ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年08月04日

フック

昨日も一日暑かったすねタラ~

異常な暑さに何個アイスを食べた事だろうか・・・・・・


そして暑さのせい?この所の殺人的な仕事量もあり、かなりストレスが溜まった番長は
気が狂った様にポチポチしまくりでしたテヘッ

ま、いつもの事か。


さてさて今日は細かいお話なのでスルーしてくださいね!

皆様はルアーのフックってどの位の頻度で交換しているのでしょうか?

毎回毎回新品って訳にはさすがにいかないでしょうね~



ここ大一番の時には連れて行くルアーのフックを替えたりもしますが

交換よりも、むしろ「研ぐ」のではないでしょうか?

そして皆様はどのようにフックを研いでいるのでしょうか?


そんな訳で今日は番長のフックの研ぎ方を書いてみます。



最近の科学研摩のフックはポイントも鋭くて、研いでも性能は上がらない・・・・・と言われています。


研いでも性能は変わらないと言うか、魚によっては逆に研いだ方がフックアップの性能は上がると思います。


通常の科学研摩のフックポイントは真円(実際は違います)で、円錐状に鋭くなっていますよね?

ニードルポイントと言われる形ですね。

フック

こんな感じで↑

正面から見るとこんな感じ↓

フック

これはこれで交換初期段階ではかなり鋭くて刺さりも良いのですが、ジャリなどや

はたまたルアーのボディに接触していると針先が鈍って来て、フックアップもし難くなります。




そこで番長はこんな感じで研いでいます↓

フック

ロッキングプライヤーと言う挟み込んで固定できるプライヤーにフックを挟み込みます

そして内側に向ってナイフの様に研いで行きます

フック

こんな感じ↓

フック

画像が悪い・・・てか撮り憎いねコレガーン

分かります?内側の頂点がナイフの様になっているのが・・・・・・

ちょっと角度を変えてみましょう↓

フック

わかりました?

このポイントになると、小型の魚よりも、大型の魚に対してはかなり有効なポイントになると番長は思っております。

コレは一概になんとも言えないのですが、フックの形状や素材によってフックアップの理論が違うので

全てのフックに有効か?と言わればNOである。


管理釣り場などで使用される細軸の物はゲイプも広く、シャンクも長いので

魚が咥えてからポイントに力が掛った場合「たわみ」と言うか「しなり」があって

初めて刺さる様に計算されているようですね。


ただトリプルフックの場合だとそれが応用出来ない、つまりあまりにもワイドゲイプだと

フックの最大外周が大きくなってしまい、あまり意味をなさないと思う。

またトリプルの場合、刺さるフックも、どのフックに刺さるか分からないので

均等に力が掛るようにしなければならないのだ。


では何故お前はナイフエッジにするのか?と言われれば

魚を卸すのは包丁でしょ?だったらポイントも刃物にしちゃえばいいじゃん!

と言うおバカな考えなわけです。


これは極論ですが、「刺す」よりも「切る」ほうが少ない力で貫通するからである。

いわゆるニードルポイントだと先端部分が幾ら鋭くても、それ以降の部分はただの「棒」

針金と変わらないのである。

ポイントが刺さってもゲイプまで達するには相当の力が必要なわけです。



一方ナイフエッジはどうか?と言えばゲイプまで「刃物」なので少ない力で「切れ進んで」くれるので

ゲイプまで最短時間で達する・・・・・・・これが番長の考えです。

今更何を・・・・・・・と言う方もいらっしゃるとは思うのですが、お許しを。





補足事項①

本来は内側エッジが有効な研ぎなんですが、場合によっては外側にエッジを付ける時もあります。


まずは内側エッジの研ぎ方です↓

フック

シャープナーをフックの内側に宛がい、シャコシャコと動かすのですが

2本のフックに均等に力が掛るように行ってくださいね。

3面やれば完成です。


そして外側エッジの研ぎ方です↓

フック

このままの姿勢でシャコシャコ3面やれば完成です。




なぜ内側と外側があるのか?

#6程度の小さいフックだとシャープナーの厚みが邪魔して、フックの内側に入らない事と

フックサイズが小さいので、外側エッジでもニードルポイントに比べれば遥かに小さい力で貫通するからです。

軸も細めの物が多いので、外側でも殆ど遜色無く効果が出ます。

では外側エッジは?

割と大型で#4以上、#2辺りからシャープナーの厚み以上のクリアランスがあって

研ぎやすくなるし、軸も太くなってきます。



補足事項②

研ぎに耐えられるフック、と言うか効果が出やすいフック形状も存在します。

ゲイプからポイントまでがストレートの物が好ましいですね

研ぎやすいのはGamakatsu TREBLE13です

フック


ん?バーブ付き?

そうです、このTREBLE13はバーブが付いています、バーブは研いでる段階で消滅してしまいます。


ちなみに番長も愛用のTREBLE19(バーブレス)は内側にポイントが入っているので、非常に研ぎ憎いです汗


左がTREBLE19(バーブレス)で右がTREBLE13(バーブ付)です↓

フック

サイズは同じ#6ですが、その特製上ゲイプの形が違います

又、若干ですがバーブレスの方がバレ難くする為にワイドゲイプになっているんでシルエットが大きいです。


これも使用するルアーによって微妙にフックサイズを変えたり、サスペンドタイプの浮力調整に応用できます。


ちなみに「コレは研げないな」と思うフックも買ってみました↓

Cultiva STINGER TREBLE ST-31 #6

フック

実際にシャープナーに宛がってみると・・・

フック

左がGamakatsu#4で右がCultiva#6です。

*サイズが違うのは各社表記方法が違うからです、Gamaの#4がCultivaの#6に相当します。

ね?ポイントが内側に入っているから研ぎ難い・・・と言うかバーブを消滅させるまで研ぐと

ゲイプが浅くなってしまい、仮にフックアップしてもバレ易くなってしまうのであまりお勧めしません。



決してCultivaのフックが悪い訳でも無く、Gamaのフックが優秀な訳でも無く

これ以外にも研ぎやすいフックは存在します、ただあくまでも番長の好みです。


補足事項③

更に細かい話になると、このナイフエッジに研いだフックを装着するのは

釣る魚によって、またはルアーのフック搭載数によって変えています。

後ろからバイトする魚、シイラ、カツオ、スズキなどにはリアフックに装着する事が多いです。

*番長の私見ですので、御勘弁!

トラウト系はルアーを頭から襲うのでベリー側に付けると有効です。


ま、お好みで全部装着しても良いですし、下からバイトする場合もあるので油断は出来ませんが・・・

数が多いと面倒だしね汗



口に掛った以外のフック、つまりリアフック以外のフックって魚のエラやボディに掛っていて

補助的な役割を担っていると思っています、3個フックのミノーなんかが良い例ですよね?

他の部分にナイフエッジを使用すると、余計な所を切ってしまい。魚を無意味に傷付ける事になり兼ねない

と思っております、ニードルポイントならば、元々刺さり難いし、フックアップした所以外には力が掛り難いので

グッサリ刺さる事も少ないからと言う理由です。



と、頭が悪いくせにこんな事書いてみましたが、毎回では無いですハイ

普通にバーブレスでも十分釣れますので、普段はそのままバーブレスを使っておりますテヘッ


ただ秋口の大型シーバスを河川で狙う時は必ずやってますヨ。






同じカテゴリー(雑記帳)の記事画像
忘年会
フック
横浜フィッシングショー
良いお年を!
GO OUT JAMBOREE 2015 !!
GO OUT JAMBOREE 2015
同じカテゴリー(雑記帳)の記事
 忘年会 (2017-11-23 12:27)
 フック (2017-05-31 09:22)
 今年もありがとう! (2016-12-31 23:15)
 横浜フィッシングショー (2016-01-30 13:44)
 良いお年を! (2015-12-31 22:20)
 GO OUT JAMBOREE 2015 !! (2015-10-12 19:30)
この記事へのコメント
おはようございます

さすがに今朝この時間は寝てました (笑)
さすがのこだわり記事ですね!

化学研磨は研ぐのはNGって言われますが、明らかにポイントは鈍って来るし、シャッとやりたくなりますよね。毎度気づくたびに交換も....
って感じしますしね。

#4前後を基準に大きいのは、基本研いで使ってますね。私も。
面倒くささ反対のため私はもっぱらアウト側をシャッって
Cultiva STINGER TREBLE ST-31これを多用している事も理由ですネ

昔ながらですが、番長さんと同じ方法でアウトだけをやってますね
大一番の時くらいしか付け替えはしてないです.....
あとは、明らかにゲイプまわりが貧弱になってきた時です

問題は、ルアー3〜5つ目くらいで.....作業に飽きて来るとこ...
ま、付け替えだともっと飽きるので.....

とはいえ、これも楽しい釣りの準備の一つで前夜を盛り上げてくれる時間ですかね!
Posted by tachibana at 2008年08月04日 07:37
フックは研いだ事ないです。

もっぱら新品交換です。

それも・・・ホントに駄目になるまで交換しません。

どうも・・・メンテナンスが・・・面倒臭いので~~
Posted by ゆま坊 at 2008年08月04日 09:03
フック交換は、さびたら交換です。
研いだことないですね。
バーブレスは、プライヤーでする程度ですよ。
やっぱ、きちんとやったほうがいいのかな?
Posted by かぼちゃのおばけ at 2008年08月04日 09:11
リールメンテ以上にしないのがフック砥ぎ&交換。

見た目錆びてても大概そのまま使用してます。先が丸くても交換しないで力のみでやってんだからどこまでズボラなんだか・・・
Posted by rat at 2008年08月04日 10:27
僕も、フック研いだ事あまり無いです・・・・(^^;)
交換もあまりしないんですよねぇ・・・・・(汗)
結構面倒臭そうで・・・・(汗)

それより、番長さんのカメラすごいですっっ!!
あんな小さい物までこんなに綺麗に撮れるんですねっ!
Posted by shoyo at 2008年08月04日 12:15
>tachibanaさん!

こんにちわ!

いや~実はもっと前に書いたんですが、下書きのまま保存してアップするのを忘れてました(^^;)


一度寝たんですが、寝つけなくて何気にみたらアップされていなかったので慌ててアップです(^^)

フックは皆さんそれぞれのようで、そこまで神経質にならなくても良さそうですね!

ワタクシの場合各サイズ纏め買いするので、暇だと取替えたり研いだりする癖があるようです(笑

でもおっしゃる通り、途中でかなり面倒になってきます(^^;)
Posted by 番長 at 2008年08月04日 12:24
>ゆま坊さん!

こんにちわ!

ワタクシも毎回全部が全部やってるわけでは無いっす!

2軍はフックつけないで持っていって、使う時だけつけてます!

勿体ないすからね(^^;)
Posted by 番長番長 at 2008年08月04日 12:38
>かぼちゃのおばけさん!

かぼちゃおばけさん位バンバン釣る方であれば、問題ないかと
思います(^^)

ワタクシの場合、釣れるかどうか微妙なので・・・・・
Posted by 番長番長 at 2008年08月04日 12:39
>ratさん!

こんにちわ!

パワーフィッシングすね?

ガッキ~ンとフッキング出来るパワーがあれば・・・・・

ワタクシみたいにモヤシだとそれすら・・・・・(笑
Posted by 番長番長 at 2008年08月04日 12:40
>shoyoさ~ん!

こんにちわ!

夏休みを満喫してますかぁ~(^^)

フックはそれぞれの考えがあるので一概になんとも言えないですよね~

ただ・・・・ワタクシの場合、魚に出会えるチャンスがもの凄く低いので・・(笑


デジカメは接写が可能なんですが、フックは難しかったですね~!

新しいデジイチが欲しい所です!
Posted by 番長番長 at 2008年08月04日 12:42
深い話ですね〜。

最近バーブレスフックが多くなって、
刺さり方の違いが少しだけわかるようになってきました。

ワームフックではもっぱら鈍ってきたら交換ですね。

トリプルフックは鈍るほど使わないから錆びたら交換…(恥)

トラウトでは今年から研ぐようにしています。
Posted by ひでっち at 2008年08月04日 22:19
今まで購入交換してましたが
このキジで研いでみよーカナと思いました。

フックの形も焼き入れて変えてみよーカナ♪
Posted by zikl440zikl440 at 2008年08月04日 23:16
こんばんは~。

「なるほど~」研ぎ方にもこういう目的別用途があるんですね。
私はもったいないので変形したりしてダメになるまで研ぎます。
とりあえず爪に止まるようならOKにして、ポイントの形は考えてないかも。

ナイフエッジの形ってソルトウォーターではよく使われていそうですね。
Posted by 小ます at 2008年08月05日 00:09
こんばんは!

私の場合ですが、底を取る釣りばかりなので、いつも爪に突き刺して一応チェックしてます。釣れないけど…(笑)引っ掛かりが悪い時は、バークレイで研いでます。釣れないけど…f^_^; やはり研いだ方がいいと思うのですが!釣れないけど…!(b^ー°)
Posted by Kパパ at 2008年08月05日 00:22
>ひでっちさん!

こんばんわ!

ワームフックってバーブレスって存在するのかしら?

最近はシングルフックに夢中なので、気になりますね~
Posted by 番長 at 2008年08月05日 00:40
>zikl440さん!

こんばんわ!

ハイ、研いでくださいね(笑

焼きは難しそうですね~

バナジウム系のフックだとポッキリ折れちゃいそうですね・・・

ワタスには無理です(泣

zikl440さんならではの技術っすね!
Posted by 番長 at 2008年08月05日 00:42
>小ますさん!

こんばんわ!

お!さすが!です!

そうなんですよ~ソルトでは以外に行われているようですね
ワタクシもいつの間にやら・・・・・と言った感じでした(^^)

所で東京に来られていたそうですが、どちらにいらっしゃったのでしょうか?
Posted by 番長 at 2008年08月05日 00:44
>Kパパさん!

こんばんわ!

ワタクシも大物に出会える日を夢見ながら研いでます・・・釣れないけど・・・
でも頑張って研ぐんです・・・・釣れないけど・・・・・(笑


いいですよね~釣れなくたって夢はデッカイほうがいい!(のかな?)
Posted by 番長 at 2008年08月05日 00:45
おはようございます。
自分は、外国製のマスタッドやイーグルクローは研いでますね。

研がないと刺さりが悪いので…


日本製は研いだ事ないです。
甘くなったら交換してます。

後、フックはなるべくバーブレスにしています。
バーブレスでも、以外とバレないですよ。

自分の行くフィールドはライギョもいますので、バーブレスが基本っす(^_^)v
Posted by トップ野郎 at 2008年08月05日 06:40
自分もフックは研がすに交換が多いですね~

トレブルフックは力の強い魚に伸ばされた時、シングルフックは1釣行1本って感じです。
気が向いたら研ぐこともありますけどね。基本ズボラなもんで…(汗
Posted by drake at 2008年08月05日 08:00
おはようございます。

ワームフックはバーブつぶして使っています。

バーブレスもあったような…

鯉やフナ用はバーブレスですね。

プラグ用にはトラウト用のデカいフックが合いそうですが、
番長さんならすでにチェック済みですよねf(^_^)
Posted by ひでっち at 2008年08月05日 08:04
詳しいフックの研ぎ方解説有難うございます!!!!
私の場合、釣り場でフックの先を写真と同じシャープナーでササッっと研ぐ
くらいですね。あとは必要に応じて交換していますが現場では研ぐくらいですね。研ぐのが下手なので今度記事を参考にやってみます!
例のブツ、もう少しまっててください。スイマセン。
Posted by BIG DRAGON at 2008年08月05日 09:14
こんにちは。

私の場合、最近はあまり研いでません。
研ぐとフックのポイントまで潰してしまうこともあるし・・・
海外製のものはフック交換しています。

昨年より使用するルアーはラジペンにてバーブレス仕様に変更しました。
魚にやさしいからというより、「自分や人に刺さった時」が恐いからです。

ラインテンションがあればバーブレスにしたことでバレやすくなったと思いません。
魚を触ることなくオートリリースできるのも気に入ってます。
Posted by チョビン at 2008年08月05日 12:45
>トップ野郎さん!

こんにちわ!

マスタッドいいですよね!
イーグルクローは使った事が無いですね~

バーブレスでも問題なく取れますしね!

ライギョでバーブ付きは危険ですよね(汗汗
Posted by 番長 at 2008年08月05日 13:03
>drakeさん!

こんにちわ!

ワタクシも基本的には交換っすよ!
ただ大きめのフック使う時なんかは、価格も高いので
なるべく研ぐようにしてます!
Gamaだと#4以上はもったいないので研いでます!
Posted by 番長 at 2008年08月05日 13:06
>ひでっちさん!

こんにちわ!


ワームフックでバーブレス!いいですね~
ま、ありでも無しでも、お好みで良いとワタクシは思っております。

トラウト用のデカイのは既に秋に向けて購入しました!

場合によってはサイワッシュのバーブ潰して使いますが
やはりゲイプの形が浅いので、バレ易いすかね?
Posted by 番長 at 2008年08月05日 13:09
>BIG DORAGONさん!

こんにちわ!

BIG DRAGONさんの場合は掛る魚が巨大なので
フックも大変でしょうね(^^;)


例の物・・・いいですよ~お気になさらずに!

本当にありがとうございます!
Posted by 番長 at 2008年08月05日 13:11
>チョビンさん!

こんにちわ!

失敗するとそのフックの性能を失いかねませんもんね~
ワタクシは良く失敗します(汗汗

バーブレスでもバレないですよね、でもそこまでハッキリ言えるだけの
腕が無いっす(泣泣

それにおっしゃる通り、自分に刺さったあとが大変ですからね!
Posted by 番長 at 2008年08月05日 13:14
こんばんわ。

トレブルフックは基本交換しちゃいます。
ただ、都度の交換がとてもめんどくさいので外側ダケヤスリで研いじゃう時もありますヨ。

ジギングなどのでかいアシストフックはほぼ100%前日に全て研いでいます。
あれは、すぐ錆びちゃうじゃないですか、それに新品でも研いだ方が刺さりが絶対良いと思ってます。
遠征の時には新品にして研いでますけど、その時のフックをもうダメダってなるくらいまでリューターでちゃーっと錆び落としてヤスリで削って使ってたりします。

バーブレスは管釣り、乗り合い、ライトソルトやらシイラゲーム以外は基本使わないですね。
Posted by めまめま at 2008年08月05日 22:54
ムカシ、バス釣りに夢中の頃、

よく釣れると言われていたラパラのフックが実は良くないってのが

雑誌で取り上げられフックの交換かフックを研ぐ事を薦める記事を

当時読んで即、研ぎ石を買いに行きました(笑

雑誌に、ウマく研げたか研げなかったかチェックするには針先を爪に

刺し、滑らなかったらOKなんて記事でした。

そんな記事を読み夢中だったワタシ・・・。

当時は、よくラパラのフック研いでました(笑

でも今ではフックもラインもノーチェックです(汗

ワタシにはビッグ・バスはありえませんから・・・・・(泣
Posted by KORN at 2008年08月05日 22:56
>めまさん!

こんばんわ!

やはりというか、さすがと言うか・・・・・エキスパートっすね
確かにジグに使われるアシストフックの多くは「スズ」では無く
「鉄」ぽい感じですもんね、塩分濃度の高い遠洋に行くと
錆びも早いので、ジプロックに分けていれて行った覚えがあります。

バーブレスにあまりこだわると「信者」になりがちなので、ここでは
語るつもりもありませんが、それは別にしてソルトの場合はクチの
固い個体が多いので、研いだほうが刺さりが良いですよね!
Posted by 番長 at 2008年08月06日 00:31
>KORNさん!

こんばんわ!

たしかに!ラパラのブロンズフックはそのままだと刺さりが悪いですが
研げば柔軟性もあるので、十分使えるフックでしたね。

ただ、やはりい素材が柔らかいので、数回の研ぎに耐えられなかった
ですね~(^^)

ビッグバスですか?ワタクシなんて更にありえませんから(笑
Posted by 番長 at 2008年08月06日 00:34