ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年03月30日

PEライン結束の悩み

今週は意外な忙しさでへこんでいた番長です。




管理釣り場でもPEラインの使用が普通になってきて

細糸の結束にやられっぱなしです汗

管釣りはまぁ良いとして、やはりバスやシーバスで使う太PE?の結束に悩みが生じ始めてきました。


前々から結束に関しては色々と試していたのですが、現場での再現性と早さ

勿論強度についても、試行錯誤を繰り返していた・・・・・

PEライン結束の悩み


ワタクシのベーシックシステムはこんな感じです↓

PE:20~20lb ビミニツイストでダブルライン 

ツイスト30回 ダブルライン30cm

リーダー:16lb~30lb *対象魚や釣り場で変わります。

PEとリーダーの結束はオルブライトノットが基本です。


勿論使用するロッドのガイドによってはPEはシングルで結束はSFノットを使用します。


リーダーを使う事を前提としたロッドは抜けが良い様に大きめのダブルフット、ダブルラッピングで

ビルドされているので、前記のシステムでもなんら問題は無い。


しかしバスロッドなどは小口径のシングルフット、シングルラッピングが多いので

下手するとガイドが吹っ飛んでしまう危険性もある。

なので、バスロッドの場合などはSFノットで「コブ」を小さくするのだ。


なぜ今頃になってこんな悩みを抱えるのか自分でも不思議なのだが

理由があるとすれば「このお方の記事」がワタクシの小さな脳にピ~~~ンと来させたのである。


結束後の破断はPE側?リーダー側?

この内容に本当に悩んでしまい、ここの所連日ノットの練習をしていました・・・・

こんな物を買ってみたり・・・・・

PEライン結束の悩み

はたまたこんな物を買ってみたり・・・はめてみたり・・・

PEライン結束の悩み

こりゃボビンノッターを買うしか無いか!?とポチっと仕掛ったり・・・・・・


大体PEライン自体がクセ物で、テンション掛ってる時は最高なんだが

テンション無くなると急に言う事効かなくなるし・・・・小悪魔だよねマッタクZZZ…

SFノットも細糸だと、どうにもこうにも手がツルような感じだし・・・

加○鷹先生位の超絶指技巧があれば、造作も無いのだろうが

残念ながらワタクシは普通の男なので無理ですよ・・・・・と。


しかし今回はなんとか光明が見えて来て、自分なりに良い結果が出た

まずやはりビミニツイストでダブルラインを組む↓

PEライン結束の悩み

そしてそのダブルラインでリーダーとSFノットで結束する↓

PEライン結束の悩み

全体的にはこんなシステムです↓

PEライン結束の悩み


ただし!通常のSFノットでは編み込みを10回程行うのだが

10回も行うとダブルラインなので巨大な「コブ」が出来てしまう・・・

5回で信頼できる強度が得られるので、5回ないし6回で十分です。


ノット完成まではビミニから編んでも3分位なので現場でも十分使えると思います。



「コブ」もギリギリの大きさなので

バスロッドで多用されているシングル#6ガイドでも

キャスト時の干渉は最小限に留める事が出来る

「あのお方」の記事にもあったカンカンと引っ張る試験でも

結束部分のPE側が破断する事は無くなった・・・・



無くなったのだが、今度は逆にビミニのツイスト部分に負荷が掛るので

そこが破断してしまう事が多い・・・・・ウワァ~~~~~!

こりゃキリが無いぞ~~~~~~~~~~~~~~~~ガーン




まぁメインラインの強度にもよるが、このノット強度であれば

まず魚に切られる事は無いでしょう汗

ノットによる強度低下は無しと言えるでしょう・・・・タラ~


あとは使用したPEが4本撚りなので、8本撚りならば

掛る力も分散するだろうし、キャスト性能も上がるのかな?

なんて自己解決しています。


きっともっと簡単で強いノットがあるのでしょうが・・・・



暫くはコレで行こうっと♪




同じカテゴリー(雑記帳)の記事画像
忘年会
フック
横浜フィッシングショー
良いお年を!
GO OUT JAMBOREE 2015 !!
GO OUT JAMBOREE 2015
同じカテゴリー(雑記帳)の記事
 忘年会 (2017-11-23 12:27)
 フック (2017-05-31 09:22)
 今年もありがとう! (2016-12-31 23:15)
 横浜フィッシングショー (2016-01-30 13:44)
 良いお年を! (2015-12-31 22:20)
 GO OUT JAMBOREE 2015 !! (2015-10-12 19:30)
この記事へのコメント
PEラインの事は全くもって判っていません・・・

なので、今回の記事の内容もチンプンカンプンです。

しかし・・・

加○鷹先生位の超絶指技巧・・・

これだけは理解できました~~
Posted by ゆま坊 at 2008年03月30日 08:34
おはようございます

ビミニツイストが上手にできない不器用者です (笑)


管理釣り場用のは、シーガーノットでおしまいですが、
さすがにソルト用とかは、コブ巨大でそうもいかないので
私も苦労しています
私も、写真の銀色の棒とか買いました....

ボビンノッターの値段はあまりに驚き、注文取りやめました。
フライのタイイングで使ってる、普通のボビンホルダー使って
真似事をしています。

ただ、時間的にちょっとかかってしまうのが難点....
今日は、私もノット練習の日にしよう
Posted by tachibana at 2008年03月30日 10:13
道具番長さんは色々と工夫されていて毎回感心しながら拝見しています。

私自身は14lbまたは16lbナイロンラインしか使用したことがないのでノットについて詳しくないのですが、釣りをしていてラインブレイクしたときにはショックが大きいです。

これからも期待しています。
Posted by トッピー at 2008年03月30日 11:51
>ゆま坊さん!

こんにちわ!

ワタクシも分かっとりませんヨ(汗

さすがゆま坊さんです、ご存じでしたか!

鷹先生の技があれば・・・・・(笑



>tachibanaさん!

こんにちわ!

ボビンノッターって高いっすよね(汗

今違う会社で安いの出てましけど、どうも触手が伸びないデザイン・・・・

フライのボビンはナイスアイデアですね!今晩やってみます!



>トッピーさん!

こんにちわ!

「道具番長さん」なんて呼び方やめてくださいよ~~~~(笑

番長って呼んでください、バンチョって(笑

14lb&16lbはワタクシもナイロンの時はメインの太さです!

ラインブレイクは泣きますよね~!

がんばりますう!
Posted by 番長 at 2008年03月30日 12:39
こんにちは!

私もショアジギングするときはビミニ+ノーネームでやりますよ!

それでも現場での結束は苦手です^^;

ので…だいたいがスパイダーヒッチで誤魔化します(笑

おまけによく手を切ります…痛
Posted by バン at 2008年03月30日 13:24
> 番長さん

ふたたび、失礼します
フライ用のボビンホルダーで、ほとんど同じ利用が可能でしたよ
空ボビンにライン必要分巻いて、ホルダーにセットすれば
同じように使えます。

ただ、そのままホルダー先の穴にライン通してしまうと、
テンションかからず、使い勝手悪いので、片足 (ボビン保持用の足)に
ラインを太さに応じて、5回前後絡めてから、先の穴に通しています

こうすると、ラインテンション掛かって、ざーとは出て来ないで
便利です。あとはホルダーぶら下げて振り回すと、丁度ラインが
ちびちび出て来て、キレイに巻き付けできました

どっかで、似たような事してるビデオを見た記憶もあるんですが、
アドレス不明です。ごめんなさい
Posted by tachibana at 2008年03月30日 13:33
こんちわ。
どこもかしこもPRノット最強~とかいってるのでフライ用のやすっちいボビンノッター使ってPRノットチャレンジしたんですけどテンションうまくかからずに挫折。
しかも現場で結ぶのはとてもめんどくさそうなので諦めました。

ダブル、シングル問わず変形SFノットで済ませちゃってます。
引っかかりはコブよりも終端ラインの出が気になることが多いので終端のラインの出る方向をリール側に延びるようにしちゃえばあんましきになんないです。
そして切れるときはなにやっても切れちゃうかもということであんましきにしません!

番長のように画像のような綺麗なノットがいつも出来ればなんでもよさげなきがしますけどね。
Posted by めま at 2008年03月30日 17:58
こんばんは!

ノットのお話し、参考になりました!(^0^)
このクイックノッターの使い勝手はどうですか~?
動画を見まして・・・素人の感想として、テンションを
どのように掛けながらやるのか・・・が疑問でしたが、
何かいい方法があるんですかね~^^;
これからPEも多用すると思うので気になってます^^
Posted by KパパKパパ at 2008年03月30日 18:17
>バンさん!

こんばんわ!

ワタクシも船上でナブラ打ちしてる時なんかは、スパイダー&オルブライトで
速効組みますヨ(^^)

意外ですが、結束部分で切れた事はないですね、ただガイドにバンバン
当たるので、チェックはマメに行いますが・・・・




>tachibanaさん!

再びこんばんわ!

貴重な情報ありがとうございます!
ボビンでやるとテンションが掛らなかったんで、どうかな?と思って
いたので、助かります!

試してみますね(^^)/



>めまさん!

こんばんわ!

さすがソルトなめまさんですね(^^)

ワタクシもマメにチェック出来る状況の時は簡単に済ませます
PRノットはなんか食傷気味で、使う気になれないですね~(笑

ノットの綺麗さは=強度だと思っていま~す。



>Kパパさん

こんばんわ!

クイックノッターは動画を見ましたが良くわかりませんでした(苦笑

でもリーダーを固定して、ノーズに編み込む時は楽チンです(^^)

次回は画像付きでやってみます!
Posted by 番長 at 2008年03月30日 19:27
ゆま坊さん同様、PEはわかりません。
何が、どうなっているんだろう。
道具も必要でしょうしね。
まあ、しばらくは今のままで。
わからなくなったら教えてください。
Posted by かぼちゃのおばけ at 2008年03月30日 23:09
>かぼちゃのおばけさん!

こんばんわ!

PEはワタクシも良くわかりません(汗

ただナイロンよりは劣化頻度が低いので

経済的かな?なんて思っています(笑

道具も特に必要ないですよ!

必要なのは超絶指・・・・・ひつこいですか?
Posted by 番長 at 2008年03月31日 03:58
こんにちは。

僕は大きい魚でもシーバス止まりなので、自宅:FG、現場:イージーノット(簡易SF)でやっています。
最近ノーネームノットを覚えたので、現場はこれでいくかもしれません。

でもボイルが起こっているときなんかは電車で済ませちゃいますけどね(^^;


ボビンノッターやナショナルの電池式のヤツにもひかれましたが、自分の指で組めないといざというときに困ってしまうので、ツールは使わないようにしようと決めました。

でもクイックノッターにはひかれます(笑)
これなら指テクの延長ですしね~
友人で持っている人間も多いのですが、評判いいみたいです。
Posted by ueda-034ueda-034 at 2008年03月31日 12:11
あれ以来毎晩カンカンやっておりますがようやく「「これならば・・・」というところまでたどり着きました!

私の場合元はかたくなにブラッド使用でPE側をチチワでダブルにして結束するとかなり満足のいく強度となりました。

まだ実釣はしておりませんが少し光明が見えた感じです。
これなら1~2分で出来ちゃいます(^^)v
Posted by you-youyou-you at 2008年04月04日 11:07
>ueda-034さん!

すみません!遅くなりました!

そうですね~自宅だと結構いい感じで結束できるのですが
現場で釣れ盛ってる時にブレイクしようもんなら(汗

色々なグッズに手をだしそうなんですが、おっしゃり通りに
電池は現場では怖いし・・・・

クイックノッターも慣れが必要ですね~

どうせ慣れが必要なら、ライン単体で慣れてしまおうなんて考えています(笑

電車が一番かな?



>you-youさん!


すみませ~んネタをパクってしまいました!

実はワタクシブラッドノットが苦手で、そうしても上手くできないんです(汗

なにかもっといいのを考えなくては・・・・・
Posted by 番長 at 2008年04月05日 01:36