ!カッコウイイかも!
みなさんも是非色々とやってみてくださいね!
なぜ優越感に浸ってるのかですって?
それは、友人の奥様は同級生なんですが
若かりし頃はそのグラマラスなボディで男子生徒を悩殺しまくっていた。
そう、男子生徒の憧れだったのだ!
しかし、今日久々に見ると・・・・・そうでもないぞ・・・・フッフッフ
ウチのカミさんの方が若くて美人だ

と、もしもの事を考え書いておく
さて「タグ」でも告知いたしました「パープル」ですが
「なんのこっちゃ?」と思われた事でしょう・・・・
みなさまはもうお持ちの方も多いはずのフィッシュグリップの事ですね
来週はチョット仕事が忙しく、たぶん更新も難しいかもしれないので、連続投稿しておきます!
TIEMCO BOIL FishGrip
以下メーカーHPより抜粋↓
「しぐ」こと園田洋氏が開発し、自身のWeb上で販売していた『しぐグリップ』を園田氏の協力の下、ティムコオリジナルのデザインで発売。既存のグリップに比べ小さいのが特徴で、持ち運びやすくウェーディング、オカッパリ、オフショアとスタイルを選ばずご使用いただけます。可動部分は国産のステンレス。外側のプレートにはアルマイト処理を施したアルミを使用しています。また、魚を掴む爪の部分は厚さ2.5mmのステンレスでできており、小さいながらも強度は必要十分に備えています。シーバスをはじめ、メバルやカサゴなどのロックフィッシュやクロダイ、マダイなども確実にグリップすることができます。 素材から組み立て、梱包に至るまで全て国内での作業で作られた純国産、安心の品質です。
と言うなんだか良く判らない説明の商品です。
で、このグリップは先日ご紹介しましたオーシャンマークの物よりも
だいぶ小型なんですね、お魚ちゃんのお口からの距離が近いので
チョイト暴れると危ないかも・・・・・・・

なんて思っていたのですが、使いもしないで
あ~だこ~だ言うよりも、取り合えず購入をしてみました。
思っていたよりも頑丈です。
部品点数は多いですが、ちょっとメカに強い方ならあっと言う間にバラシ→組み立てが可能です。
ビスも市販品で事足りてしまうので、万が一!の時にはご自分で修理も可能ですね!
このグリップの特徴ですが、サイドプレートがアルミで出来ており、取り外しが可能です
(取り外し目的ではありませんが・・・・)
カラー展開もちょっと微妙な色なので、どうも・・・・・・
と言う事もあり、このサイドプレートをカスタマイズしてみました。
まぁ単純に色を縫ったり、カティングシートを張ったりしても面白いかも?ですね!
今回はこのサイドプレートをカスタムしてみました。
ちなみにこのアルミのサイドプレートがなくなっても強度は全く変わりませんのでご安心を・・・
まず番長が用意したのはパイソンの革です。
勿論本物の蛇の革です
300mm×200mmで¥1600程で購入出来ます。
一度全部のビスを外してサイドプレートを外します↓
各ビスの長さが異なるのと、単純ですが構造を覚えておきましょう
組み立てる時に自信が無い方は写真を撮っておくのも一つの手ですね。
完全にサイドプレートが外れました↓
その後再度組み立てておいたほうが、後での作業は楽になります。
そして外したプレートを革の裏面にあてがい、鉛筆などでマーキングする。
ここで一つポイントです。
蛇革は当然生き物でしたので、革の場所によって模様が違います
特に今回の場合、小さな部品なので、どこの模様を使うか良く検討しましょう
番長は割りと中心部分、ウロコの細かい所を使用しました。
マーキングが終わったら、今度は良く切れるカッターなどで慎重にカットしていきます。
ここで一つポイント!
先ほどの模様のポイントでも書きましたが、今度は位置によってウロコが大きくなります。
ウロコが大きいと、厚みも出ますのでカットが難しくなります。
そして、カッターもデザインカッターなどの先の細い物より普通の物で十分です。
更にマーキングの内側、つまり少々小さく切らないと後ではみ出したりしてカッコウワルイです!
カット終了です↓
カットが終了したら、外したサイドプレートを当てて
今度はビスが通る穴を開ける為のマーキングをします
穴を開ける時はポンチと呼ばれる道具を使用します。
¥150位で買えますヨ
サイズは#15です、4.5mm位の直径がちょうど良いみたいです。
ポンチをマーキングに当てて、トンカチで「コン」と叩けば綺麗に穴が開きます
下に固い台があるとスムーズに開ける事ができます。
ちなみに番長は夜中に「コンコン」やって「うるさい!寝ろ!」と怒られました・・・・

穴開け加工が済んだらいよいよ取り付けです。
先ほど一度組んだのは、バラバラになったままで革を張るのが面倒だからです。
そして、再度ビスを一個づつ外しては、革の穴に位置を合わせ
ビスを組みなおすと、結果的に早く作業が進みます↓
革と本体に間に接着剤などを付けておいてもいいでしょう。
革が浮かずにピタ!と貼る事ができますが瞬間接着剤はダメです!
くっついてしまうとクリアランスが取れないので、やり直しも効きませんから!
で、完成です

ランヤードの代わりに、ウォレット用のコードを付けてみました
どうです?雰囲気変わりますよね?
ノーマルだとなんとなく「ソルト」なイメージですが
バス、しかもTOP系ってこんな感じが多くないですか?
デニムにブラブラさせる時でも違和感無くつけられそうです。
調子に乗ってお気に入りのチョーカーと一緒に撮ってみました

ヤバ!カッコウイイかも!
みなさんも是非色々とやってみてくださいね!
2008年04月10日
TriaD 2507Holster
先ほど記事が完成して保存するぞ!って時に更新プログラムで
シャットダウンされ、頭来て初めから書いてる番長です。
さてさてかなり前から注文を入れているブツがありまして
それがいつまで経っても一向に来やしないので、かなりムカついて居た所
フラっと寄ったショップに置いてあったので思わずレジに持って行ったと言う
ブツをご紹介いたします。
みなさん既にご愛用されている方もいらっしゃるかとは思いますグッズ
「ランディンググリップ」
幸運にもお魚さんが釣れた時にお魚さんのお口を掴むアレですね。
番長が愛用している一つが
STUDIO OceanMark OG2507です。
先日ご紹介いたしました「廉価版」の初期型ですね
みなさんはコレを携行する時はどのようにしていますか?
番長もそうですがライジャケやバッグのD環なんかにヒョイっと挟んでいます?
今回はこのOG2507専用のホルスターをご紹介します。
TriaD 2507Holster

上の画像は表なので裏面もね

ついでに横からも

こんな感じのカイデックスと言うプラスティックのパネル2枚で出来ています。
このパネルを支える支柱をスプリングを使い弾力を持たせてあります。
見えますか?スプリングが↓

どうやって収まるかと言うとこんな感じ↓
コレが

こうなります↓

どうです?なかなかカッコウイイですよね?
コレOG2507専用なので、別なモデルは一切入りません。
ただ、このホルスターちょっとコツがいるんですよね・・・・
まずグリップの裏表関係無く使用できるので奥まで差し込みます
そうするとホルスターの先端にある支柱にぶつかります↓

グリップのトリガーを引いてジョーを開き、更に奥まで入れ、支柱を掴みます↓

別な角度から↓

これで逆さになってもトリガーを引かない限り脱落する事は皆無です。
抜く時は逆にトリガーを引いて、一旦途中まで引き抜きます
その後はトリガーから手を離し、グリップを真っすぐ引けば「ガチャン!」
とカッコウイイ音がして抜けます。
ここで一つワンポイントアドバイス!
最初は気が付かなかったんですが、オーシャングリップのジョーを固定している
マイナスネジに「バリ」が立ってると、かなりの確率で「抜けません」
リュータで削るかなんかしないとホルスター内部を削ってしまいます!
まぁ普通は単純にD環に掛けて置けばワンアクションで取れますが・・・
でも夜中にガシャコン!ガチャコン!と抜き差しするのもオツなもんですヨ
一応メーカーサイドの蘊蓄をどうぞ↓
ウンチク
どうでした?結構拘りのモノ作りしてませんか?
価格はさておき、自己満足度はかなりのレベルにありませんか?
いらないっちゃいらないですね・・・・・
メーカーサイトをご覧になられた方は気がついたかと思いますが
番長のモデルはオリジナルの別バージョンです。
オリジナルは7段階に角度が調整できる「ローター」が付いています。
ライジャケになどに取りつけた際に角度調整できるのはありがたいですね~
でも、オリジナルはちょっと重いです
番長的には「折角軽量のグリップなのになぁ・・・」とチョットだけ、本のチョットだけ思いました
番長のモデルがライジャケに取りつけ出来ない訳ではないですヨ
ちなみにライジャケに取りつけてみました↓

こんな風に取り付けるとちょっとランボーナイフみたいでカッコウ良くないですか?
普通にグリップ部分を上にしてバッグに取りつける事も可能です。
で、この別バージョンはどの様に取り付けるかと言うと・・・

このビヨ~ンと出てるストラップをフックに掛けてループにするんですね
*上の最初の方の画像参照
色々なスタイルに対応しているので、それぞれのスタイルに合わせてお選びください。
多分買う方は少ないかと思いますが・・・・・・・
やっぱしコレのほうが楽かな
シャットダウンされ、頭来て初めから書いてる番長です。
さてさてかなり前から注文を入れているブツがありまして
それがいつまで経っても一向に来やしないので、かなりムカついて居た所
フラっと寄ったショップに置いてあったので思わずレジに持って行ったと言う
ブツをご紹介いたします。
みなさん既にご愛用されている方もいらっしゃるかとは思いますグッズ
「ランディンググリップ」
幸運にもお魚さんが釣れた時にお魚さんのお口を掴むアレですね。
番長が愛用している一つが
STUDIO OceanMark OG2507です。
先日ご紹介いたしました「廉価版」の初期型ですね
みなさんはコレを携行する時はどのようにしていますか?
番長もそうですがライジャケやバッグのD環なんかにヒョイっと挟んでいます?
今回はこのOG2507専用のホルスターをご紹介します。
TriaD 2507Holster
上の画像は表なので裏面もね
ついでに横からも
こんな感じのカイデックスと言うプラスティックのパネル2枚で出来ています。
このパネルを支える支柱をスプリングを使い弾力を持たせてあります。
見えますか?スプリングが↓
どうやって収まるかと言うとこんな感じ↓
コレが
こうなります↓
どうです?なかなかカッコウイイですよね?
コレOG2507専用なので、別なモデルは一切入りません。
ただ、このホルスターちょっとコツがいるんですよね・・・・
まずグリップの裏表関係無く使用できるので奥まで差し込みます
そうするとホルスターの先端にある支柱にぶつかります↓
グリップのトリガーを引いてジョーを開き、更に奥まで入れ、支柱を掴みます↓
別な角度から↓
これで逆さになってもトリガーを引かない限り脱落する事は皆無です。
抜く時は逆にトリガーを引いて、一旦途中まで引き抜きます
その後はトリガーから手を離し、グリップを真っすぐ引けば「ガチャン!」
とカッコウイイ音がして抜けます。
ここで一つワンポイントアドバイス!
最初は気が付かなかったんですが、オーシャングリップのジョーを固定している
マイナスネジに「バリ」が立ってると、かなりの確率で「抜けません」
リュータで削るかなんかしないとホルスター内部を削ってしまいます!
まぁ普通は単純にD環に掛けて置けばワンアクションで取れますが・・・
でも夜中にガシャコン!ガチャコン!と抜き差しするのもオツなもんですヨ
一応メーカーサイドの蘊蓄をどうぞ↓
ウンチク
どうでした?結構拘りのモノ作りしてませんか?
価格はさておき、自己満足度はかなりのレベルにありませんか?
いらないっちゃいらないですね・・・・・

メーカーサイトをご覧になられた方は気がついたかと思いますが
番長のモデルはオリジナルの別バージョンです。
オリジナルは7段階に角度が調整できる「ローター」が付いています。
ライジャケになどに取りつけた際に角度調整できるのはありがたいですね~
でも、オリジナルはちょっと重いです
番長的には「折角軽量のグリップなのになぁ・・・」とチョットだけ、本のチョットだけ思いました

番長のモデルがライジャケに取りつけ出来ない訳ではないですヨ
ちなみにライジャケに取りつけてみました↓
こんな風に取り付けるとちょっとランボーナイフみたいでカッコウ良くないですか?
普通にグリップ部分を上にしてバッグに取りつける事も可能です。
で、この別バージョンはどの様に取り付けるかと言うと・・・
このビヨ~ンと出てるストラップをフックに掛けてループにするんですね
*上の最初の方の画像参照
色々なスタイルに対応しているので、それぞれのスタイルに合わせてお選びください。
多分買う方は少ないかと思いますが・・・・・・・
やっぱしコレのほうが楽かな
