ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年09月17日

Ambassadeur5000D 【改造】

皆様こんばんわ!

ナチュラムのメンテナンスで皆様のブログを拝見する事も、自分のブログも
書く事でも出来ず、暇でしたねぇ~男の子エーン


そんな浜通りの夜は星の綺麗な夜が増えて、すっかり寒くなってきちゃったすガーン


さてさて、あと数日に迫った「秋の祭典」ですが、今更ながら
リールなんぞをチョコチョコ弄くったりしております汗

なんでかっつぅうとですね、以前UPしましたハネクラ製HEMI STICK RT-59なんですが
当初はシルバーAmbassadeur5500Cを乗せるつもりでマンマンでしたニコニコ

でもね陽の光の中で見ると、巻いてあるスレッドのグリーンがね~ドキッ

「おや?いいんじゃね?」って思い始めちゃったのよ汗

ただこの5000D(ローギア)ですが、ダイレクトな感じはどうせドラグもフルロックで使うんで
問題無いのですが、巻きたいラインが100lb・・・・・

Ambassadeur5000D 【改造】

グリーンとイエローのコントラストが堪らない感じなんですがロッドがロッドだし
1mmもラインを出したくないので、どうしても太いラインがお好み♪


しかしご覧の通りスプールがグレーの太軸なもんで、100lbじゃ大して巻けないんすよね。

Ambassadeur5000D 【改造】


目の前に置いて眺める事10数分・・・・・・・・・

弄くっちゃおうっとテヘッ


ここからはマニアックな記事になるので、どうぞスルーしてくださいね♪

5000D(ローギア)はご存知の通り、キャスト時はスプールのみがフリーになるのですが
魚等が掛かってラインが出されると、ハンドルごと逆転します。

この機構の為、中のギア等も違う仕様になっており、かなり面倒なんですガーン

今回使用したいスプールは5500C(ハイスピード)の細軸スプールです。

このスプールを5000D(ローギア)で使用するには、ハイスピード用のピニオンギアは絶対条件なのです。


コグウィール側はパーツの素材等は違えど寸法等が一緒なのでそのまま使用する事が可能です。

Ambassadeur5000D 【改造】


問題はメカニカルプレート側(ブレーキ側)にあります。


軸の形状が違うのがお分かりでしょうか?右が5500C(ハイスピード)用で、左が5000D(ローギア)用です↓
Ambassadeur5000D 【改造】


ピニオンギアを比べてみましょう↓
Ambassadeur5000D 【改造】

右が5000D(ローギア)用ピニオンギアで、左が5500C(ハイスピード)用ピニオンギアですがそれぞれの切り掛けの
形状が違います、この形状ゆえにピニオンギアは絶対条件なんです。


更に上の画像ではちょっと判り難いですが、スプールシャフト軸の径が違います
左の5500C(ハイスピード)用の先端には段差が付いているのが判りますよね?


5500C(ハイスピード)には両側にボールベアリングが採用されおり、そのベアリング用に
先端の軸径が細くなっているのです。

つまり、5000D(ローギア)と5500C(ハイスピード)のスプールに互換性が無い事を証明しているんですね。

その為5000D(ローギア)に使われているブロンズブッシュをベアリングに交換する必要があります。

外径は同寸ですが、内径が違います↓
Ambassadeur5000D 【改造】

これを交換すればOKです♪

ブロンズブッシュのキャストフィールを失ってしまうのはチョッとばかり残念ですが・・・

ついでに両側のメカニカルノブの中に入っているフェルトも取っちゃいましょう♪

コレね↓
Ambassadeur5000D 【改造】


それではピニオンギアを交換と・・・・その前に!!!


このピニオンギアを支えるピニオンヨークと言う部品を交換しなくてはなりません。


5000D(ローギア)のメカニカルプレート側を開けた所です↓
Ambassadeur5000D 【改造】

今回は元々5500D(ローギア)についていたメカニカルプレートを使用しないで
普通の5000(ローギア)用のプレートを使用します。

特に意味は無いのですが、100lbを使わない時にノーマルに戻せる様に・・かな?


で、シルバーの物が5000D(ローギア)用で黒が5000(ローギア)のスペア用ですが、もうお気付きですね?

5000D(ローギア)、普通の5000(ローギア)、5500C(ハイスピード)はギア関係意外が共通なのです!

お手持ちが5500C(ハイピード)でも5000(ローギア)のプレート側を持っていれば幾つかの部品交換に
よって、立派なスペアパーツとなるのです!!!


ABUってこういう所が素敵ですよねドキッ


そして赤い丸で囲まれた部品がピニオンヨークです↓
Ambassadeur5000D 【改造】

この形状が5000D(ローギア)に限らず、ハイスピードである5500C(ハイスピード)とは若干形状が違うので
そのままではピニオンギアが使用できません。


ハ~イ!取り外しを行った所です、左が5500C(ハイスピード)用で右が5000D(ローギア)用です↓
Ambassadeur5000D 【改造】

形状が違うのが判りますねニコニコ

このピニオンヨークを交換するのは意外に簡単なのですが、スプリングがあるので
入れるのはチョイと大変かも?です。


無事に新しいヨークを取り付け成功です↓
Ambassadeur5000D 【改造】

ピニオンヨークを交換する時に、ピニオンヨークシャフトを取り外しするのですが
この時に上の画像の赤い矢印の部分に注目です!

内側にこんなC型リングが入っていますので、注意してくださね↓
Ambassadeur5000D 【改造】


さてメインギアを組み込むのですが、一応5500C(ハイスピード)のギアと較べてみます↓

Ambassadeur5000D 【改造】

左が5500C(ハイスピード)、左が5000D(ローギア)のギアですが明らかに違います!

クリックウィールの有無が一番の差ですが、5000D(ローギア)のギアは5500C(ハイスピード)のギア
を逆さまにしてあるような感じですねニコニコ


実際にドライブシャフトと分離してみると、ドライブシャフトも違いますね↓
Ambassadeur5000D 【改造】


先程「メインギアをひっくり返した」と記述しましたが、それはあくまでも開発者の
意図であり、実際には全く別物のギアであることは画像を見れば一目瞭然ですよね!

左が5000D(ローギア)、右が5500C(ハイスピード)です↓
Ambassadeur5000D 【改造】

まぁ、そもそもドライブシャフトを入れる穴の形状が違います、ダイレクトの方は
楕円でドライブシャフトと一緒に回る様に穴が開けられています。

ですから、当然ハンドルも一緒に逆転すると言う事ですね♪


このまま5500C(ハイスピード)のギア系とリバースドッグを組み込めば5000D(ローギア)では無く
ハイスピードAmbassadeur5000が出来上がります。

Ambassadeur5000D 【改造】

しかし、このままでは面白くもなんとも無いですよねタラ~

そして、このままでは5500C(ハイスピード)のスプールは搭載できません!

上記のクリックウィールの厚みの分があるので、ハンドルが装着出来ないんです!

5000D(ローギア)はこのクリックウィールが無いのでメインギア一式の厚みが薄いのです。

つまり下の画像を見ていただくと判るのですが、ドライブシャフトにメインギア一式を
組み込んだ場合、ギアその物の厚みが違うのでドラグウィールが定位置まで来ないんです。

ね?違うでしょ?
Ambassadeur5000D 【改造】


このドラグウィールの事ね↓
Ambassadeur5000D 【改造】


本来はドライブシャフト画像の赤い矢印の部分まで、ドラグウィールが来ます↓
Ambassadeur5000D 【改造】


そうしないとハンドルを組み付ける時に、充分なネジ代が取れないです↓
Ambassadeur5000D 【改造】


仮に装着できたとしても、折角のダイレクトリールですからダイレクトな
機能は損ないたく無い・・・・・・


そこで用意したのが5500D(ハイスピード)のメインギアです!!!

Ambassadeur5000D 【改造】


5500D(ハイスピード)は実に短期間のみ発売されたレアなモデルですが、スプールはグレーの
太軸を採用しているので同じラインキャパなんですよ汗


しかも、番長のモデルも5500D(ハイギア)も当時のメインギアがなんとマグネシウム製!!!

*マグネシウム製・・・と言う噂ですが、見た感じジュラルミンの様な気がします。

いずれにしても軽さには定評があるが、耐久力に疑問も残り、ノイズも大きいんですよガーン

剛竿と100lbの組み合わせで使うには少々心許ないっす・・・・

今回用意したのは復刻バージョン5500D(ハイスピード)のブラス製ですから
耐久性も折り紙付きですハート

コイツを元のドライブギアと、リバースドッグを付ければパーツの組み込み完了!!

Ambassadeur5000D 【改造】


そしてスプールやらなにゃらを元に戻せば完成です!!
Ambassadeur5000D 【改造】


いや~楽しいですねぇ~こういう改造は!

*この5000D(ローギア)にも、ハイスピードギア化するキットが販売されていますが
使った事が無いので5500Cのスプールが使用出来るかは知りません♪



100LBも巻いてロッドに乗せればホラ!ゴキゲンでしょ?
Ambassadeur5000D 【改造】


*今回の様に改造を施して、スプールを組む場合シャフトの長さ等個体差もあるので
メカニカルブレーキ内の銅ワッシャー等でセンターを出す調整をしてください。
そうしないとフレームにスプールが接触する場合があります!



では今回の改造《5000D(ローギア)をハイスピード化して細軸のスプール搭載》のまとめです。

交換するパーツと、用意するパーツです。

【交換するパーツ・5000D(ローギア)】

ピオンギア
メインギア
ピニオンヨーク
樽型ブロンズ・ブッシュ
スプール本体

【用意するパーツ・ハイスピードモデル用】

ピニオンギア(5500C用)
メインギア(5500D用)
ピオンヨーク(5500C用)
樽型ボールベアリング(5500C用)
スプール本体(5500C用)


単純に5000(ローギア)をハイスピード化するだけならば、ハイスピードコンバージョンキットが
販売されているので、それを使用すれば簡単にハイスピード化することが出来るのは
前回の6000Cで書きましたね!

また、コンバージョンキットを使用しなくても5500C(ハイギア)のパーツを使用する事で
Ambassadeur5000(ローギア)がハイスピード化出来る事も判りましたね!


そして、ダイレクトモデルである5000D(ローギア)をハイスピード化するだけならば、同じく
専用のコンバージョンキットが販売されていますので簡単に行う事が出来ます。

今回コンバージョンキットを使用しなかったのは5500C(ハイスピード)の細軸スプールを
搭載したかったので、この様な面倒な改造になってしまいましたね~。


更に!!!

元々ハイスピードである5500C(ハイギア)をローギア化する事も可能ですし、ダイレクト化する
事も可能である事は今回の記事を見て戴ければお判りかと思います。

この様に互換性のあるパーツを使用する事で、メンテナンスを容易に行ったり
自分の釣りのスタイルに合わせてギア比を変えたり、またサイドカップも多彩な
カラーが用意されていますので気分に合わせて交換するなど、様々な事が出来るのは
アングラーにとって特別な楽しみとも言えるのでは無いのでしょうか?

パーツの供給も充分に行われていますので、自分だけのAmbassadeurで思い出作りを楽しんで下さい!


明日から暫くお出かけするので、有り難くもコメントを戴いた方には
お返事が遅くなってしまう場合がございます!

どうか許してくださいませ!




同じカテゴリー(改造系)の記事画像
フレームとカップの魔力
Ambassadeur5500QTC DeLux 〜金の斧〜
QTC #6000
外せないネジを外せ!
From England
BQTC
同じカテゴリー(改造系)の記事
 フレームとカップの魔力 (2013-05-01 11:20)
 Ambassadeur5500QTC DeLux 〜金の斧〜 (2012-09-16 10:19)
 QTC #6000 (2012-07-08 19:45)
 外せないネジを外せ! (2012-02-11 22:37)
 From England (2011-12-01 20:07)
 BQTC (2011-07-07 22:52)
この記事へのコメント
こういうところがAbuって本当に素敵ですよね〜!

ロッドとの画像がこれまた…ご飯お代わりしちゃいましたよ!

右巻き出来るように練習しようかな〜と真剣に悩んでおります(笑)
Posted by ひでっち at 2009年09月17日 20:27
こんばんは(^o^)
さすが、番長さん!
とっても勉強なります!!
この記事はじっくり読み返して復習します(*_*)
今日の会社での講習会はとっても眠くなりましたが、
こちらのABU教室は、
興味津々です(^-^)v
Posted by IBU at 2009年09月17日 20:35
アブってだけでまったくわからないんですが今回は・・・・・

一応これがリールということだけはわかりました 笑

しかしいつもに増してマニアックな記事でしたw^^
Posted by ノッチ at 2009年09月17日 20:45
改造、僕には無理です。

このリールもロッドとの相性グーです。

グリップのコルクとスレッドがよく似合っていると思います。

このタックルでどのルアーを選ばれるのか楽しみです。

お気をつけて。
Posted by チョビン at 2009年09月17日 21:21
こんばんわ^^
5000グリーン素敵ですね♪
しかし・・・ さすが番長さん!
やばいぐらい勉強になる記事を無料でUPして頂き、ありがとうございます!!
マニアックな内容ほどワクワクしてくる、おいらは病気でしょうか?(笑
ほんとABUっていいリールですよね♪
Posted by asamu at 2009年09月17日 21:24
超長編マニアック記事お疲れ様でした(笑)

5000Dに深溝スプールで100lb巻きたい人が日本に何人いるかは疑問ですが、5000番台の互換性の資料としては最高級じゃないでしょうか?!


久々に持ってるアブをバラして互換性のチェックしたくなりましたが、すでにノーマルじゃないのばかりなので・・・(;´∀`)
Posted by ちんねん at 2009年09月17日 21:26
こんちは!


なんですか!?
ここに来てのコノ大物記事!

グリーンのアンバサダーって素敵なんですよね
欲しいと思いながら、似合うロッドが無いんよね

でも5000Dには異様に興味ありっす

最近、オールドなそして、パーミングな5000番台に興味が・・・


今回の記事、ABU使いの多くが唸る内容す!
番長素敵!!
Posted by koma at 2009年09月17日 22:09
>ひでっちさん!

こんばんわ!

ABUは奥が深いですが、こういう可愛さも
あるので止められませんね~♪

是非、近日中に投げてみてくださいね♪
Posted by 番長 at 2009年09月17日 22:47
>IBUさん!

こんばんわ!

いや~自分で書いてて「面倒な事やってんなぁ~」
と自分を罵りましたよ(笑

もうやんね!!

と毎回思うのですが、やっちゃいますね(笑
Posted by 番長 at 2009年09月17日 22:49
>ノッチさん!

こんばんわ!

ワタクシも書いてて何がなんだか分からなく
なってきましたよ(汗汗

危うく訳の分からないリールが出来上がる所でした(笑
Posted by 番長 at 2009年09月17日 22:50
>チョビンさん!

こんばんわ!

ワタクシも国産リールは無理っす(汗

国産リールならばハナから諦めてます(笑
Posted by 番長 at 2009年09月17日 22:51
>asamuさん!

こんばんわ!

いや~ワタクシも冷や冷やしながらパーツの
注文してました(汗

最初は「出来んのか?」なんて半信半疑でしたよ(^^;)

ワタクシもマニアックであればあるほど萌えます♪
Posted by 番長 at 2009年09月17日 22:53
>ちんねんさん!

こんばんわ!

疲れました(^^;)

書いてて何がなんだか(汗

>>5000Dに深溝スプールで100lb巻きたい人

↑仰る通りでござます(笑

アホですよね(笑
Posted by 番長 at 2009年09月17日 22:55
>KOMAさん!

こんばんわ!!

最近グリーンが気になっちゃって(^^)

仰る通り、ワタクシもパーミングに興味
アリアリなんですよね~♪

明日見れるかなぁ~(^^)

ワクワクですね♪
Posted by 番長 at 2009年09月17日 22:57
どうもこんばんは。

あーあ・・・やっちゃった。
改造リールで思い出作り。
いいですね~。
西のどでかい湖でどでかい思いで作ってきてください!
ヒシ団子な魚とれるといいですね~。

聖地記事楽しみしておりますよう。
Posted by ライポウライポウ at 2009年09月18日 00:06
参考書完成ですね~!
スゴすぎる内容…

リールの中身にとても疎い私にはレベル高すぎでした~(笑)
最後のレシピとまとめがナイスフォローです!

聖地でみせてくださいね~
Posted by mag at 2009年09月18日 06:51
>ライポウさん!

おはようございます!

やっちゃいました(^^;)

我慢できなかったんですよね~♪

今日、お昼位にこちらを出発して、合流後
聖地に向かいます!!

楽しみですよ~♪
Posted by 番長 at 2009年09月18日 09:27
>magさん!

おはようございます!

いや~自分でもなんだか良く分かってないのが
現実です(^^;)

是非!聖地で投げてくださいね!


もう少しです!
Posted by 番長 at 2009年09月18日 09:29
こんにちは!
これは・・・いちABU好きとしては、興味深々の素晴らしい記事ですね!!
十分、資料的価値のある内容・・・永久保存版ですね♪
勉強させて頂きます!!

自分だけのアンバサダー・・・なんて、いい響きなんでしょう(笑
私も、自分だけのアンバサダーだぜ!って、言えるようなモノをこしらえたいです♪
ロッドとの相性もヨダレもんですね(笑

是非是非、聖地では思う存分!楽しんできてくださいね!!!
Posted by t2-yat2-ya at 2009年09月18日 09:47
>t2-yaさん!

こんにちわ!

いや~お恥ずかしい(汗

色々な妄想が現実になっていくって至福の時ですよね~♪


自分だけのアンバサダー・・・・・

改造するとダメ!って言う人もいるけど、関係ないっすよね!

思い出の中にいつもアンバサダー!!

聖地で思い出山盛り作ってきます♪
Posted by 番長 at 2009年09月18日 10:46
ついに出発されましたかね?
凄いことやってますねー。
それにしても、この色合い最高っす。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2009年09月19日 00:45
しかしこういう(改)が好きですね~
自分も大好きですけど・・・へへ

あと気を付けたほうがいいのがフレームです
カバーでやり取りするとアルミフレームモデルはピラーのカシメが直ぐに逝っちゃいますから
自分の5000(80年)改もフレーム交換を2回してます・・、
次に逝ったら55C真鍮フレームに変える予定です・・

早くヘミ59でデビューしてね!!楽しみです☆
Posted by たけし at 2009年09月20日 07:54
ごぶさたです!
いやぁ、しかし番長さん流石ですね!!
分解がわかりやすいwww
自分では出来ないですが、出来そうな気がしてきます笑

ってかスプールそんな方法で交換できるんだぁ。。
やっぱ、ABUは偉大ですよねぇ。
最近5500のブラック狙ってますが、状態と値段が折り合わないです(;´Д`)
Posted by 隊長 at 2009年09月21日 14:47
>かぼちゃのおばけさん!

こんにちわ!!!

返信遅くなっちゃってすみません(汗

リールの仕上がりは最高でした!!

入魂は出来なかったですが、満足してます!
Posted by 番長 at 2009年09月22日 16:36
>タケシさん!

こんにちわ!

早速使ってきました!!

ロッドもリールも最高でした♪

確かにフレームだけは心配ですね~(^^;)

ロッドやラインのパワーに負けてる感じが
使っていて確かにありました。

次回は強化フレームですかね♪
Posted by 番長 at 2009年09月22日 16:38
>隊長さん!

こんにちわ!

お久しぶりです!!

いや~自分でもバカだなぁ~なんて思って
いるのですが、やめられないっすよね(笑

ブラックABU!カッコウいいですよね~♪

でも確かにお値段が・・・・・(泣
Posted by 番長 at 2009年09月22日 16:39