ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年07月23日

ドラグフリー

皆様こんにちわ!

今日のランチは決まりましたか?

さすがにこう暑いと食欲も・・・・てな事は無く、毎日モリモリ食べてますテヘッ


先日の休日にですね、またまた公園に居たのですが、ちょっと早めに
自宅に戻ってきたんですよね、ちょっと訳アリでテヘッ

それはですね、プチOHしたAmbassdeur6000のドラグ能力をチェックする為なんですね。

ドラグフリー

娘1号の駆る愛車(チャリ)に、ロッドにセットしたリールのPEを直結で結び付け
チャリを漕いでもらおう!と言う壮大な計画なのだ!

イソイソとセットし、娘1号に合図を送る!

「It Show Time!!」

蹴り出した娘1号の乗るチャリに合わせて、ザザァ~!っと勢い良く引き出されるライン!!!


娘1号の遠慮の無い走りに、父親のDNAを感じながら止めに掛かるのだが
勿論止まる訳もありません汗汗汗汗

無理に止めればロッドを破損してしまう!

ストップ!スト~ップ!!止まってぇ~男の子エーン

と声を掛けたのですが、時既に遅し・・・・・

ABU程度のドラグでは、いとも簡単に焼けてしまいメインギアも
やられてしまったようですガーン

巻き心地最悪・・ゴリッゴリっすよ!下らない事やるんじゃなかった・・・・・

翌週には黒潮対策本部の活動を控えた、夏の午後の出来事でした。




黒潮には取り敢えずのパーツで間に合わせたのですが、折角の良い機会です!

低いギア比をハイギアに変えてしまおう!

と、言う事で、いつもお世話になっている多摩川の店長の元を尋ねる事に・・・

居心地の良い店内と、裏話なんぞに夢中になりながら暫し談笑・・・

ここに行くと、自分が使っている道具達が来る度に自分色に染まって行く気がします。


Haneda Craft
ドラグフリー

危うく話しだけで店を後にする所でしたが、目的のブツを手に入れる事が出来ました!


ちなみに、この6000番ですがギア比 3.5:1と言う鉛筆削り並みの巻き取りスピード・・・・・

今回のパーツを組み込む事で、4.7:1言うハイギア仕様になるのだ!


ま、4.7:1でも・・・ねタラ~


それではサッサとバラして、組んじゃいましょうかね♪


ハネクラさんオリジナルのハイギアコンバージョンもあるのですが、今回は
Ambassadeur純正コンバージョンキットを購入しました。

ドラグフリー

基本的にはドライブシャフトから、ドライブギアその他を外して新しい物に
交換して、順番通りに組み上げれば完成です!



それでは本体からドライブギア側のプレートを外します↓
ドラグフリー



ハンドルアッセンブリを外して、2個のネジを外すとメカ部分が露出します↓
ドラグフリー



左が新しいギアで、右が古いギアです↓
ドラグフリー



ドライブシャフトから古いギアユニットを全部外しましょう↓
ドラグフリー

大分焼けて古くなっておりますね汗

おっと、今回はついでにハネクラ製の強化ドラグも組んじゃいましょう!


この2つが必要なドラグパーツです↓
ドラグフリー



こいつはノーマルと同じ形状なんですね、ノーマルが画像の矢印の物です↓
ドラグフリー



ノーマルと同じ場所にドラググリスを薄っすらと塗り、組み込みます↓
ドラグフリー



更に、キットに同封されているピニオンギアも同時に交換します↓
ドラグフリー



先ほどのメインギアを組み込んで完成です↓
ドラグフリー


交換後のクルクルテストでは、非常に滑らかな回転を得る事が出来ましたドキッ

嫌なノイズも消え、気持ち良い!”の一言です!

ちなみに、同封されているワッシャーやスペーサーは無理に使う事は
無いですので、何かの為に保存しておきましょう。




ハイスピードギアにする事で、巻き上げの力は多少失われますが国産の
リールに比べれば、意外にパワーがあるので安心感はあります。


更に、今回行ったハイギア仕様なんですが、5500Cのパーツを使う事で
ハイギアにする事も可能です。


ちなみに・・・今回購入したハイギア・キットでも¥8000近くしますので
オークションなどで購入して組めば、リーズナブルに出来ますよね♪


ハイギア・コンバージョンキットを使わずに、5500Cのメインギアを使って
ハイギアにするには、それぞれのパーツ交換が必要です。

5500C用ドライブギア・ユニット

6500C用ピニオンギア

6500C用ピニオンヨーク

6500C用スプール



これだけ必要になります、そして聞きなれない「ピニオンヨーク」ですが

コレです↓
ドラグフリー

新品で全て購入すると、かなりの金額になってしまうので
チャレンジしたい方は、格安パーツを探しましょう!


今回の様に6000番と言うローギアの物を6500番のハイギアにグレードアップする
場合や、壊れたり錆びたりした部品を交換する時に、わざわざ新品を買わずとも
自分でメンテする事が出来るし、現場で不意の事故にも対処出来ると言う物です。


チョット遠出をして、気分良く釣りをしている最中に故障なんてしたら、大変ですよね?


使っているリールが仮に国産ハイエンドだったとしたら、修理に出さなきゃ
いけないし、当然その日は釣りが出来ません・・・・

お小遣いに自信のある強者ならば、同じリールを買ってしまうかもしれませんがテヘッ

この手のABUならば、最悪中古ショップを探して似た機種を安く買い
部品を交換する事だって可能です!

各パーツだけでも、最近は豊富に在庫してくれてるショップもありますし
中古でプレートごと買って、ストックしておいても良いかもしれませんね!


裏を返せば、オークションなどで安く出ているABUの中には、パーツの組み立て
で売られている物もありますから、注意が必要ですが・・・




ABU・・・・と言うと古くて、重くて飛ばないイメージがありますが
国産ハイエンドには絶対に真似の出来ない、自分だけの「味付け」を
する事が可能です。

古い車をレストアしながら乗る様に、ご機嫌を伺って使う事で
自然に愛着が沸いてきますよ♪

それに構造も簡単ですから、こうして歳を重ねるごとにパーツを
新しいモノに変えて長く使えるって、凄い事ですよね。


先日、リンクさせて戴いているライポウさんの記事にもあるように

国産リールのベストセラーとも言うべきSHIMANO・コンクエスト・シリーズですが
このベストセラーですら、カタログ表記が省略されています。

ABUの様に、多少の誤差はあっても何十年もパーツの供給をしてくれて
自分で直す事が出来るリール・・・・


そんな物作りを、国産釣具の世界もして欲しい物です。



番長はABUのパーツを一個一個見てるだけでシ・ア・ワ・セですハート

国産は国産の良い所も沢山あるので、見逃せない性能ですがねテヘッ




同じカテゴリー(改造系)の記事画像
フレームとカップの魔力
Ambassadeur5500QTC DeLux 〜金の斧〜
QTC #6000
外せないネジを外せ!
From England
BQTC
同じカテゴリー(改造系)の記事
 フレームとカップの魔力 (2013-05-01 11:20)
 Ambassadeur5500QTC DeLux 〜金の斧〜 (2012-09-16 10:19)
 QTC #6000 (2012-07-08 19:45)
 外せないネジを外せ! (2012-02-11 22:37)
 From England (2011-12-01 20:07)
 BQTC (2011-07-07 22:52)
この記事へのコメント
こんにちは

毎週毎週、アブの歴史とパーツ付き!

創刊号はやっぱりエンブレムですかね〜

あのドラグ実験もアブだからこそできる荒技ですね!!

左巻きがでれば…はまっちゃうでしょうね。

また右巻き練習するかな(^^;)
Posted by ひでっち at 2009年07月23日 12:06
>ひでっちさん!

こんにちわ!

マジでディアゴで出たら、買いですよ!

「創刊号はフレームと、豪華エンブレム付き!」なんて
事になったりして(笑


左巻きABU・・・・・5001てのがありますよ(^^)
Posted by 番長 at 2009年07月23日 12:17
番長さん、こんにちは!

娘さんを魚にしてみたってことですか?(笑)無茶しますね〜(笑)結果、更にメンテナンスされてOKでしたね(笑)

ディアゴスティーニは、創刊号は多めに書店に並びますが、それ以降はマニアックな人が定期購読しますからね、アブのリールでやったら、マニアックな人達にかなり売れると思います!

我が家では数年前から購入しているディアゴスティーニがありまして、あと数冊で終わります!

すべて揃ったら家族で一気に組み立てる予定です!ディズニーパークです(;^_^A
Posted by Kパパ at 2009年07月23日 12:23
どうもこんにちは。

おや、番長さんもこんな時間に現実逃避でしょうか?


やってますねドラグチェック。
私もやりましたよ。相手は柴犬ですが・・・。
雷魚ロッドにフルロックミリオネアつけてPE10号犬直結散歩です。
犬は負荷がかかると走るのやめてしまい実験失敗でしたけどね・・・。

ですよね、アブの魅力ってそこなんですよね。勿論見た目もありますけど。
大昔のリールを使ってることもすごいことなんですけど、
それを使い続けていけるパーツ供給の環境が整っていることが素晴らしいとおもいます。それだけの需要がいまだにあるってことなんでしょうけど。

ディアゴ~いいですね~一年後に一個完成なんて企画いいですね~。
フレームとかカップの週は高そうですけど。

記事にリンクしてもらいありがとうございました。
Posted by ライポウライポウ at 2009年07月23日 12:45
番長チョリッス!



娘チャンの話は思わず大笑いでしたよ(笑)




なかなかお茶目じゃないすか(笑)








うちもディアゴスティーニ3ヶ月位前からやり始めましたよ!

ディズニーの百科事典みたいのになるらしいのですが・・・




リールとかハンドメイドルアーとかやれば楽しいんですがね(笑)
Posted by メカニックンby TEAM R.F.C at 2009年07月23日 12:46
こんにちは


ディアゴの週刊ABU5000とか素敵ね
絶対購読決定!

うちのABUはみな、4.7ものになってるんですけれど
まさに、この強化ドラグ!興味深々なんですよ

なにはともあれ、ドラグは・・・・ですもんね
これから、また大物系の増える季節だし、私も買ってみようかな

国産さんも、こういうリール作れんもんかな~
Posted by tachibana at 2009年07月23日 12:53
こんにちは!!
強烈な実験とクラッチ周りの造形美にやられました、素敵です!!

我が家のハイ・コストパフォーマンス非円形モデルもストック確保に
励んでおります、安いうちがチャンスなので(笑)

あと展開の速さになかなか追いつけなくて恐縮ですが。。。

黒潮の強風はかなり強烈だったようですね(それでも楽しそう!)。
海蛙も含め、リベンジ釣行記も期待しております!!

ディアゴスティーニ、ええですなぁ。
マジに期待ですね♪
Posted by Eight_Works at 2009年07月23日 13:30
アブのハイギア・・・「どかがハイやねん!」って九州男児の私が関西弁になるほどツッコミどころ満載ですよね!?

先日のリザーバーで2500Cを借りて使ってる時に、ディープエリアからの回収中に一人でずっとブツブツ突っ込んでました(笑)


しかし6500をオシャカにする娘一号ちゃんの走り・・・将来に期待です♪
Posted by ちんねんちんねん at 2009年07月23日 14:37
ふむふむ、なるほど、
次回5501をオーバーホールすときにはこのページをよく読んでからにしよう!!

しかし娘さんの話ですが、
まったく逆の話を聞いていたのでひやひやでした。

友人のネタのような話ですが、
GTタックルを買って原チャリに結んで友達に走らせたそうです。
ロッドを煽るとテールが持ち上がり、
ライダーは前方に投げ出されたらしいです・・・
Posted by ばるたん (V)o¥o(V) at 2009年07月23日 15:27
80年代の復刻5000Cを使ってましたが・・・
ハイギヤ化しても重たいので、3年前に他のABU数台と一緒に売ってしまいました。
加齢とともに衰えていく体力は侮れないです(笑)

まぁUC5600Cは残してあるので糸巻量が必要な時はそれを使うので、何とかなります・・・
霞にアメキャを狙いに行って以来使ってませんけど・・・
Posted by 羽ぴょん at 2009年07月23日 16:34
>Kパパさん!

こんにちわ!

体重的にいけるかなぁ~なんて思ったのですが(汗

仰るとおり、結果的にメンテできて良かったです♪

しかしディアゴをそんなに集めていらっしゃるとは!

ワタクシは初期の頃の「マーダーケース」だけだった記憶が・・

しかもディズニーって所がKパパさんぽくてナイスです!
Posted by 番長 at 2009年07月23日 16:45
>ライポウさん!

こんにちわ!

し、柴犬っすか!?

やはり世の中広いです(笑

ワンチャンならば丁度良い大きさですもんね♪

で、やっぱりABUの凄い所は見た目もそうですが、バックアップ
体制ですよね、国産ジャンキーの方には色々と言われますが
長く愛したい人にはたまらん魅力です。

別に国産を愛しても良いんですけどね!

現にワタクシもバンタムはスペアを含め、多数所有してますから(笑
Posted by 番長 at 2009年07月23日 16:48
>メカニックンさん!

こんにちわ!

でへ♪

無理がありましたが、結構楽しかったです(笑

皆さん結構ディアゴをされているんですね!

ちょっと・・・ビックリです!
Posted by 番長 at 2009年07月23日 16:49
>tachibanaさん!

こんばんわ!

ディアゴはマジで売れると思うんですけどね~(笑

でも・・・我々だと毎号待ちきれずに、結局パーツ買っちゃったり(笑

ドラグは、各年代で違うと思いますが明らかにフィーリングが
変わりました!

是非是非♪
Posted by 番長 at 2009年07月23日 16:51
>Eight_Worksさん!

こんにちわ!

ドラグ実験は強烈でした(汗

で、ワタクシも毎回思うのですが、このメカニカルな
部分には本当やられてしまいます♪

最近ABUも値段がこなれてきてるので、買うなら今!!
でしょうね~

今後は2コイチ、3コイチなんてのも発生するでしょうから
気をつけなくては行けないですけどね!

比較的寒い時期は安く設定されているのでお買い得が多いす。

黒潮は・・・・ダメダメでしたよ(汗

まずもって船酔いしちゃうしね(笑
Posted by 番長 at 2009年07月23日 16:56
>ちんねんさん!

こんにちわ!

なななななんて事をいうんですか!(笑

えぇ・・・・仰る通り、巻いても巻いてもルアーが回収
できません(笑


娘の将来に一抹の不安を感じるのはワタクシだけでしょうか(笑
Posted by 番長 at 2009年07月23日 16:58
>ばるたんさん!

こんにちわ!

お♪そういえば5501オーナーでしたね(^^)

01系は逆になるので、これまた厄介ですが
ドラグ系なんかは共通ですからね♪

GTタックルのテストは100lb近くの物になると
原チャリは前に進めないですからね(汗

結構危ないっす(^^)
Posted by 番長 at 2009年07月23日 17:00
>羽ぴょんさん!

こんばんわ!

確かに重いっすよねABUは(汗

加齢と共に・・・分かります!

ワタクシもABUを一生モンだと思っておりますが
実際に現場で使える体力を考えると、今しかない
んですよね!

ヘビータックルを振れなくなってからでも遅くないっすよね。
Posted by 番長 at 2009年07月23日 17:02
こんにちは!
いや~。番長さんの記事はいつ見てもためになります。

ABU好きとしては頭が下がりまくりです(汗

私もABU3000のギア比、ドラグ共に不満だらけですが・・・・そんなところもABUなら愛しちゃえます(笑

ディアゴス・・・・出して欲しいですね!
ABUほど歴史のあるメーカーなら、ネタにも尽きないでしょう!

「創刊号は豪華木製台座&クレストマークエンブレム付きサイドプレート」980円でお願いします(笑
Posted by t2-yat2-ya at 2009年07月23日 17:50
娘さん使ってのドラグチェック・・・
笑わせてもらいました~
自分も真似しちゃおうかな~と思いましたが・・・やはりオチがあったんですね。
でも・・・ドラグを締めると自転車の走行に支障が出て危なそうですね~
Posted by ゆま坊 at 2009年07月23日 19:01
こんばんは
やっぱり生涯に渡って使おうとするとABUですね。
自分がひいきにしてるというのもありますけど、必要にして充分な性能、存在感、所有欲を満たしてくれる逸品です。
国産も西山さんを教祖として(今もです)いた頃は消耗部品も準備して意気込んでいたんですけど、自然消滅しました。
シマノ バンタムは100EX持ってましたけど(経済的に苦しい時巣立ちました…泣)、あれは良かった、継続して生産してくれたらどんなにか…。
アンバサダー&カーディナルは部品もストックしてあるのでもう引き下がれないですよ(笑)。
でも全然飽きないんですよね(^-^)v
Posted by IBU at 2009年07月23日 19:57
>t2-yaさん!

こんばんわ!

いやいやお恥ずかしい限りです(汗

でも、ABUの魅力ってこんな所ですよね(^^)

決して性能も突飛しているわけでも無いのに、愛され
続けているのは、やはりリール本体よりも、その体制
だったりするんじゃないかと思います。

3500もカッコウ良いリールですから、これからも
愛してあげてくださいね♪
Posted by 番長 at 2009年07月23日 20:50
>ゆま坊さん!

こんばんわ!

アレ以来娘も期待しているようで「てすと」しないの?
と煽ってきます(笑

ABUでは二度とやりません(笑
Posted by 番長 at 2009年07月23日 20:51
>IBUさん!

こんばんわ!

ワタクシも最終的に残るのはABUでしょうね、勿論国産の
軽量なところや、各性能は見逃せないですが

ジジィになってDCをコタツで撫で回すのも、似合わないかと・・・(笑

バンタムは、もう一生分のパーツは確保しましたので安心ですが
やっぱりABU程の充実感はないですね~

なぜなら、各ショップなどで「直接」目にする事が無いからです。

ポチっとしたり、ネットで眺めるのも良いのですが
やはり実際に、現実世界で動いているリールを目にすると
自分の活性も上がります(笑

これからは、メンテやパーツ交換記事も載せていこうと思います!
Posted by 番長 at 2009年07月23日 20:58
こんばんわ!チャリンコテスト良いですねー!大好きです、こういうテスト(^o^)丿
自分も先日ソルトベイトに使うABU6000番買ってしまいました。。たしかBIGGAMEなんとかだと思いました。
Posted by billy-the-kidbilly-the-kid at 2009年07月23日 22:03
>Billy-the-kidさん!

こんばんわ!

老体にはきつかったですが、楽しかったです!

で・・・・BIGGAME行きましたか!!!
あれもカックイイすね~!

ロゴがナイスですよ♪

やっぱABUは良いですね~(^^)
Posted by 番長 at 2009年07月23日 22:23
ABUが飛ばない?
ありえんですよー。飛びますって。
雷様の固いロッドで、飛んでくれますよ。
ABUは、やっぱいいですよねー。パーツ供給しっかりしているし、
オクで買わなくとも、新品を徐々に集めるという手もありますよね。
やっぱ、ABU改造しよう。
手始めにハンドルを。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2009年07月23日 22:27
>かぼちゃのおばけさん!

こんばんわ!

ありえないですよね!
ABUが飛ばないなんて!

ぶっちゃけ・・・そゆこと言う人ってABU使った事
ない方だと思うし、恐らく国産使っても飛ばない人
だと思います(笑

国産リールを買う時、飛距離飛距離って言う人です(大笑

ABUを長い時間掛けて愛でるってのは、楽しいです(^^)
Posted by 番長 at 2009年07月23日 22:34
ライギョやりはじめてアブの良さをあらためて知りました♪使い込んでいけばいくほど愛着がわきあふれてきます。ずっと使えるリールですね!
Posted by bd at 2009年07月24日 08:27
>bdさん!

こんばんわ!

やはり雷魚はABU!ですよね(^^)

ワタクシもABUを知らなかったら、こんなにリールを
好きになっていなかったかもしれないです♪
Posted by 番長 at 2009年07月24日 14:35