2014年06月10日
伊勢湾ジギング
皆様こんばんは!
関東地方も梅雨入りしちゃってジメジメと言うかすっきりしない天気ですね!!
海や山に出掛ける方は天気予報に充分注意しましょう!
さてさて、2週連続で西への遠征に行ってきましたよ!
先週の琵琶湖に続き、今回は伊勢神宮のお膝元でのジギングです。
実はこのジギングツアーは何度か計画されてて、なんども天候により出撃できなかったそうな・・・
かういう番長も一度高速に乗りかけた所で「中止〜!!!中止〜!」の電話で帰路についた覚えがあります。
そんなジギングツアーがついに!!実現したのです。
奇しくも東西共に梅雨入り宣言した直後の事なので、流石に心配しました。
横浜を出発したのが20:00頃なんですが、浜松あたりまで土砂降りで前も良く見えず、規制がかかっていた事
もあり、中々距離を伸ばせずにイライラ・・・・
まぁ行ける所まで行って仮眠すればいいやって感じで、22:00頃牧ノ原で力尽きてぐっすり。
気が付いたのが翌日の午前1:30頃でしたから結構寝てましたね。
雨もすっかり止んだ高速をダラダラと東名→伊勢湾岸を走り抜け、伊勢西に到着したのが午前4:30頃です。
待ち合わせ場所のコンビニ付くと、知らないオッサンが車からノソリと・・・・友達だったわwwwww
昨年の難民キャンプ以来ですから久々です♩
合う変わらずの軽口で和ませて頂いていると、先週も見た車が滑りこんできた。
今回一緒に遊んでくれる友人はYouさん&ゴッキーさん&〆さん&くろぼうさんと全部で6人!
〆さんはかなり前に逢っていらいでしたので嬉しかったなぁ〜♩
くろぼうさんも難民キャンプ以来でしたのでお久しぶりですわ♩
みんな変わらず人生謳歌してるみたいです!
ジュースや朝食を買い込み港を出発。
伊勢神宮のそばの神々しい緑のトンネルを抜け、天の戸板を横目に進むと・・・見えました!
今回の釣り出船場所の港が!

この時点では、まだこの後起きる悲劇を知らない番長であった。
船長さんとの挨拶もそこそこに、止まない雨を心配しながら出船です。

風は無いものの、うねりが残っており波形が大きいのがわかります。

船主が刺さるほどではないけれど、大きなうねりなのでちょっと気持ち悪い感じ?
船酔いはしなかったけれど、若干キモい感じ?
〆さんとミヨシ付近で雨に濡れながらトークで盛り上がっていると最初のポイントに到着。
カブラなんぞをノソノソ巻いては見るが反応無し。
ドテラで流しながら移動すると、眠くなってきたのでコックリコックリ・・・・
すると突然「鳥山です!」と聞こえたのでガバッと起きると一面鳥鳥鳥・・・・。
位置が低いものの、下には何かが着いているらしく時折ボイルも見られる。
皆はジグを投げているので、番長はポッパーを引いてみるが反応無し。
でもやっぱり船長も小さいジグが良いってんで、40gのメタルを投げて底を取る。
異常無し・・・・と。
そうこうしているウチにYOUさんに何かがヒット!!!!
ロッドティップを見ていると、事前に聞かされていた「お土産の鯖」ではなさそう。
上がってきたのは1kg位のハマチ!!!!

なんとハマチがもの凄い数で群れているのである!
さあ!!!ここからパーティだ!!!と思っていたのは自分だけで、実は地獄の扉を開けたのであった。
皆には某かの反応があって、釣れているのですが番長にはアタリすら無い。
あれこれ試して見るが反応が無い。
おかしい・・・・・・
こう思い始めたらもう止まりません。
投げても投げても、巻いても巻いても反応はありません。
皆は順調に釣果を伸ばしていき、船中はお祭り騒ぎ。
一体何が違うのだろうか?
ロッドを置いて一服するが、頭は軽くパニック。
気を取り直しロッドを持つが、一向にアタリは無い。
手持ちのルアーが駄目なのかと思い、YOUさんに借りて見るが結果は一緒。
速く巻こうがシャクろうが、何をしても空振りばかり。
完全にスランプ状態。
2時間は頑張ったであろうか・・・・・全く釣れる気がしないのでロッドを置いて不貞寝を決め込む。
YOUさんが気を使って声を掛けてくれるのだが、釣りをする気にならない・・・・
ハァ・・・・一体俺は何してんだろうか?
遥々500kmの道のりを経て寝に来たのか?
自問自答を繰り返すが、身体は動かず頭にあるのはうどんの事ばかり。
駄目だこりゃ
釣り止めようと本気で思ったよ。
午後1時、ついにパーティ終了の合図と共に港に帰る事に。
港に着いたら皆が釣果を確かめているが、番長は一人寂しく片付けに勤しむだけ。
辛い限りです。
何が違うのか分からないまま、うどんを啜るが心ここにあらず・・・・
食欲も減退してしまい、うどんも喉を通らない・・・・・辛い。

今、こうして記事を書いていても心が痛む。
皆に気を使わせてしまい申し訳ない。
反省の念を込めて、真面目に暫く釣りをしないでおこうと思います。
ごめんねみんな〜!
関東地方も梅雨入りしちゃってジメジメと言うかすっきりしない天気ですね!!
海や山に出掛ける方は天気予報に充分注意しましょう!
さてさて、2週連続で西への遠征に行ってきましたよ!
先週の琵琶湖に続き、今回は伊勢神宮のお膝元でのジギングです。
実はこのジギングツアーは何度か計画されてて、なんども天候により出撃できなかったそうな・・・
かういう番長も一度高速に乗りかけた所で「中止〜!!!中止〜!」の電話で帰路についた覚えがあります。
そんなジギングツアーがついに!!実現したのです。
奇しくも東西共に梅雨入り宣言した直後の事なので、流石に心配しました。
横浜を出発したのが20:00頃なんですが、浜松あたりまで土砂降りで前も良く見えず、規制がかかっていた事
もあり、中々距離を伸ばせずにイライラ・・・・
まぁ行ける所まで行って仮眠すればいいやって感じで、22:00頃牧ノ原で力尽きてぐっすり。
気が付いたのが翌日の午前1:30頃でしたから結構寝てましたね。
雨もすっかり止んだ高速をダラダラと東名→伊勢湾岸を走り抜け、伊勢西に到着したのが午前4:30頃です。
待ち合わせ場所のコンビニ付くと、知らないオッサンが車からノソリと・・・・友達だったわwwwww
昨年の難民キャンプ以来ですから久々です♩
合う変わらずの軽口で和ませて頂いていると、先週も見た車が滑りこんできた。
今回一緒に遊んでくれる友人はYouさん&ゴッキーさん&〆さん&くろぼうさんと全部で6人!
〆さんはかなり前に逢っていらいでしたので嬉しかったなぁ〜♩
くろぼうさんも難民キャンプ以来でしたのでお久しぶりですわ♩
みんな変わらず人生謳歌してるみたいです!
ジュースや朝食を買い込み港を出発。
伊勢神宮のそばの神々しい緑のトンネルを抜け、天の戸板を横目に進むと・・・見えました!
今回の釣り出船場所の港が!

この時点では、まだこの後起きる悲劇を知らない番長であった。
船長さんとの挨拶もそこそこに、止まない雨を心配しながら出船です。
風は無いものの、うねりが残っており波形が大きいのがわかります。

船主が刺さるほどではないけれど、大きなうねりなのでちょっと気持ち悪い感じ?
船酔いはしなかったけれど、若干キモい感じ?
〆さんとミヨシ付近で雨に濡れながらトークで盛り上がっていると最初のポイントに到着。
カブラなんぞをノソノソ巻いては見るが反応無し。
ドテラで流しながら移動すると、眠くなってきたのでコックリコックリ・・・・
すると突然「鳥山です!」と聞こえたのでガバッと起きると一面鳥鳥鳥・・・・。
位置が低いものの、下には何かが着いているらしく時折ボイルも見られる。
皆はジグを投げているので、番長はポッパーを引いてみるが反応無し。
でもやっぱり船長も小さいジグが良いってんで、40gのメタルを投げて底を取る。
異常無し・・・・と。
そうこうしているウチにYOUさんに何かがヒット!!!!
ロッドティップを見ていると、事前に聞かされていた「お土産の鯖」ではなさそう。
上がってきたのは1kg位のハマチ!!!!

なんとハマチがもの凄い数で群れているのである!
さあ!!!ここからパーティだ!!!と思っていたのは自分だけで、実は地獄の扉を開けたのであった。
皆には某かの反応があって、釣れているのですが番長にはアタリすら無い。
あれこれ試して見るが反応が無い。
おかしい・・・・・・
こう思い始めたらもう止まりません。
投げても投げても、巻いても巻いても反応はありません。
皆は順調に釣果を伸ばしていき、船中はお祭り騒ぎ。
一体何が違うのだろうか?
ロッドを置いて一服するが、頭は軽くパニック。
気を取り直しロッドを持つが、一向にアタリは無い。
手持ちのルアーが駄目なのかと思い、YOUさんに借りて見るが結果は一緒。
速く巻こうがシャクろうが、何をしても空振りばかり。
完全にスランプ状態。
2時間は頑張ったであろうか・・・・・全く釣れる気がしないのでロッドを置いて不貞寝を決め込む。
YOUさんが気を使って声を掛けてくれるのだが、釣りをする気にならない・・・・
ハァ・・・・一体俺は何してんだろうか?
遥々500kmの道のりを経て寝に来たのか?
自問自答を繰り返すが、身体は動かず頭にあるのはうどんの事ばかり。
駄目だこりゃ

釣り止めようと本気で思ったよ。
午後1時、ついにパーティ終了の合図と共に港に帰る事に。
港に着いたら皆が釣果を確かめているが、番長は一人寂しく片付けに勤しむだけ。
辛い限りです。
何が違うのか分からないまま、うどんを啜るが心ここにあらず・・・・
食欲も減退してしまい、うどんも喉を通らない・・・・・辛い。
今、こうして記事を書いていても心が痛む。
皆に気を使わせてしまい申し訳ない。
反省の念を込めて、真面目に暫く釣りをしないでおこうと思います。
ごめんねみんな〜!
Posted by 番長 at 05:08
│釣り日記