ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年01月17日

クランク用フックとか・・・

皆さまこんばんわ!

今日の関東地方は、割りと暖かく

過ごしやすい一日でしたね~晴れ


絶好の釣り日和じゃないですか!

と、思っていたら娘2号が風邪を引いてしまい病院へ・・・・


ま、超ハイパーで困る位元気なんですけどねぴよこ2


さてさて今日は先日バラシ病に掛かってしまい

取り換えたフックのせいか?なんて思い

アレからず~~~~っと気になっていたので

記事にしながら考えてみましたヨ


比較してみたのはコチラの2種類のフックです


左がVANFOOK クランクエキスパート CK-33BL
右がC'ultiva ミノー用バーブレス SBL-55
クランク用フックとか・・・


いつもはC'ultiva の物を愛用しているのですが

何の気なしに「クランク専用」との事で

VANFOOKに換えたら、バラシが多発した・・・と言う事です。


*念のために書いておきますが、決してVANFOOKがバレる訳では無いです!

クランク用フックとか・・・


見た目でも明らかに形が違うこのフックですが

見た目だけでも、VANFOOKの方が細軸で

いかにも「刺さりそう!」と感じちゃいますよね?


一方「細軸」とは記載があるが、VANFOOKに

比べると、チョイ太目かな?のC'ultiva フックは・・・・



一般的に細軸の方が刺さりが良いんじゃね?

と思っていたのですが、実は意外な所に

秘密があったんですね~ニコニコ


【その1】

フックの形状にも、フッキングに差が出る事が分かりました

ショートシャンクのC'ultiva に対して

ロングシャンクのVANFOOKですが

このシャンクの長さ故に、フッキング時の

パワーの伝達が、殺されてしまうんですね


要は、長い軸なので「しなり」が発生してしまうのです。

何故「しなり」がダメなのか?は次で説明できます。



【その2】

シャンクから針先までのカーブした

部分を「ゲイプ」と呼びますが

このゲイプが曲者でした!



このゲイプの形状が針先(フックポイント)に

大きく影響していたんですね~


それでは比較してみましょう↓

クランクにセットしたフックは上記の物2種類です

ラインは見やすい様に黄色を使用しております。


画用紙の上に魚の口に見立てた「ゴム管」を接着して

一方向に引っ張って写真を撮ってみました(要はフッキング状態)


まずC'ultiva です↓
クランク用フックとか・・・

続きましてVANFOOKです↓
クランク用フックとか・・・

一見して同じ様に見えますが、チョット分かり難いかな?



それではそれぞれ拡大してみます

C'ultiva 拡大です↓
クランク用フックとか・・・


VANFOOK拡大です↓
クランク用フックとか・・・


どうです?違いが分かりましたか?


更に二つを比べて見ると、上の画像の違いが良く分かるかと・・・・

クランク用フックとか・・・


針先の向かう方向が明らかに違うのが見えますか?


そうなんです!


このフックポイントの方向が、フッキングの際に差を生んでしまうんですね

VANFOOKはロングシャンクに独特な形状のゲイプ(曲がり)で

バラシを軽減させようと言う理屈でしょうか?


フックポイントが上を向いているのですから、一定の方に引けば

当然ゲイプは開いてしまうので、フッキングパワーが逃げてしまいます。


一方C'ultiva のフックは力に対して、並行にポイントが来ているので

引いた力に対して素直に力が伝達される・・・・


更に、細軸とは言えVANFOOKに比べて曲がり難い軸の太さが

更に伝達力を向上させている・・・・・と考えられますよね?



【その3】

上記の事だけだと、VANFOOKの性能が低い・・・・・

となってしまいます。


しかし、よ~く考えてみれば一概に「クランクベイト」

と言っても様々な形状が存在していますし

実験体の様に大きなリップを持つ物は

当然水の抵抗を受けやすいです。




クランク用フックとか・・・

このミノーはueda-034さんに頂いた物ですが

元々小型のトリプルが付けられていたので

バランスを崩さない様にと、細軸のフック

をセットして使用していました。


実際に、このミノーで掛けた魚はバレも少なくて済んでおります。


この事からも分かる通りに、フッキング時にルアーの形状も関係してくる・・

と考えられますよね?


つまりこんな感じではないでしょうか↓

クランク用フックとか・・・

スミマセン・・・鉛筆折れて、近くにあったのが筆ペンだったので・・・・


大きなリップが水の抵抗を受けて、力が下に行く訳ですから

フッキングした力が伝わり難くなってしまう。


シャロークランクや、抵抗の少ないスリムな物か・・・・・

そういう形状も大いに関係してくるって事なんですね~

結構驚きですよ!



この事から次の事が、次回の釣行に役に立ちそうです


①使用するフック形状は使用するルアーの形状も考える


②ロッドも「掛け調子」の方が、プラグの場合は良い(当たり前か・・)


③ロッドが柔らかい場合でも、ラインに対して
 並行にロッド構えれば、PEのメリットで
 パワーロスが無く、フッキング出来る。


こんな所か・・・・・・って多分こういうのって

ちゃんと本には書いてあるんだろうな~ガーン


もっと勉強しなきゃ!ですね汗


*ちなみにロッドパワーや、使用するラインやリーダーの伸び等は考慮してません。



あ!思うのですが魚があまりにも小さいと、

軽いので、フッキングの際に一緒に動くんじゃないですかね?

コレも大きな原因では無いかと思いますよ。

「すそのFP」「お寺」では魚のサイズは倍近く違うので

その辺りも考慮して、フックセッティングも考えた方が良さそうですねキラキラ







最後に書き加えて置きますね!

まぁ誰もこんな下らない事を本気にしないとは思いますが・・・・

これを踏まえたからと言って、バラシが減るわけじゃぁないですからね汗


あくまでも番長が自分で考えて、納得して釣りをしたかった・・・・って事です汗


あ~スッキリしたテヘッ




同じカテゴリー(雑記帳)の記事画像
忘年会
フック
横浜フィッシングショー
良いお年を!
GO OUT JAMBOREE 2015 !!
GO OUT JAMBOREE 2015
同じカテゴリー(雑記帳)の記事
 忘年会 (2017-11-23 12:27)
 フック (2017-05-31 09:22)
 今年もありがとう! (2016-12-31 23:15)
 横浜フィッシングショー (2016-01-30 13:44)
 良いお年を! (2015-12-31 22:20)
 GO OUT JAMBOREE 2015 !! (2015-10-12 19:30)
この記事へのコメント
私って普段から雑な釣りをしているんだなぁ・・・
って、思い知らせれますなぁ。

ここまで行き着きませんよ、私。
番長さん凄いです!!
Posted by ばるたん (V)o¥o(V)ばるたん (V)o¥o(V) at 2009年01月17日 00:19
こんばんは~

クランクって引き抵抗が大きいのでフッキングにはコツがいりますよね~
針先が魚の口に「乗った」瞬間がわかりにくいって言うか・・・

私的にクランクと言えば「掛ける」ではなくて「絡める」ってイメージだったので
管釣りでシングルフック・・・と言う点で少々苦戦した事を思いだしましたよ~(^^)

合わせたら潜るのでクランクの場合針先は少々内側を向いてるほうが良さそうですね!

勉強になりました・・(^^)
Posted by you-youyou-you at 2009年01月17日 00:58
娘2号さんの風邪、気をつけて下さいよ。
私は深く考えずフックのセッティングをしてました。
ルアー本体の形状とアクションにより、フックの『ばたつき度合い』は個々に変わるだろうし、その『ばたつき』によってフックの接続部分が『振れ』が生じフッキングは悪くなるんでしょうか?
勝手な推測ですが、ゲイブの長さ設定はルアー本体とアクションによるフックの『振れ』も考慮しなくてはいけないかもしれません。
いやぁ、ラインやフックなどを甘く見てたらダメですね。
Posted by チョビン at 2009年01月17日 04:23
記載誤りがありました。
推測部分ですが、『ゲイブの長さ』設定ではなくて『シャンクの長さ』でした。
Posted by チョビン at 2009年01月17日 05:07
>ばるたんさん!

こんにちわ!

いや~ワタクシも結構「ついてりゃいいか・・・」程度に
考えてましたが、こうしてみると結構重要っすよね(汗
Posted by 番長 at 2009年01月17日 09:58
>you-youさん!

こんにちわ!

そうなんですよ~

クランクのアタリって分かり難いんですよね~

「ガン」と来ても喰ってなかったり・・・・

逆に「モゾモゾ」っとして「ん?」と思うと喰ってたり(^^;)


今回は勉強になりましたよ~


you-youさんに教わりたいっす(^^)
Posted by 番長 at 2009年01月17日 10:00
>チョビンさん!

こんにちわ!

ご丁寧にありがとうございます♪

ルアーのバタツキは前々から考えてましたね~

例をあげると、シーバス用とトラウト用では同じ姿の
ミノーでもアクションが違う・・・・・

ウォブルが強いいわゆる「バタバタ」泳ぐ系だと、やはり
「振り幅」が大きいので、シャンクを長い物シングルにして、スプリット
リングの所で「くの字」になるようにしてます。

逆にロールが強い物はシングルだと、ポイントが半円運動して
しまい、定まらないのでトリプルにしています。


魚の口の形状によっても差が出るように感じますね~

一概になんとも言えないですが、イメージですね~(^^;)


ま、釣れれば・・・・の話なんですけどね(汗
Posted by 番長 at 2009年01月17日 10:07
こんにちは♪

なるほど~考えましたね~。私なんかはバラシてても「なんでだろ?・・・ま、いっか、針先も鈍ってるんだろうし」で終わってしまう事が多いです(恥;

フックもニューモデルが出るとついつい買う割りには評価が甘いので“これだ!!”と言う銘柄を決めあぐねています(汗

番長さんのようにもう少し掘り下げて考える事を見習わねば・・・
Posted by sepia at 2009年01月17日 11:45
番長さん!こんにちは!

なるほど〜!大変勉強になりましたよ!

海でのエサ釣りの場合は、対象魚や釣り方に合わせてハリを選んだりしますが、ルアーでも必要なことたったんですねf^_^;何も考えていませんでした(笑)

既に発売されているルアーをシングルフックに変えて、メバルバージョンってのがありますけど、ルアーの動きや魚の食いつき方を考慮してのものなんですね〜

これからは一つ一つの意味を考えていきたいと思います!

やっぱり無理か(笑)
Posted by Kパパ at 2009年01月17日 12:20
こんにちは。

VANもカルティバも両方現在クランクに使っているフックです。
最近はVANが多いですが、確かにもう少しフックポイントが内側に向いているか、スロート(というのかな?)がもう少し短くてもいいかな、って思います。
もっとも私の場合、何使ってもクランクだとバラシまくります。

それにしても、針先の立ち方って違うものなんですね~。
Posted by 小ます at 2009年01月17日 17:51
なるほどねぇ~。
実におくが深い話ッスね!!

番長さんのように考えると、コレからのフック選びも安易に選ぶのではなく考えて買うようにしなきゃですね(汗

オイラはフック交換する時は純正に近い形のものを選んでましたからね。。。

これを応用すれば、ジグヘッドやマス針の形状も使うルアーを考慮して選ぶと捕獲率upにつながりますねっ!!

貴重な情報ありがとでッス^^v

娘さん2号、お大事にっ><
Posted by 雅 at 2009年01月17日 17:57
なるほど。
ルアーの向き、フックのゲイプの向きによって、これだけ違うんですねー。
だからかー。
バラす時は、ほとんど、ソフト系なんですよね。
ハード系は、捕まえたらほとんどバレません。
だって、トリプルですから。
あと、スピナベにトレーラーフックをつけるときとつけないときでも釣果が違うのも、もしかすると、この理由かも。

ルアーによってフックを変える。
新たな戦術が加わりました。
ありがとうございます。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2009年01月17日 22:02
>sepiaさん!

こんばんわ!

ワタクシは臆病なので、一度美味しい思いをした
事を続けるタイプなんですよね~(^^;)

なのであまり浮気しない・・・・かと思いきや
新しい物好きなので(^^)


フックも様々なタイプがあるので、悩み所です(汗
Posted by 番長 at 2009年01月17日 22:37
>Kパパさん!

こんばんわ!

意外に魚の食性でフック形状って違うようですね~

日本の釣りに比べて、西洋の物ってフックに種類が無い
ですよね!

日本の釣りってやっぱ優秀だなぁ~とつくづく感じます!

ルアー専門の方やルアー専門の店ばかりでは無く
量販店でエサコーナーを見ると、凄く参考になりますよね!

だからJ州屋みたいな所って好きですよ♪
Posted by 番長 at 2009年01月17日 22:41
>小ますさん!

こんばんわ!

おぉ♪お揃いじゃないですか!

でも・・・・やっぱバレやすいすかぁ~

ワタクシもフックのせいじゃなくて腕のせい
だと思うんですけどね(^^;
Posted by 番長 at 2009年01月17日 22:48
>雅さん!

こんばんわ!

この前も釣具屋で、ワームのコーナーをじっくりと
見ていたのですが、ワーム形状に対してフックが
少ない・・・・・

ホグ系とストレート系でも同じフック使用ですからね・・・・

明らかにバイトの状況が違うので、もう少し考えたら
もっとフッキング率が上がると思うのですが・・・・

ワームやラバジ・・・・・もう少し考えてみます!
Posted by 番長 at 2009年01月17日 22:51
>かぼちゃのおばけさん!

こんばんわ!

ソフト系でバラシですか~

ワタクシの印象だと「がっぷり」食べちゃう気がするんですけどね!

ワームコーナーをじ~っと見ていると、ワーム形状に対して
フック形状が少ない!

と感じますよ~(^^;)

同一メーカーで、違う形、用途も違うのにフックは同じ・・・・・
う~んワタクシはもう少しゴム系が様子見る事にしようかな~
と思っております(汗
Posted by 番長 at 2009年01月17日 22:56
軸の太さは意識して買いますが、フック形状はその時の気分次第(笑

バラしても『ショートバイト』って魚の責任にしてしまいます(笑

だからいつまでたっても進歩がないんですよ(汗

番長さんを見習います!
Posted by drake at 2009年01月18日 07:59
こんにちは!!
フックは餌釣りしてたときの方がよっぽどこだわっていたかも(汗)

ルアーになるとなぜか。。。

特にシングルはプラグ系ならCultiva、スプーンならピリカモアに
落ち着いておりますが別にこれといった理由がある訳ではなく。。。

何と言うか、精進致します!!
Posted by Eight_WorksEight_Works at 2009年01月18日 16:16
こんばんは。

ジグヘッドの形状にはこだわるくせに管釣りのフックには全然こだわっておりませんでした・・・。
今回の記事は眼から鱗です!!!!

今まではスプーン用フックは○○○、クランク用フックは×××とルアーのジャンルを軸にして選んでおりました。
これからはお気に入りのプラグを中心にルアー軸で考えて見ます。

本当にステキな記事をありがとうございました!!
Posted by ueda-034ueda-034 at 2009年01月18日 22:06
>drakeさん!

こんばんわ!

ワタクシも基本的には頓着なので(^^;)

でもトラウト、しかも管理釣り場って色々な種類の
トラウトが居るので、バイトも様々・・・・・

これによってバレが多発するんですよね~(汗

ワタクシもちっとも進歩しないですよ(泣
Posted by 番長 at 2009年01月18日 22:45
>Eight_Worksさん!

こんばんわ!

フナもヘラもフックって多様ですよね~

なのにルアーは種類が少ないすよね(^^;)

最近はやっと「キツネ」なんて型が出てきましたよね

ワタクシも精進精進!ですね
Posted by 番長 at 2009年01月18日 22:49
>ueda-034さん!

こんばんわ!

ワタクシも結構無頓着ですし、何より数が多すぎて
全部は面倒で(^^;)


ただ、自分で納得出来る考えを持って挑みたいですね~

あ、でもシーバスやネイティブのトラウトの時は
ちょっとフック形状や動きを考えております(笑
Posted by 番長 at 2009年01月18日 22:55