皆様こんにちは!
高知遠征話が無くなって、すっかり気の抜けたコーラの様になっとります。
仕事も新しい企画に参加しているので、なんだかんだで忙しい・・・・くは無く。
むしろ暇を持て余している感じ。
こんなことならもっと予定いれるべきだったわ。
さてさて、この所火のついた感じのロッド改造計画ですが、今度はキワモノを改造してみようかと。
SHIMANOの黒歴史でもあるインターラインバスロッド Scorpion IG-HI SPEEDっつうロッドですな。
廉価版でシルバーも出てたけど、番長が手に入れたのは白いロッド。
濡れると飛ばないって言う話を聞きますよね。
実は使った事ないのよ
こいつのグリップを改造してやろう!ってのが今回の趣旨。
実は前々から計画していたのだがすっかり頓挫していたのさ。
改造するのは良いけれど何をどうするか全く思い浮かばなかったのよ。
既にグリップ部分は恥ずかしい位までひん剥いてあったのだが・・・・
先日番長スティックをいじっている時に写真を撮ったんですが、その時作業用の段ボールの上に
置いたまま・・・・
ある日部屋から段ボールが消えていたので「おぉ〜ゴミを捨ててくれたんだな!」と感心していたのも数秒間。
ハッ!!と思った時には既に遅し・・・・・ひん剥いたグリップは集積場から消えていたのだった。
う〜んこれは参った。
かなり参った。
穂先っつぅか先だけ残ってしまい、グリップが無いんじゃ話にならん。
て、ことで探してみるものの、ネットでも激安で汚いのしかないのよ。
オークションでは新品が高額で出品されているけど、それもチョット。
まぁグリップはどうせ改造するから汚いにしても、せっかくだしね・・・・・。
で、情報網を使って探してみると・・・・・あるじゃない!!
結局当初持っていた1582に加え1581の替えが出来たって訳。
スピゴットに入るか不安でしたが、あっさり合体OK。
状況に応じて・・・・・飾っておけますwwwww
ちなみにころ2本のスペックはこんな感じ。
1581
LINE:4−12lb
LURE:7−14g
LENGTH:5.8ft
1582
LINE:6−14lb
LURE:7−20g
LENGTH:5.8ft
若干1582の方が使い易い感じですかね?
飛ばないなら重いルアーを使えるほうが良い感じ?
まぁマジで使うかどうかは微妙ですけどね。
ただ、ここで問題発生!!!
このロッド、ご存知かと思いますが2ピースなんですよ。
しかし・・・・・・
抜けない
最初に持ってた1582の時はあっさり脱着出来たんですが、なぜか抜けない。
同じロッドを所有する友人のちんねん氏に聞いてみた所・・・・
「抜けるのソレ」
ってwwwwwww
がっちり喰っちゃって抜けなくなってるみたい。
1581の1が1ピースなんじゃないか?なんて邪推してたんですが、諸元表確認したら2ピースって書いてあります。
それから格闘する事1時間・・・・・
お風呂に入れたり・・・・火あぶりにしたり・・・
はたまた冷水につけたりひっぱたり・・・・
それでも抜けないので、ライン導入口にスピゴットの隙間を見つけたので、オイルをたら〜りと・・・・
逆さにして置くこと30分・・・・・
スポッ
抜けましたwwwww
これで一安心です
で、合わせるリールは当然こいつ↓
え〜がなえ〜がな
それでは早速作業に取り掛かりましょうかね!
ゴリゴリとプライヤーで剥がして行きます。
薄いEVAのシートを剥がすとコルクグリップが現れます。
さらに下の白い薄いシートを剥がしてみるとコルク。
意外にしっかりした作りですね。
で、問題なのがトリガー含めたリールシート!!!!
これが前回も苦労したんですが、最初追い元と一体成型かと思ったんです。
前回剥がした時に気づいたんですが、異素材を強力接着してあるんですよね。
さすがメーカー!!!
専用設計ですね。
こいつを剥がすには一苦労です。
ノコギリを使って慎重に切り取って行きます。
細かい所はカッターで削って、ヤスリなどで仕上げて行きます。
やっと完成です
こっから先の注意点は・・・・・・
捨てられないようにする事ですかね